|
▼どうでしょうさん:
>▼waqwaq1-2-3さん:
>
>いきさつですか?
>大崎上島町は旧三町の対等合併で誕生しました。
>それに対して、上島農協や木江農協は完全に広島ゆたか農協に吸収合併されたからです。
>ですから、下島の価格設定のガソリン代になったのです。
>向こうの言い分は「同じ農協なのだから、同じガソリン価格でなければならない。」だったと思います。
一方的な相手側の主張で、価格が決まったような印象をもちます。
現場に近かいだろう農協関連の人も掲示板にいらっしゃると思います。
どのような、段階で価格交渉がなったのか、教えて欲しいです。
>下島の架橋後、「下島には橋でタンクローリーが来るが、上島には船賃がかかる、だから、上島はガソリン代を下島より高くする。」
>これは同じ農協内では許されてはならないのです。
>今までの向こうの言い分と違いますから。
>言い出しかねないのが怖い・・・
>私はそれを今から危惧しています。
では、今後、どういった対応をとれば、いいと思いますか?
当事者ではないので、私にはわかりません。
農協と下島上島のガソリンの関連も大切ですが、私の書いたフェリーの自動車運賃に関してもどなかた意見をお願いしたいです。
別段タブーな内容ではないと思いますので
|
|