|
▼ビタミンさん:
>最近投稿が少ないですね。この掲示板は、いろいろな事を教えてくれます。
>
>このままの状態で進むと、この町は、生き残れるでしょうか。
>
>良識派の皆さん、この町を真剣に考えるなら、本音を語りましょう。
実際、何人の島の人が見ているんでしょうか?
この掲示板。
というのは、色々な行政は当然としてそれ以外の会なども出席傍聴者があまりにすくない
9千規模だと、島の問題に本当に関心をもっている人が何人いるのか疑問に思った点。
(合併してもスケールメリットが生まれにくい)
光ファイバーを活用してパソコンを情報入手手段としている人が実際は何人いるのかこれも疑問(よく知らないから)
問題を共有して一緒に考えることは
日常生活でも凄く重要ですが、参加人数を見ると本当はどうなのか疑問に思います。
島のライフスタイルにとってPCから情報を得るのは、2次的なものでしょうから、あくまで主体は住民意識だと思います。
ごく 一部の人間がパソコンをとおして情報を認識しても、それは島の総体だとごく一部
を意味していると思いますし、全体でどうなのかってことが一番 重要です。
普及させる手段なり活動なりが 一番の啓蒙活動につながると思います。
情報格差がうまれては何のためのFTTHかわかりません。
先日の大串のモーターボートレースも30人程度がみていたとか、
あまりにもすくないと思います。
スケールメリットを生かすには外部の力を導入するしか方法はありません。
今回、水泳プールができたそうですが、それも 私は大崎上島の公式ページをみるまで
しらなかったです。
せっかく専門的な人とか来賓されても 彼等は残念ながら島の現実を知っている人ではありません。
分析はできても実際に行動して解決するのは、地元の人の力です。
成功者から学ぶより失敗者から学ぶほうが成果が多い。
著名な人の話題がでても、知識として定着しないと意味がない。
島の問題もそうだと思います。
意識して何度も目をとおしてチェックしていけないと思いますし、そのためには住民の声が一番重要です。
島の住民意識は希薄に思えます。というか、偏りがあるように思います。
このままだと、日常生活の中に笑い少なくなると思いますよ
|
|