|
▼おとし山さん:
>>実績も選ぶ要素としては大きいですよね。
>
>実績ねぇ〜。
>ほんまよー。
>2年間もよーけ議員がおったのに
>人がいつ通ん?っていう農道
>将来確実に複式学級になる学校の新築
>
>ええめにあうのは町民、
>将来大崎上島町を背負う子どもでよー。
>
>いつぞやかこの掲示板にもかいとったけど
>子どもが大学出るまではって議員だけは勘弁じゃわ
>
>町民もポケーッと親戚じゃけんゆーて
>投票する時代は終わりにせにゃつまらんわ。
>
>で・・・・
>待ちょっても話にならんけー
>NPOなる団体の人と話したんじゃけど
>あすかさんはどーじゃったかの?
>
>yahooの掲示板に「とっしょり」発言があったけど
>わかーもんも人の文句ばっかりいわんと
>行動せにゃー無かったことと同じよ。
>
>そー思うんよ。
去年「かみじまの風」にメールを送り、団体の活動趣旨を聞きました。
趣旨は福祉教育、産業振興、情報通信の拡充、地域通貨制度の設置等のようです。
そのために「この島のために行政をいかに動かすか」ということだと理解しました。
私自身「とっしょり」が良くないとは思っていません。
悪いのはそこにある固定概念だと思っています。
「昔はこの島は活気のある島で・・云々」
「昔はよかった」思想のある人は現実から目をそらす傾向があると思います。
こういうことを書くと、私も人の文句ばっかり言っている若い者のうちの一人かもしれません。
役員さんの名前も見ましたが、若い者がこの中に入れといっても無理があるように思えます(悪い意味じゃないです)。
私はもうしばらく様子を見て、参加、不参加の意志を表そうと思っています。
|
|