|
> 同じラテン文字なのに、言葉が異質過ぎて双方解り合ふところがありません。
この2年前のBBC↓を讀む限り歐洲の獨善が窺へます。原文も引用します。
>>会談で席がない… 女性の欧州委員長、トルコを性差別と批判
h t t p s ://www.bbc.com/japanese/56897624
>>She said she used the meeting to express her "deep concerns" about Turkey withdrawing from the Istanbul Convention, an international accord designed to protect women.
「女性保護の爲の國際協定、イスタンブール條約を離脱したトルコに『深い懸念』を傳へることがこの會談の目的だったと同委員長は語った(拙譯)」ってのには、日本の女性たちからでさへ却下されるレヴェルの發言です。
何故なら「既定の社会が男と女にふさわしいと見なす、社会的に構築された役割、振る舞い、活動、属性(Wikiの條文譯)」=ジェンダーとの對決する條約ださうですから。これで差別扱ひされた被害者にこそ私は同情します。
それで「トルコで基本的人権や自由が損なわれていることから、同国とのこれ以上の経済協力は難しい」のならば、違ふ考へ方をする人間として委員長さんの樣に「傷つき、孤立した」人はゐるはず。同國や「男ども」に限らず。
|
|