|
ポイントがボケていると思うので、ちょっと追加。
小さな町なら実現のスピードがはやいのは当然。
対象の範囲が限定されていて、人口当たりの行政職員が多いのなら、もっと本来の業務に立ちかえり襟を正した職務を全うすべし。
利益とは無関係なところで仕事をしているんだから。
公僕ってなんなんだろうね?
仮に、抜き打ちテストで、現在の町役場の職員に長である町長の公約を質問してみればいい。
何人答えられると思う?
普通の会社では社訓を知らない社員は年齢に関係なくいないはず。
子どもでも大人でも目標なくして達成はない。
公務員は、
一般企業より身分が保障されているのだから、何をいわんかな。
配慮する余地はさらさらなし。
一般企業の設備投資は コスト計算を前提にするから競争力がない場所には、箱物は作れない。
逆に いまや、行政主体の事業が過疎の島では生命線。
一般企業の設備投資なんてのぞめないから福祉をもとに利益の綱引きをしているだけのこと。(ちなみに福祉に対する投資が悪いといっているのではない。念のため)
だた、行政主体といえども無限責任ではない。
所詮、責任がない投資は存在しない、失敗すればそれはどこかにつけがまわる。
「公人だから、責任がありません。」といわれても背任罪の適応も見え隠れするだろう。
今後も、某埋め立て訴訟の二の舞もありうる。(今度は破産するだろうが、立件できる材料があるだろうに。)
NPOなる団体は、島であろうが、無かろうが地域性とは関係がない。
認可された団体なのだから、時代を先どったしっかりした大人の取り組みをして欲しい。
形を変えた公共事業の延長線上では 先が見えている。
皆さんは島の現在の政治と、小泉内閣の現在の姿はどちらがわかりやすいだろうか?
この島は行政規模が小さいにも関わらず、不正のデパートに近い要素もたくさんあるわけで、どちらが真実かお分かりか?(ご想像にお任せする)
過度の権力の集中は、絶対によくない。
しかし、これが島の本質だろう。
天下りだってあるでしょう。この島にもたくさん。
お金尽くしじゃないの。
最初は島の人の為
次にはちょっとご褒美があってもいいじゃない。
これがながくなれば、これは当たり前になり
最後に、これは自分のものなる
島の人と話をすると必ず島だから性善説を採用して論述展開していくが、無理も甚だしい。わかっていないんだよ。(しゃべっている本人が実は一番 混乱しているケースが多いけど)
この島に大都市にある市民オンブズマンがない。
大都市のオンブズマンは、構成員は弁護士、税理士などの専門分野にあかるい人、一般市民ボランティアと多岐にわたる。
ある市職員と会話したが、「世間で騒がしている某市職員です。隠れ予算(裏金)がばれてしんどいです。」との会話となった。
調べるほうも調べられるほうも大変だ。
水戸黄門(社会秩序、見えないバランス)がすくなくとも存在する都市はすてたもんじゃない。
島はどうだろうか?
いい加減な話題が多くないか。確実に無駄金は発生するが。
せっかくネットの環境が整ったんだから、皆さん、はっきり書こう!
|
|