|
先日、町村議員を対象にした研修会がありました。
題は『安部政権、地方自治はどこへ』読売本社論説部次長青山彰久氏の話です。
小泉改革が、自民党をぶっつぶすの歌い文句で取り組んだ功罪が、今盛んに検証されています。
地方分権ー私たちの町ーにとってどのような方向ずけがなされたのだろう。今一度じっくり検証するとともに腹をすえた覚悟が必要のようです。
地方分権の言葉は、当初一見地方に自由な自治権をというスローガンで語られていました。しかし議論が進むにつれて、勝ち組には予算を、負け組みは撤退をという競争的分権制度に向かっているのではとの指摘です。
弱小町村の最後の砦である交付税も、お金ががないとのことで年々減額されています。
地方分権は、地方の自治体に自由な活動を保障するとのことでしたが、新たな中央集権が待ち構えているようです。
新町誕生その後、腰をすえた検証が必要と思われます。まず無駄な設備はしない、重複しているものは整理する。利用度の少ないもの(町民にほとんど関係なく)は整理する。
|
|