|
かってこの島が華やかだった時のこの島の面影はありません(特に木江地区に顕著に現れています)。大崎、東野地区など他地区に住まれている方にはどうお感じですか。
この島の自給力は急速に先細って行くものと予測します。そのような状況の中で、島の自給力確保は、なんと言っても島外との海上交通網の将来をきっちりしておくことが最重点だと思っています。
現在のように民間まかせで、なんの発言力のない行政の仕組みを早急に変えるべきと考えます。
下島とのフェリー問題をいい機会と捉え(大西、白水、垂水も含めて)、将来のこの島の海上交通網をどのようにするか、しっかりした取り組みをすべきと考えます。
町が主体的に計画を持って、秋の小長ー明石間廃止問題の期限までに、精力的に取り組まないとあっという間に日ひ過ぎて行きます(その後高速艇の赤字問題はどのようになったのでしょうかね)。
交通網の安定は若者にも年寄りにも関係なく全島民共通の課題です。
▼(*^_^*)さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼中年の島出身者さん:
>>>離島のメリットって、無いものか真剣に考えます。
>>
>>
>> この6日に安芸灘あび海道どんな状態かと、車で通ってきました。
>>
>> フェリーを降りて、小長についたとたん車の通行量の多いこと。
>>
>> 蒲刈では、昼食をと、あちらこちら回ったのですが、どこも人でいっぱい、昼食も待っている人がいる状態で結局食事はあきらめました。駐車場は勿論満杯です。
>>
>> この状態が住民の生活にどのように影響しているかは定かではありませんが。48時間島外とつながっている安心感は何物にも変えられないと思います。
>
>
>これだけ本土に住むことでうけることのできるサービスとくらべ、悪化していく島の環境は、若い人が住めない島にますますなってしまいます。
>
>見せかけの島興しでは、存続できないと思います。
>
>広報委員をされていたmasassann2003さんはどうおもわれますか?
|
|