|
▼小さい秋見つけたさん:
>▼kddiさん:
>>▼ビタミンさん:
>>
>>国策の失敗による帳尻あわせが人の代償のもと当分続くんでしょう。
>>アホらしい。
>
> そうですね。意見が似通っています。
>日本も、高齢化社会の進行です。ココは、先陣です。どのように例が示せるか。
>
>要は、この島の人が、どのように暮らして生きたいか、何をしていくかですね。
>橋の件がありますが、橋の付いている所も人口減少です。多角的に見ても橋は出来ません。フェリーの時間帯や、料金の政策的措置が現実的だと思いますが?
書き込みしてから、島根県出身の方と愛媛県出身の方とで田舎談義をしていました。
日本の田舎はどこも子供が少なくなって学校が減ったとのことです。
しかし、超がつくと、その差は激しいと思います。
老人介護が凄く身近に感じる年代に入ってきました。
島は出入りに時間、お金がかかるし総合病院も無いので不便です。
よっぽど所得に余裕がある人でないと島で安定した社会生活はおくれません。
選択となると、自分の所得に応じて早い時期に島を出るしか社会対応できません。
何もなくなると生活できませんから。
しかし、私の周りにも30〜40代で結婚していない独身の男女が多いなと思います。
結婚して家族をもつことがたいへんな時代なのかな?
それとも、独身のほうが安心できるのかな?
みなさんの環境はどうですか?
|
|