|
小泉改革路線が始まった時点で「大都市一極集中、地方切り捨て」という路線が決まっています。
これが大きく転換されない限り交通網にしても全ての面において便利になることはまずありえないと思うんです。
今回の選挙で仮に民主党が勝つとする・・・。
今よりも地方の声が届くようになるとしても、この島の人口減に歯止めがかかるほどの政策転換が期待できるでしょうか?
私としては???です。
過疎化の速度を緩めることはできても、過疎化に歯止めをかけることは私は不可能だと思っています。
その前提でこの島の特長を生かして生き残っていく道を探すことが現実的な方法ではないかと。
過疎化が進む以上、交通網を含め不便になるのも当然のこと。
だからといってそれをあきらめるのではなく、あらゆる手段を使って歯止めをかけることはとても大事なことですよね。
「既得権益の排除」
まず町営フェリーを始めることが第一歩かと(^_^;)
生野島のフェリーが町営でできるんだから、できないことないでしょ?(^_^;)
▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>> 先日芸陽バス「かぐや姫」に乗って気がついたのですが、東区役所前バス停新設。と出ていました。本土の交通網はどんどん便利になります。それに比べて島の交通環境はどうだろう。
>>
>> 衆議院の解散が連日話題になり、政権交代かと騒がれている今の時期、本土との交通格差の解消に取り組むべきと思う。今回の選挙は、一票の重みがズシリとある。これを十分に生かさない手はない。
>>
>> 県や国にただ従順に従うのでなく、この際、積極的に地方の声をあげるべきと思う。
>
>
> 昨日、農協で会議があった。その席で、明石〜小長間のフェリーについて質問があり、新会社に呉市が補助金を出してフェリーの運航を続けるよう話が進んでいるようだとの説明が農協よりあった。
>
> ただ、農家も利用するとの理由で、農協もお金を出して欲しいとの話が出ているとのことです。どうも理由の根拠が納得できない。
>
> 農家の利用者は一部に過ぎないと思う。どうしても行政の補助金で足りないのであれば、利用者負担(運賃)を上げるのが筋だと思う。
|
|