|
▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>
>>随分前ですが、我が家にも来ましたよ(^_^;)
>>うちにきたのは「電子〜〜法による通話料の支払い云々」でした。
>>いわゆる「振り込め詐欺」が話題になり始めた頃だったので、一応ハガキだけ保管しておきました。
>>ニュースで銀行の窓口で振り込め詐欺に気付いて、被害が食い止められたという話をよく聞きますが、この島での被害者も結構多いと聞いています。
>>ほんの一握りの人が悪いことをするばかりに、銀行の手続きにしても煩雑になる一方ですね。
>
>
> 『こんなはがきが届いたことはありませんか?』ということで<相談窓口>大崎上島町役場 総務課 竹原市消費生活相談室 広島県生活センター名で今日チラシが届きました。
>
> この頃では、『裁判手続き(支払い督促:少額訴訟)を利用した架空請求もあり、この場合は、無視していると大変なことになります!−−広島簡易裁判所受付相談センター発行の文章の抜粋――』という新しい手口もあり、そのような場合は当センターに相談してください、とのことです。
>
> この島にも結構被害者が多いとのことですが、ハガキが来るまで、そのようなことを聞いたことがないので、まさかと思っていました。
>
> 高齢者の多い島ですので、徹底したPRをすべきと思います。
全国的に相当ひどいようですね。先日、RCCテレビの特集で出ていたそうです。
今日は、中国新聞「天風録」に出ています。啓発活動をしている広島県消費生活室の専門員によると、講座などで、出席者に経験の有無を尋ねると『親族まで広げれば三分の一くらいの挙手がある』と書かれています。
お年寄りにも良く判るような情報の提供が必要なようです。
|
|