|
▼とりあえず匿名さん:
>裁判に関して私の意見を述べさせたもらいます。
>これだけの大型プロジェクト。
>
>合併後の新町長の態度もどうかと思います。が、
>それ以前に旧大崎町の住民のあり方にも大いに問題があります。
>この裁判にいたる経緯に関して説明ができないことは、住民の行政に対するチェック機能が働いていなかったことを露呈することになりました。
>
>それと同じことは、新町に権利が移行した現在の住民にも当てはまります。
>
>用地選定など土地の売買がおこなわれ、権利が移動しているはずですから、登記をみればなにがおこなわれていたかわかるでしょう。
>
>法務局にいって登記をみれば、どんな関係が成立していたか、推測できます。
>裁判資料も、住民から請求があれば開示する義務はあるはずです。
>それは、町議会をまつまでもないと思います。
>
>
>臭いものには蓋をするのはどうかと思いますよ。
>裁判の判決をぼやけたものにするのはどうかなと ましてや普通だと市民オンブスマンとか必ずチェックしますね。
>その情報にたいして住民レベルで色々な意見、行動がでるものです。
>
>
>この島もそれに近い存在ができたとしても、結局は、行政依存しか活路が見出せないため目をつぶりましょうってことになってしまうでしょう。
>なあなあな環境が一番ってことになります。
>
>情報の独立性なんてこの島には存在せず、都合の悪い情報はコントロールされて消去されていく運命ですから、これが島の環境なんでしょうね。
>
>すなわち、環境とは人の集合体なんですが、
>親戚縁者ばかりの島になると、外部の人には理解しずらいことが増えるんでしょうか?
>
>体裁を整えることにはたけていますが、今回の判決内容に対する住民の理解度を見ると、
>ちゃんと住民でなんとかしなければいけないっていう危機感がないんでしょうかね。
>住民の草の根運動が一番大切だけど、パトロンが行政側だから、チェック機能がはたらかないなんて皮肉です。
>
>裁判費用の支出をどこの科目で帳尻合わせたのかわかりませんが、(このことを説明できる人が少ないのも非常識極まりないことです。)残された数少ないたくわえが底をつくのが早くなっただけのことです。
>
>
>一般の企業は交付税なんてありませんから、利益を出すためには、光熱費のカット、人件費のカット、営業に力をおきますが、みなさんの周りの役場はどうでしょうか?
>
>上告する際の裁判の過程も、色々とこの掲示板で書かれていますが、それらのことが本当なら戦略なんてなくて稚拙極まりないアテズッポの見せ掛けの裁判ではなかったでしょうか?
>
>なんだか、人のいい田舎のおじさんが、都会の頭のいい高利貸しに騙されて必要以上にお金を騙し取られたような印象をもちます。
>
>
>財布を見ると 既に裸同然になっていたなんて、
>同じ町民として考えると、 あまりに高い教育代だと思います。
>
>また最近はボケもはいって騙されたことにも気がついていないような
>
>どちらにしても、弱者にやさしい島であって欲しいと思います。
>
>私にとって、島社会でいきることは、精神衛生によくないことがわかりました。
>良識派は島からでるか、もう無視しているんだなと 思います。
>
>
>難しいこととか、masassannに言わせて、handsomeな人が多いですね。
>
>加害者が被害者になったり ホントに みなさん 役者ですよ。
>
>あすかさんが書かれていたように、後10年ももたないと思うし
>それだけの内容もないですね。
>この場所は。
>裁判で負けたための利子もなんだか一般常識と較べていい値段だと思いませんか?
>
>低金利時代なのに。
>
>儲けようと思うとどれだけ大変なことなのかと思いますが、
>気前のいいはらいっぷりで、驚きます。
ピエロですか。大変な授業料を払ったのですからこの際しっかりと勉強しましょう。20日(月)から議会が始まります。ポイントは裁判の結果をどう読むかだと思います。
賠償金を払ったからといって、町の事業がうまくいかない場合の赤字と同じで、「赤字だからといっていちいち責任を取っていたら行政はやっていけない」とに意見のあります。
一般の予算を組んで行う事業と、今回の賠償金の支払いが同じ性格のものかどうか、契約だけでなくそれに付随した説明責任など、これからの行政の運営にも大きな教訓を与えてくれると思っています。ご意見を求めます。
|
|