|
▼ういんださん:
>▼masassann2003さん:
>私はmasassann2003さんの問いかけの「FTTHの普及に対する具体的方法」を私なりに一生懸命考えて投稿しました。
>私の提案が是か非か。
>これを取り上げるおつもりがおありなのかどうか?
>またhiraxyさんが言われるように、そもそもなぜ普及させたいのか。
>ご自分で質問を投げかけられたのですから、たった2〜3行のお答えでは余りに寂しい。
>あらゆる問題に取り組まれる姿勢はなるほどご立派ですが、この掲示板に参加されている議員さんとしてFTTHには特別力を入れていただきたいところです。
>また、学校教育の現場にパソコンが必要か?
>色々な意見が出ています。
>これに関してもご自身の意見をお聞かせ下さい。
いまの国の流れを見るとき、地方の置かれている立場がよくなる見通しはないと思われます。この島を取り巻く環境もご他聞にもれず、これから一段と厳しくなるものと考えています。
このような状態の中で、少しでも本土並みの環境を確保することがこの島に急がれていると思います。
光ファイバの利用は、島内の意見交換の場として、また海という障害を緩和できる道具のひとつとして大きな可能性をもっていると思っています。
そのためには日常生活での利用の仕方と、あまり負担にならない接続料の設定が望まれます。
普及の裾野が広がることによって新たな利用方法も見出せるのではと考えます。
学校での利用については、便利さの反面、怖さ、考える力の大切さ、情報の正しさを見抜く力など合わせて教えるべきではと考えます。
古い考えと言われるかもしれませんが、人間ともすれば、面白さや、楽なほうに流れがちなものです。
道具と考えれば、中学校以上でも決して遅くはないのではと思われますが、どうでしょうか。お答えになっていますか。
|
|