|
▼教えてください!さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼masassann2003さん:
>>> 一般質問通告書の提出6月12日(火)12時まで、議会は6月12日(水)召集の予定です。
>>>
>>> 島を取り巻く雰囲気、如何ですか。
>>
>>
>> とちりました。議会の召集予定は、6月20日(水)です。
>>
>> 地方分権が叫ばれて随分たちますが、いっこうにきっちりした政策は出てきません。
>>
>> 地方分権はそっちのけで経済市場主義が導入され、地方の衰退は進んでいます。
>>
>> 国の政策を決めるのは、政府でも国会議員でもありません。まじかに迫った参議院議員の選挙をはじめ、投票権を持った国民の良識が国のありようを決めます。
>
>質問です、どなたか明るい方ご回答お願いします。
>
>疎遠になりわからないことばかりなので教えてください。
>
>議会の傍聴は、議員さんの話だと、前回は5名程度おられたそうですね。
>
>http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/chiho/07/En07041411.html
>
>この記事をみると、健康センター(名称が?ですが)は作られることに決まったのでしょうか?
>財政的にどうなのかと 、維持管理するだけで大変だと思いますが 如何でしょうか。
>
>また、団塊の世代の移住促進を県を中心に全国的におこなわれていますが、成果があがるでしょうか?
>
>定年されてからの移住だと消費は増えますが、長期的に税収面で町が潤うのかという疑問。
>また数字でも100人も200人の定住を期待できるのか? 数人規模だと、劇的に変わるとは思えません。
>
>町が観光で都心部から誘導する云々は、いつするのか?
>
>新しいプールが3つも必要なのか?
>
>この他にもたくさんありますが、
>
>一元的に、単に事務処理の一環で、「やっていますよ。」的連絡だと 島はよくならないと思います。
>
>町をどうするか議論する場所に参加しない、ネットでもこの掲示板しか存在しないのはおかしいと思いますが、如何ですか?
1松原 茂 大崎ふれあいの館と周辺について
外国人の研修制度の受け入れについて
2信谷俊樹 住民との対応について
引継ぎ書について
町長課長会議について
更生保護法について
3中村修司 全国学力テストの実施状況は
農業・漁業の後継者育成施策の推進状況は
片山団地内の教員住宅の再利用について
4谷本 昌 木江幼稚園横の放任された町有地どうする
幼稚園教育のこれからをどのようにする
大崎上島町は赤信号とのことだが、どういうことか
急傾斜事業の老朽度調査と対策をどうする
大串干拓地へのハウス団地進出の話はどうなったか
業者との運行形態(交通問題)の協議はどうなったか
5赤松良雄 法令順守について
施設等の安全対策について
区の要望・町民の要望について
光化学スモッグについて
6辰田真司 今後4年間の目標は
定住対策について
7渡辺年範 エビ養殖場埋立ての経過について
8福増 進 中学校統合に向けた教育委員会の役割は?
西野・中野小の統合への課題
教育長の誠意ある答弁を求める
以上8人です。
|
|