|
▼masassann2003さん:
>▼hiraxyさん:
>>▼あすかさん:
>>>町民の意見を広く集めるのならば、トップページから直接飛べるようにするべきです。
>>
>>それも有るのですが、本気で町民の意見を聞くならば、
>>広報などで広く町民に知らせて郵送での応募も受け付けるべきで、
>>どのような意見が有り「どう対処するのか」を知らせるべきだと思うんですネ。
>>ネットの有効活用も良いのですが、持たない人との格差が生じるのは問題かと。
>>というか、無理してネットから始めなくても良いと思う。(-_-)
>>
>>どうでしょう、そろそろ「合併して良かった点、悪かった点」などを公募して
>>良い意見も悪い意見もざっくばらんに町民にぶつけるような企画などはいかがでしょうか。
>
>
> まったくです。テーマが終わるごとに、意見、提案の参加状況、そしてどのような内容が出されたのか整理し、公表すべきと思いますね。
>
> あわせて、町としてどのように考え、どの様対応するのかのまとめをしないと、折角の良い企画が生かされないのではと思いますが。
対馬市のHPに町の企画と同じようなのが出ていました。ただ町民に対する対応が良くできていると思います。次のようになっています。
対馬市では、公正の確保と透明性の向上を図った「開かれた市政」を推進しています。
そこで、皆様のご意見・ご提案を的確に市政に反映していく仕組みとして、このホームページ上にも「パブリック・コメント」のコーナーを設け、市民の皆様からのご意見を募集することにしました。
対馬市の様々な施策における、基本計画などを策定する際にも、皆様からのご意見を募集することがございますので、どうぞ積極的にご意見をお寄せ下さい。
《計画案(素案など)への、皆様からのご意見、ご提案を募集します。⇒寄せられたご意見、ご提案について検討します。⇒「パブリックコメント」の結果について公表します。》
市民の皆様がお寄せ下さったご意見・ご提案を取りまとめ、それぞれに対する考え方を公表します。
以上対馬市のHPに出ていました。
なお、今まで「テーマを決めて町長へ」に寄せられた件数は全部で33件だそうです。出来るだけ投稿者に返事は出しているとのことです。
御意見のように郵送についても受けるべきですね。
|
|