|
▼あすかさん:
>ちょっと違う切り口です。
>
>深夜運航を行うのに1ヶ月2500万円かかるとどこかで書いているのを見ましたが、本当でしょうか?
>日割りすると80万円強になると思いますが、はたして1日にそんなにかかるでしょうか?
>フェリーに乗ってる人は3人、切符販売が2人(竹原、島各1)、陸上誘導が2人(竹原、島各1)、合計7人です。
>フェリーを動かすための費用がどれくらい必要かはわかりませんが、素人目にはとても1日80万円もかかるとは思えません。
現在の路線別の収支状況、補助金の交付状況、利用者数等の確かなデータが
ほしいですね。
私は、24時間といかなくても、12時までの運航であれば、根拠はありませんが、年間1億円ぐらいではないかと安易に考えました。
>
>回りくどい言い方になりましたが、私が言いたいのは町の補助で深夜運航は可能なのではなだろうかということです。
「町の補助」というとき、町単独の補助金であれば、結局は、住民の負担増ということになってしまいます。
県や国からたくさんの額(又は割合)で補助金を引き出せる手立てを、町は考えなければなりません。
フェリー問題について、積極的な動きがなければ、住民の要望の薄い
安芸灘架橋の方が実現するかも。
その後フェリー問題のことをいっても、離島ではなくなるし、
過疎の島にまたお金を出す必要はないということにもなるでしょうし、
橋の維持管理費を地元にまかされたら、10年ごとの塗装費だけでも、
1億はくだらないですよ。
架橋の話とフェリー問題の話は、非常に関連性が高いものであることが
このスレでみなさんの意見を聞いて考えさせられました。
|
|