|
▼ほるもんさん:
>架かると仮定して、竹原に架かるか、岡村に架かるかで違います。
>
>実際には岡村〜下島〜呉ルートが現実化しそうですが、これははっきり言って要りません。
>
>現実的に必要なのは竹原ルートでしょう?
>
>この掲示板でも芸陽バスと山陽商船とのお話でにぎわってるように・・・
>
>しかし上記のとうり設計図まであるのは下島〜岡村〜明石ルートでしょう?
>
>その設計図見たことはありませんが・・・
>
>JAに続いて、行政ラインとまっこう逆を行くこんな橋なら要りませんよね。
ほるもんさんの意見に同意です!
新幹線、空港、高速道路など、交通網が整備されている方面は、
東野−竹原ルートです。ここの架橋が実現すれば、万々歳ですが、
現実は、厳しいと思います。
離島振興法を最大限利用して、東野と竹原間の深夜の船便の運行を
実現してほしいとおもいます。
とりあえず、夜10時から朝6時まで、1時間に1本でもいいから、
運行してほしいです。
この島で育った若者の中に、島で暮らせるのでしたら、暮らしたい人も
いるはずで、現状の環境が、若者の流出と過疎化を進めている
一因のようにも感じます。
|
|