|
あすかさん、その後いかがお過ごしですか。三月当初はかなり気温も上がり一気に春に向かうのではと思っていましたが、それ以降、一向に春の便りが届きません。
あすかさんの企画ではじめたこの掲示板、色々ご迷惑をお掛けしました。みなさんから色々な意見を頂戴しながら、議員職を努めてきましたが、今回でやめました。
「町の政治は民主主義の原点」という言葉を掲げて色々取り組んできましが、これからも一町民の立場から、町の行政の情報開示に取り組んで行きたいと考えています。
ただ黙っているだけでは前に進みません。お互いに情報交換をしながら頑張りたいものです。
▼babaolalyさん:
>▼ビタミンさん:
>>▼masassann2003さん:
>>> おと姫バスの時刻表が届きました。商船の生徒の企画ということです。お金も商船の好意によるようです。
>>>
>>> こういった企画こそ少々お金がかかっても、出し惜しみせず町民のために使ううべきと思います。
>
>
>引退はされましたが、もっと具体的意見をどんどん発言してもらったほうが島のためになります。
>
>住民の視点にたった意見が必要です。
>
>>色刷りの時刻表は,非常にわかりやすく好評です。
>>
>>昨年の商船の文化セミナーでおと姫バスについての講演がありました。出席者は悲
>>
>>しいかなわずかでした。その中に町の幹部職員がいましたが、町議はたった一人で
>>
>>した。
>
>交通問題が住民の一番の関心なのに、不真面目な議員が多すぎるのです。
>住民も高齢化していて、行政のことがよくわかっていない。
>そうなると、議員の力が必要ですが、うわべだけの町作りをしているといつまでたっても住民に利益が還元できません。
>
>>その時、商船が作成した色刷りの時刻表が配られ、話題になりました。
>>
>>町議は、幹部職員にこの時刻表は便利だから、家庭に配布したらと進言していまし
>>
>>た。破れないように分厚い紙になった時刻表が配布された時、嬉しくなりました。
>>
>>この町議は、町の行く末を憂いながら、引退されました。
>
>こういったいいものは、本来だと、商工会や、NPOなどが音頭取りをとってつくればいいと思いますが、
>
>できませんよね。 絶対に
>
>複雑なバスの乗り継ぎに頭を悩ませている住民や観光客も多いはずなんですけど。
>
>せめて、ホームページにPDFファイルでのせてもらえたらなとおもいますね。
|
|