|
▼popo11さん:
>▼あすかさん:
>>>▼ほるもんさん:
>>実際にどうなるかなんて考えていたら、イライラするだけです(^_^;)
>>
>>>単独で行くならそれでもいいと思うんですよ。
>>どうするにしてもちゃんとした裏付けが必要ですけどね。
>
> 橋があるにこした事は無いけど、総合的に考えて無理であろうし無くてよいに。
>この間、瀬戸内海の橋が架かったところを見ても、人口減少。企業誘致もままならない。弊害もある。これからは、地元負担が大きく、ばら色だけではない。など。
>
>私は、●船の料金をせめて半額にする。もっと、早朝、深夜の時間帯まで運行し便数を増やす。赤字分は、町や、県が補助をする。●ヘリコプターの空港設置で広域で飛ぶ。そして、緊急時にいつでも飛ぶようにする。●海上タクシーがあるが、これも、必要に応じて、早朝夜間も動ける態勢で、行政もいくらか助成をする。
>
>●島内に、いつでも交通関係含め相談や対応できる場所の設置。(今は、福祉で在宅者用の相談センターがあるが。この例のようなものの体制)これらを早急に打ち立てて橋の代わりに便利にしたいと思いますがね。
>
> ついでに、単独町政で、20年ぐらい行き、島の独立王国を築きたいですね(笑)
私の理想はこの島での単独行政です。
将来道州制になり、この島がアメリカの中のハワイのような位置づけにできれば、と思っています。
フェリー問題、架橋問題、全てそうですが大崎上島が向かっていくべき方向が決まらない限り、そのための具体策というものが発案出来ません。
今話をしているのはあくまでも現状でこの島がいかに発展していくかというレベルでのみの議論です。
確かにそれも大切ですが、それとは別次元で起こしていかなければいけない行動もあるのではないかと思います。
|
|