|
▼はざくらさん:
>▼あすかさん:
>>▼はざくらさん:
>>>▼BB YAさん:
>>>>▼はざくらさん:
>>>>> 5億円の賠償金!これを町民の税金ですべて済ますのか??
>>>>>なんにせよ、町に対し裁判を起こされ、敗訴で3億7000万である。
>>>>>
>>>>>今の時代も、事件の責任とけじめ、再発防止策が重要だ。
>>>>>私は言いたい。この件、長岡元大崎町長に全責任があろう!たとえ賠償責任が問えないといっても、町は内容証明付き郵便でも送り責任を感じて、1割の5千万円でも拠出してくれと強く要請すべきだ。当時の4役、担当の課長らに対しても同じ。
>>>>>
>>>>> 現在の町の町長を始め4役、議長を始め議員らの政治的、道義的責任はある。
>>>>>きちんと責任とけじめをつけねば町の将来はないといえる。
>>>>>最高裁では町が勝てるとか、賠償金額が減るなどといっていたらしいが、勉強が足らないし(W議員は先日ビラで報告していたり)、偉い人の見識を疑う。 とにかく賠償金の一部でもお金を支払うべきと思うのだが。それは処分を受ける金でも。
>>>>>
>>>>> 参考に調べたら、報酬金額は、町長77万。助役65万。収入役・教育長61万。
>>>>> 議長30万、副議長24万、議員21万円だ。町長は残り2年間、議員は1年間でも
>>>>>金額の10分の1カットのけじめを取るべきではないか! どう思いますか。
>>>>
>>>>ご意見 読まさせていただきすっきりしました。
>>>>過疎地域にかかる裁判にかかる費用の負担は膨大で、町の将来に大きな支障となってくるでしょう。
>>>>税収もすくなく納税者がすくなくなっている島でこれから、個人の負担が増大していきます。ますます、住みにくくなっていくことにつながっていくことが懸念されます。
>>>>
>>>>冷静に考えてください!
>>>>大変なことですよ。看過できることではないと思います。
>>>>何も言わない町民のほうがおかしいです。
>>>>
>>>>現場にいた人たちの、けじめは必要です。
>>>>本来関係のない旧2町の町民は借金を肩代わりするわけですから、ちゃんとした説明は必要ですよね。
>>>>裁判で判決がでたのですから、はっきりと事情を説明して欲しいですよね。
>>>
>>> 事情は、裁判記録にもあり、町は公開すべきでしょう。裁判所でも見れますが、公開のものです。
>>>
>>> 最終結論が出たことなので、特に公職にある人は責任ある地位と役職、そして報酬金額に応じてけじめの態度、処分を受けなければならない。これが常識でしょう。
>>
>>町民が納得できるけじめが必要でしょうね。
>>私の目には、現町長は旧町関係者の責任も問わないが、私も極力この話題を避けて通りたい、というふうに見えます。
>>この判決を「想定内」という言葉で済ませてしまう行政もどうかしていますね。
>>5億円という金額を考えると、私は各地区ごとに説明会を開くべきだと思います。
>>
>>先日京都議定書関連の豪華なパンフレットが配布されていましたが、それよりもこの裁判の詳細資料を配付するべきではないでしょうか。
>
> 5月6日は臨時議会開催だそうです。
>予算措置だけして、「はい終わり」だけでは済まされないと思います。
>町や、議員はどう責任を取るのでしょうか。
>
> ちゃんと意見したり、責任とけじめの態度で反対する議員はいるのかな?
>関心のある人は、皆さん議会の傍聴に行きましょう。行かれなくても、知人の議員に結末をきちんと聞きましょう。選挙で投票した事が生かされるようにね。
そのとおりです。
自分の目で確認することが大切です。
自主的に傍聴するのが、大人の慣わしです。
今後の住民の負担を考えると、いい加減「知らなかった。」なんていえなくなります。
住民の方もいい加減、大人にならないと。
議会風景をライブカメラで中継とか、構想はあったみたいですが いつものごとくのらりくらりですかね。
わしが島におったら、
ボイスレコーダーを持っていって全部録音してやりますよ。
議員も町長も住民も全部 ガラス張りにしてね。
いい加減なこと 言わせないよ!
明日はどうなるか、
check and Balance が機能できる町になってくれ!
|
|