|
▼masunobuさん:
一方的な私のつまらない議論に、向き合っていただき、ありがとうございます。
自分で精一杯考えて、皆様にご迷惑をおかけしないように、がんばっていきます。
私は町のことはさっぱりわかりませんが、町を活性化するためには、若者の能力
や可能性を、摘んではならないと思っております。
どうぞ、若者の将来に翳りをもたらさないよう、よろしくおねがいします。
たくさんの御助言ありがとうございました。
>▼卒業ひかえし者さん:
>>知識的に社会的に成熟している大人(先生)のやる気を
>>人格形成が未発達段階の若年者(生徒)にあずけるのは、かなり無理があると思います。
>
>>私たちの授業料の対価は、教育ですから、本来は、県内のいずれの公立高校を卒業しても、同等の教育を受けられるはずです。
>
> 私のほうこそごめんなさい。
>ものすごい本質的な話であり、よいアイデアが私には浮かびません。
>(厳しい現状については、POPOさんの言われるとおりです。)
>
> よりよい学力を身に付けるための方策について、当の生徒のほうが主体となって考えなければならないというのは、楽ではないですよね。
>
> でも、その代わりに自分で考える力が付いたのではないでしょうか。
>
>
>>もし、PTAのみなさんが、先生に不安を覚えているのならば、授業料の出資者で
>>ある子供の養育者(父兄)が、もっと、学校と対峙するべきだと思いました。
>>学校は父兄と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の自己責任であり、
>>その中で、海星高校の発展と存在意義が出てくるのではと思います。
>
>
> もし、住民のみなさんが、町長以下町職員に不安を覚えているのならば、税金を払っている住民が、もっと行政と対峙するべきだと思いました。
> 行政は住民と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の行政の責任であり、その中で、大崎上島町の発展と存在意義が出てくるのではと思います。
>
> 卒業控えし者さんの意見は、まさにこの掲示板の意義そのものです。
|
|