|
▼masassann2004さん:
>▼あずまのもたかさん:
>>
>>>そして、最近は、5年生を卒業した後に2年間の専攻科を設置している
>>>高専がふえており、その専攻科を修了した学生は、社会的に、
>>>国立大学卒扱いになります。したがって、そこから、他大学の大学院へ
>>>進学が可能になります。
>>>
>>>商船学校に専攻科が設置されているか否かは存じませんが、
>>>大切なことは、私たちの町に、教育および研究機関である国立(短期)大学
>>>があるということです。
>>
>>以下のホームページによると、
>>http://www.osakikamijima.jp/~npo/
>>
>>「 広島商船高等専門学校校長の堀籠先生より平成17年度から
>> 専攻科が出来ます。今年初めてで、遅くなったので、広めて
>> 欲しいとのお話がありました。
>> 問い合わせは学生教務係 08466-7-3022
>> kyoumu@hiroshima-cmt.ac.jp
>> 高専、及び短大卒以上、社会人特別選抜もあります。2年修業
>> で、大卒同等、学士の資格が授与されます。 」
>>
>>との記事がありました。
>>わが町に国立大学相当の研究機関ができるようですね!
>>
>>学校の特色、所在地などの重要性をお役所に理解していただかないと、
>>専攻科の設置は難しいと聞きます。
>>ついでに、商船学校には、夜間コースの専攻科も設置してほしいと思います。
>>
>>入学者の確保が重要となるでしょうから、行政も協力し、
>>商船学校の活性をあげるべくキャンペーンをしてほしいです。
>>その中から、わが町の発展材料が見つかるかもしれません。
>>
>>欧米のように、アカデミアを街づくりの中心に構えるという行政も
>>特徴があっておもしろいと思います。
>
>
> 先日商船の先生に「広がる未来へ」専攻科という資料をいただきました。社会人にも門戸を開いているとのことです。あわせて夜間コースができれば、ぜひ挑戦してみたいものです。
>
> そのためにも、夜間コースの設置に是非取り組んでみたいと思います。
追伸 過去木江町時代、商船高専はこの島にとって貴重な財産だという考えから、大学昇格への取り組みを主張してきたことを思い出し、調べてました。
議会報告(第6号)の中で、平成4年9月の定例議会で「商船高専の大学昇格への取り組みについて」という題で、過疎解消への取り組みは新たな企業の誘致も大事だが、既存のものを有効利用することにも目を向けるべきだと質問し、当時の町長から、賛成であるが、当事者を含めてその機運が今のところないので、引き続き検討したい、との答えています。
その後も機会を捉えて主張してきたことを思えば、感無量です。
|
|