|
素朴な疑問なのですが、なぜ加入促進を目指しているのでしょうか?
普及したら何をするのか、次のステップはお考えでしょうか?
普及することで料金が安くなるからでしょうか?
それともネットの活用で島の地域的な不利を克服しようとお考えなのでしょうか?
それとも単に便利で楽しいからみんなで使おうよ!という事でしょうか?
普及させる理由があり、非加入者がそれを納得しないと普及はしませんよね。
前にも書きましたが、こんな便利の良いモノ、行政が促進しなくてもやりたい人はやるし、やりたくない人はやらないでしょう。やらないからと言って、それで困る人も居ません。
しかし、加入料の5万少々は問題です。廃止してもらわないとやりたい人ができなくなってしまう。都市部では加入料は事実上ゼロ円です。ネットを基本インフラと捉えるなら、このような地域格差を埋めるのは行政が積極的に介入すべきだと思います。
私、てっきり○月△日まで加入料□円、というのは単なる営業文句で、その後も「ゴネれば安くなる」というようなグレーゾーンで継続しているのかと思っていました。
ホントに5万円取るなんて都市部に住む人間から見ると冗談のような話です。
教育については結果でしか成果が判断できないから何とも言えないけど、
できれば正しいタイピングを教えて欲しいと思います。
エクセルやワードをいくら教えても独占企業の一つのアプリケーションに過ぎません。
基本的なタイピングはキーボードが消えない限りずっと使えます。
その一方で、興味を持たせないと習熟しないのも理解できるのですが、ここからは教える人の技量ですね。
もちろん先生が出来ないと話になりません。がんばって欲しいと思います。(^^;
|
|