|
▼masunobuさん:
>▼ビタミンさん:
>>そんな中で住民は、生活や健康などの不安を抱えながら一生懸命生きています。しかしこのままでは、子供たちが帰ってくるまでに町が保つのか疑問です。どうすれば良いのか判りません。
>>
>>80を過ぎた高齢者でひとりで生活できない方は、むしろ島から出て都会の子供に引き取られているのが現状です。( 特老に入る人もいます。)わが家の息子は、定年になったら帰ってくるといってますが、私たちの命が持つか競争です。生涯現役で頑張るつもりですが。
>>
>>賑やかだった町を懐かしいと思うだけでは、いけませんね。行動に移せとよく言われますが、どうすればいいのでしょうか。
>
> 実際、島で過ごされている方に、どうすればいいのかと問われると正直、言葉に詰まってしまいます。
> ビタミンさんが言われるように皆さんが生涯現役で、昔ながらの共同体が維持できるようにするには、どうすればよいか。
> 私は、現状を悲観することはないと考えています。
>現在ある元気と活力に少しのアイデアを!
> みなさん、何かないですかあ。
高齢者が生き甲斐を見つけて生活出来る島。
この島を訪れた都会の方は、「定年したらこういうところに住みたいですね」とみんな言われます。
この島に住みたい人はいるわけですから、あとは島側でいかに受け入れ態勢を整えることができるかですね。
この島に移住してくれた人は収入源(税金)を払ってくれるのです。
無償で農地を提供するとか。
家を建てる人には補助を出すとか。
すぐにでもできることは沢山あるように思えます。
|
|