|
▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>▼masassann2003さん:
>
>>> 9月議会、今日終わりました。
>>>
>>> 初日の一般質問、質問者10人でしたが、3時過ぎに終わりました(質問者一人の持ち時間は一時間以内です)。傍聴者は町民の方と中国新聞の記者の二人でした。
>>>
>>> 行政(町)と町民を結ぶ場としての議会ですが、残念ながら傍聴者ゼロも間近のようです。
>>>
>>> 町民の方は、今の町あり方にに満足しているのか、議員の質問に問題があるのか、それとも町行政そのものに皆さんの関心が無いのでしょうか。
>>
>>
>>傍聴者が2人とはさみしいですね・・・
>>しかし、サービス業の少ないこの島で、平日に休みをとって傍聴に行く人はすくないでしょうね。
>>以前からあれだけ議論が出ている休日の議会ですが、やはり実現は難しいんでしょうか。
>>確かに平日に行うよりもコストがかかることは確実です。
>>それとひとつ質問なんですが、議会便りに書いてある内容というのは、議会で議論されているうちのどのくらいが載っているんでしょうか?
>>どうですか?
>
>
> 確かに現役の人が傍聴するには平日は無理でしょうね。
>
> しかし、高齢化率の高いこの町で、仕事を休むことの出来る人はかなりいるのではと思います。
>
> 今の傍聴出席者の状態では、「休日議会」の提案は出来ません。おそらく休日に議会を開いても傍聴者は期待できないと思います。
>
> 「議会だより」についての質問ですが、議会で議事録に記載される正式の質問のうち、通告制による一般質問が載っています。
>
> あとは執行者側から提案された事項についての質問(議論)がありますが、これについては精々あって質問全体の10パーセントくらいでしょう。一度議会の議事録を読まれることを、お勧めします。
>
> ちなみに、9月議会一日目が一般質問、二日目は執行部提案の補正予算について審議しましたが、半日で終わりました。
自論を書かせてもらいますよ。
正論が通らないことがこの島の悲劇です。
「ここが変だよ」は行政は当然として住民を含めさしているんだと思います。
自分達の町なら他の誰よりも愛着があり詳しく理解していて関わって生きていくのが真の姿だと思いますが
この島はどうやら違うみたいです。
一人一人に聞くと、結構いいことは言いますが、一歩踏み込んで、発言の趣旨、行動を考えると 発言とは裏腹に、
無責任、無関心、いい加減 が要職についている人でも多いように思います。
他力本願ってものではなくて、それよりも狡猾でずるいことだと思います。
赤字自治体の仲間入りに入るのも時間の問題だと思いますし、奇麗事では生きれない環境になるでしょう。
情報公開とか島で言ったって噂に勝るご馳走はないわけで、本質を理解せず、いい加減に生きてきた代償は大きいと思いますよ。
この島の当事者は誰なんだろう問われる言っている本人だったりするのですから、
人間の格好をした狸がなんと多い事か。
ずっと昔に立派な女性で行政に詳しい人が掲示板で建設的な意見を書き込んでくれたことがあったと思うのですが、悲観論も指摘されていてのですが、まさに夢も理想も吹っ飛ぶほど、やっていることは、いい加減で行動が伴わないことが多いです。
合併にしても 今時のご時世、
誰が好き好んで、赤字を抱え込むお人よしの自治体が
あるでしょうか?
どうしていくんでしょうかね?
こんな島が嫌なら出て行けという主張は、ずっと変わっていないです。
大人の住む場所じゃないんだな。
やっぱり
自分が惨めで辛い。
|
|