|
▼七子さん:
>▼七子さん:
>>町長は、沖縄の久米島へ出張らしい。
>>おそらく、素敵な島だろう。
>>どんな離島なのか、町民に出張報告をしてほしい。
>>広島市の広報には、秋葉市長が市長日記を掲載している。
>>
>>ぜひ、久米島の人が満足して暮らしているのか
>>調べて報告して欲しい。
>
>最近、ふるさと大崎上島がよく新聞に掲載されるが、
>悲しいかな離島として紹介される。橋が架かってないからかね。宮島も離島?
>島の友人は、もう島は将来がないと脱出を考えているらしい。
>どうすれば、島は生き残れるのかな。
>ほんとうに大崎上島は離島なのかね。町長は全国離島振興協議会の会長か副会長らしいね?(T_T)(>_<)
船舶の料金に疑問があります。
・安芸津フェリー
安芸津-大崎上島(約9.56キロ)
・山陽商船(株)
竹原-垂水・白水(約5.36キロ・7キロ)
人の場合は値段が違いますが、
車に限っては距離が違うにもかかわらず料金表は同一です。
距離で考えると、竹原-垂水・白水ルートは、現行より3割程度は、安くしてもいいと思います。
船舶関連の交通には疎いのですが、価格カルテルじゃないのかと疑問に感じます。
http://www.boyo.co.jp/sanyo/index.html
商船の専門家によると「内海・本土近接型離島」といって、
特徴は、
本土にある中心的な都市から
・航路1時間圏内と考えられる離島
・ 航路が静穏で欠航がほとんどない
といわれ、僻地の程度が違います。
高齢化社会になると、目の動体視力とかおちてきて、公共の乗り物に依存する傾向が増えると思います。
在島者にとって、住む事によって不便を強いるようでは、先がないと思います。
発着場所も外港になって、車を利用しない人はバスを利用しないといけない。
料金を下げ物流量とか、人の往来が増やし、島の活用度を増やす方向も一考だと思います。
いままで、交通問題協議会とか何をしてきたのだろうか疑問に思います。
勉強会とか、研究会とか結構ですが、行動とか結果に結びつかないことが多いと思います。
|
|