|
▼匿名さん:
>>
>> もし町長が、長岡氏だったらという角度から考えたとき、どうでしょうか。
>
>masassann2003さん
>
>お返事ありがとうございます。
>ご心労、ご察し申し上げます。
>
>議員としての発言は、影響力が大きいでしょうから、
>そう簡単には、庶民にお話できないのでしょうねぇ。
>
>
>私は、頭が良くないので、深く考えることができませんが、
>今回の裁判において、現執行部が、どれだけ、町のためにがんばったのか?
>ということを洞察されたらいかがと、ご進言申し上げます。
>
>
>不利な戦いの中で、形勢を逆転するためにどれだけ努力したか?
>損害賠償金額を最低限に抑える努力はしたか?
>
>そのためには、
>旧大崎町の担当者を交えて、どれだけ真剣に検討したか?
>原告を篭絡するために、どれだけ努力したか?
>
>
>総じて、今回の5億余円、町民1人当たり5万超円の損害賠償金額は、
>我々の代表者が叡智を全て出し切って、勝ち得た金額だったのか?、
>それとも、一審が低かったようにもっとがんばれば損害賠償金額を
>おさえれたのか?、ということが、現執行部に対する査定項目の1つだと思います。
>
>
>「町長が、長岡氏だったら・・・」とか、そういう想定問題は、あまり意味を
>なさないと考えます。
>藤原さんも、長岡さんも、この裁判があることを承知の上で、
>町長選挙に立候補されたわけですから、
>藤原さんが町長になっても、長岡さんが町長になっても、臭い物には蓋をするのではなく、あらゆることに、ベストを尽くさないといけないことは明白です。
>
>尤も、旧大崎町が合併前にこの裁判を整理していれば、木江、東野のみなさんの
>御心配をおかけすることがなかったとおもいますが。。。。
指摘ありがとうございました。
疑問点が二つ、まず、もし町長が旧大崎町長だったら皆さんの思いは大きく変わりませんか(本来変わるべきではないと思いますが)。もうひとつ、民間の常識で考えることが行政には適用しなくてもいいのでしょうか。
私は、この裁判問題は旧大崎町の関係者を抜きにしては考えられません。そのような考えから、議会での一般質問(議会便りで報告しているように)で町民に迷惑をかけないように、万全の体制を整えるためには、旧大崎町長との話し合いをすべきと提言しましたが、町長の答えは、その必要はないとのことでした。
そして、残念ながら、ご指摘のように裁判の過程から旧大崎町長を交えての取り組みはなかったようです。ただ、今までのことがどうであれ、これからの後始末については、このことは避けては通れないと思いますが。
|
|