|
▼凡・ハヤトさん:
>▼ミルクミルクさん:
>>今年度になってから異様に
>>子供たちが給食の牛乳がまずいと言っていますが
>>メーカーが変わったのでしょうか?
>
>私がこまい頃は、ビンの牛乳でした。
>小4の時、先生がおっしゃった記憶では、
>その牛乳はなんでも学校給食用だそうで、ビンのフタのビニールを縛っているビニール紐の色が
>一般に売られている牛乳の物と違っているとのことでした。
>一般に売られているのが白?、給食のが赤だったかな?
>もっとも今は、ビンじゃないから分からないですね。
>
>味もなんとなく薄いような気がしました。
>水で薄めていたのでしょうかね?
牛乳について調べてみました。
牛乳の種類は、牛乳、加工乳、乳飲料に分けられます。
牛乳は、しぼったままの生乳を殺菌し容器に詰めたものです。牛乳の中には、成分調整(脂肪含量を一定にしたもの)と成分無調整があります。
必ず「牛乳」と表示しています。
脂肪分が多いほどまろやかで美味しいと感じます。ジャージー牛乳が美味しいのはそのためです。
今、流行っている低脂肪乳は、よく見ると加工乳の表示があり脱脂粉乳が入ってい
る場合があります。逆に濃厚乳もバターやクリームなどを加えています。
乳飲料は、牛乳などに鉄、カルシュウム、コーヒなど入っているものをいいます。
給食物資の発注は、栄養士さんに任されていませんか。政治的圧力があったとし
たらいやですね。
今のミルクは、昔のように脱脂粉乳は使わないと思います。
美味しくなくなったとしたら、脂肪分が少なくなった牛乳に変わったのかもしれま
ん。生徒の動物性脂肪の摂り過ぎの傾向からいくと、少ない方が良いのかもしれま
せんが。
牛乳を買われたら、表示を一度見て飲み比べしてみましょう。
|
|