| 
	
	 |  | ▼masunobuさん: 
 あくまで裁判ですから、まければ罪を認めることになります。
 裁判所は、契約の有効性がどうか判断する訳です。
 
 法的解釈が当事者である土砂搬入業者と、原告の旧大崎町とで違うから争点を明確にしてお金をかけて争っていることです。
 
 
 この島だから人がいいとか、性善説の問題ではなく、
 あくまで、契約書の有効性の問題です。
 口約束もちゃんとした契約にあたります。
 法的解釈は、一般の人の思い込みと多少、ずれがあります。
 主体となる調印者である契約者が存在するのですから、その契約をする段階で
 どのようなやり取りがおこなわれたかということです。
 
 
 町民の立場では、契約にいたるプロセスを理解することが大切だと思います。
 億単位のお金が動きますから、決して小さな裁判ではありません。
 
 町民の立場では、原告が旧大崎町から、合併して大崎上島町に移っています。
 
 責任を明確にするため、
 裁判所に提示されている資料
 町民に裁判にいたる経緯。
 その間の契約書を結んだ当事者。
 背景をすべて説明すべきです。
 
 
 この裁判を理解して 実情を理解することが、当然の権利なんですよ。
 
 問題をうやむやにすべき問題ではなく、ちゃんと司法の場で判断をゆだねている事件だということを認識すべきです。
 
 旧大崎町の話だから、ネットで検索しても調べることができない。
 資料らしき資料も、断片的で司法の場で争う証拠物件に程遠い。
 理解できている人が何人 住民にいますか?
 わたしは、白状しますけど、まったく わかっていない。
 誰か 明るい人 いませんか?
 
 一人 6万の根拠は、賠償金(和解金)を人口で単純に割っただけだろうけど、
 高齢者が多くて労働力のないお年よりは支出する経済力なんてあるわけはなく
 実働人口で逆にわると、負担率が激増することを理解すべき。
 
 下水道工事負担でも あれだけもめているのに。
 
 産業が衰退して、斜陽傾向が著しいこの島で、満足いく税収なんて期待できることも無理。
 想像半分だけど、
 起債で補うことも県から許可はおりないだろう。
 盛んにでるお人よしの島の人に 負担してください なんていえるのだろうか?
 
 
 町の予算担当者はどうするんだろうか?
 
 説明責任がないのなら、住民にたいする
 ねずみ講に近い詐欺行為じゃないかと思います。
 
 
 私の書いていることは、想像半分で実際のことは よくわかならいけど、
 間違ったことを書いているでしょうか?
 
 |  |