|
▼ビタミンさん:
>▼sunafukinさん:
>>誰もなんともおもわないのですか?
>>
>>竹原から船で渡れば、「島のひとびと」と出会えるそうです。
>>あなたのお母さんも、私の親も「島のひとびと」だそうです。
>>
>>アイヌ観光じゃあるまいし、いまどき こんな表現がよくも平気で使えるものだ。
>>
>>わたしは、島の人間だが、こんな水を浴びせられたような怒りを感じたことはない。
>>
>>よくみると、県に、中国新聞旅行、メディア、
>>竹原市役所観光文化室、大崎上島町役場商工観光課、も名前が載っている。
>>定住促進で、NPOも関連しているとある。
>>
>>通常は民間は当然として税金で飯を食っている人は、言葉をよく考えて使うものだ。それが職業の要素に入っている。
>>
>>本物体験ツアーに、「島のひとびと」はないだろう。
>>
>>広告代理店の何もしらない人間の企画がそのまま、無関心な団体の審査もなしに素通りしてきた典型だろう。
>>
>>
>>いったい、この島の組織が何を考えて生きているのか、どこに向いて仕事をしているのか先が思いやれると伴に、こんな島の人の人権を無視した広告はないと思う。
>>
>>だらしのない団体にたよっても黙ったままなので、直接、県に抗議します。
>
>
>同感です。
>
>大崎上島は人生の楽園ではありませんもの。
10月13日の中国新聞に竹原市と大崎上島町が定住促進のための合同ツアーを実施
すると載っていました。
そんなに甘くないと思いますが。
若者が、後継ぎでも、仕事場が大崎上島町でも家を東広島市などに新築している
現状を行政はどのように解釈しているのでしょうか。
医療、交通、教育など地域格差がひどくなっている中で・・・・・・・。
|
|