|
▼masassann2003さん:
>▼日給月給さん:
>>おつかれさまです。
>>町民、それぞれ、立場が異なると思いますが、
>>私の場合、以下の通りです。
>>
>>日給月給にとって、議会の傍聴は難しいです。
>>議会の雰囲気などにも大変興味をもっており、可能ならば、町のホームページで、
>>録画でもよろしいので、配信していただきたいほどです。
>>
>>さて、議会便りについてですが、発刊が少々遅いとおもわれませんか?
>>議会の質疑応答などの要旨をまとめて配布するために、
>>この情報流通が発達した時世で、2ヶ月もようするのは理解できません。
>>作文する段階で、つつかれたらこまる内容の隠蔽など
>>情報規制が敷かれているのではないか!、と疑心をもちます。
>>
>>町民にとって、議会便りは、非常に重要な情報源ですが、
>>町民に、2ヶ月前のイベントについて、興味を持たせ続けることは、
>>非常に酷だと思います。
>>それよりも、2ヶ月遅れで発刊するのでしたら、無理だとは思いますが、
>>次回の議会の主な議題など、会告と予告を発表してくださった方が、
>>町民は、議会により興味をもつと感じます。
>>
>>それから、別件ですが、数日前の新聞記事は、どれくらい本当なのですか?
>>http://www.c.do-up.com/home/mstk/
>>に、「健康で安心して暮らせる町に」
>>との記載がありますが、不信感超倍増です。
>
>
> 率直なご指摘ありがとうございます。関心を持っておられるとのこと、ありがとうございます。この島は今とても大変な状態にあると考えています。島だけで生きて行くにしても、次なる合併を考えるにしても、そのうちではなく,今考えなければならないと思っています。現状を見るとき、時々むなしさに襲われるときがあります。
>
> 議会便りの遅れですが、議事録の仕上がりに時間がかかります。また、紙面の関係で字数に制限があり、要約になりますので臨場感がありません(隠すことはありません)。私の場合は、出来るだけ発言の雰囲気を要約の中に織り込むよう努力しているつもりです。
>
> 現状では、あくまでも多くの人が傍聴され、その声が多くの町民に伝わることが大事だと思います(実況放送が出来ない限り)。高齢化の町ですので、冷暖房完備のところで座ってもらえればと思いますが。
>
> 今の時代、傍聴に行った方が、録画するという手もありますが、これは議会との交渉が必要です。
>
> いずれにしても、町長と議員の主張に隔たりがある場合、町民として、どちらを選ぶべきかというところまで行かないと、思い切った改革は出来ないと思います。
>
> ところで、『数日前の新聞記事は、どれくらい本当なのですか?』とありますが、どんな記事についてですか。
「臨場感がない」
まさにその通りです!
私も日給月給さん同様録画配信を希望します。
しかしネット人口の少なさを考えると、それよりも情報プラザエルで議会の様子を録画したビデオを貸し出してみてはどうでしょうか。
やはり文章では議員さんの発言のニュアンスも微妙に違ってくると思いますし、そして何よりそんなに費用がかかりませんよね。
議会の傍聴ができない、という苦情があっても「借りて見て下さい」という対応ができますしね。
ついでにおとひめバスを利用して、プラザエルまで借りに来れない人のために近所のバス停まで配送してあげてはどうでしょうか(^_^;)
突飛な意見かもしれませんが、決して不可能ではないと思うんですけどね。
|
|