newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
19 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙から) Josef 17/5/8(月) 17:43
  Re(1):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙から) rakusyunn 17/5/9(火) 1:28
  Re(2):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙から) Josef 17/5/9(火) 18:16
   Re(3):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か... バジル二世 17/5/12(金) 9:48
   Re(4):あるべき反グローバリズム(韓国大統領選挙) Josef 17/5/19(金) 17:05
   Re(5):あるべき反グローバリズム(韓国大統領選挙) バジル二世 17/5/30(火) 17:40
    Re(6):あるべき反グローバリズム(韓国大統領選挙) Josef 17/5/30(火) 19:03
    Re(7):あるべき反グローバリズム(韓国大統領選挙) バジル二世 17/5/30(火) 19:52
    Re(8):あるべき反グローバリズム(韓国大統領選挙) バジル二世 17/5/30(火) 20:09
   Re(4):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か... バジル二世 18/12/1(土) 18:50
    本人感情至上主義について バジル二世 19/4/12(金) 14:11
   Re(3):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙から) rakusyunn 17/5/22(月) 3:03
   Re(4):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か... Josef 17/5/22(月) 17:32
   Re(5):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か... rakusyunn 17/5/27(土) 0:01
   Re(6):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か... バジル二世@百貫デブ 17/6/6(火) 0:06
   Re(6):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か... rakusyunn 17/6/17(土) 1:39
  Re(1):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... Josef 17/6/12(月) 19:44
   Re(2):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... バジル二世 17/6/18(日) 2:39
   Re(3):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... Josef 17/6/19(月) 18:13
   Re(4):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... バジル二世 17/6/25(日) 6:57
    Re(5):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... Josef 17/6/28(水) 13:52
    Re(6):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... バジル二世@百貫デブ 17/6/29(木) 7:42
    Re(7):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... Josef 17/6/29(木) 16:36
    Re(8):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... バジル二世 17/7/2(日) 8:46
    Re(9):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... バジル二世 17/7/5(水) 11:41
    Re(10):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... Josef 17/7/5(水) 14:11
    Re(11):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... バジル二世 17/7/6(木) 13:03
    Re(12):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... Josef 17/7/6(木) 16:15
    Re(13):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... バジル二世 17/7/7(金) 4:38
    Re(14):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... Josef 17/7/7(金) 14:55
    Re(15):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... バジル二世 17/7/8(土) 10:17
    Re(16):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... Josef 17/7/10(月) 16:22
    Re(17):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... バジル二世 17/7/11(火) 4:19
    Re(18):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... Josef 17/7/12(水) 16:02
    Re(19):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... バジル二世 17/7/13(木) 17:15
    Re(20):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... Josef 17/7/13(木) 19:17
    Re(21):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... バジル二世@あさって 17/7/14(金) 6:10
    Re(22):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... Josef 17/7/15(土) 18:34
    Re(23):当枝はやわかり(加計学園獣医学... バジル二世@あさって 17/7/15(土) 21:44
    Re(24):当枝はやわかり(加計学園獣医学... バジル二世 17/7/29(土) 12:16
     Re(25):当枝はやわかり(加計学園獣医学... Josef 17/7/31(月) 19:20
     Re(26):当枝はやわかり(加計学園獣医学... バジル二世@あさって 17/7/31(月) 19:33
    Re(23):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... Josef 17/7/21(金) 17:20
    Re(24):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... Josef 17/7/26(水) 19:04
   Re(3):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学... バジル二世 17/6/20(火) 20:54

あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙から)
 Josef  - 17/5/8(月) 17:43 -

引用なし
パスワード
   フランス大統領選挙はマクロン氏の圧勝に終わり、反グローバリズムの私としてはちょっと残念です。

しかし安心したところもあります。それは何かというと、フランス国民はまだ移民・難民を攻撃するほどには荒廃してはいないことが分かったことです。

大統領選の第一回投票得票率は、1位のマクロン氏24パーセント弱から4位のメランション氏20パーセント弱まで、上位4人が20パーセント前後という僅差でした。反EUの立場だったメランション氏の支持者が決選投票でルペン氏支持に回れば、決選投票は大激戦となっていたことでしょう。

しかしそうはならなかった。メランション氏は反EUではあっても反移民ではなかったからです。反移民の傾向が強いルペン氏率いる国民戦線に、その一点で共闘することはできなかった。

言うまでもないことですが、グローバリズムの牽引者はあくまでもグローバル企業やグローバル投資屋たちとその利益に与る政治家たちであって、移民ではありません。移民はグローバリストが利益を上げるために使われる道具にすぎないのです。社会の中・下層を形成するそうした移民たちを憎悪の対象とするのは明白な誤りです。

グローバリズムが進むほどに不平等は拡大し、こうした冷静さは失われていきます。今はまだそこまで行っていない。一方でグローバリズム批判(EU批判)は着実に広がっている。マクロン新大統領は現状をもっと悪くするでしょうが、マクロン後は改善に向かっていくいう希望がみえます。

Re(1):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か...
 rakusyunn  - 17/5/9(火) 1:28 -

引用なし
パスワード
   何と言うかこういう素朴な疑問ってずっと昔からあったんだけど、アメリカは移民をどんどん受け入れているみたいなイメージ。
で、アメリカは開かれた国家だ、みたいなイメージ。
ずーーと胡散臭いと思い続けていたんだけど、あヤッパリなみたいな感じ。
ヨーロッパも同じですよ。

土台無理なんだってば、累積淘汰の産物である我々が、その生物学的歴史を覆すことは。

何をするにしても、ここを基本におく必要があると思いますよ。

Re(2):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か...
 Josef  - 17/5/9(火) 18:16 -

引用なし
パスワード
   アメリカはヨーロッパ移民による侵略国家なのだから移民がどんどんやってくるのはあたりまえ。
ヨーロッパ列強も何百年もアフリカやアジアを侵略しまくって文化・伝統を破壊しまくったのだから行き場を失った移民が続々押し寄せるのはあたりまえ。
日本も規模は違っても基本は同じ。在日朝鮮人が何十万も住んで権利を要求するのはあたりまえ。

過去の話だけではない。現在、グローバルグローバルと狂ったように叫びながら安い労働力を求める経済侵略国家に移民が押し寄せるのはあたりまえ。

「あたりまえ」とは、走れば汗をかくのはあたりまえというのと同じで、善でも悪でもない。移民をたくさん受け入れているから「良い国」なのではない。「あたりまえ」なだけ。

日本も「自由市場はすばらしい」とか言って経済グローバル路線を取り続けるなら移民をどんどん受け入れることになる。もちろん私は反対ですが。

Re(3):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か...
 バジル二世  - 17/5/12(金) 9:48 -

引用なし
パスワード
   Josefさん、
>日本も規模は違っても基本は同じ。在日朝鮮人が何十万も住んで権利を要求するのはあたりまえ。

関連する議論はここら辺ですかね。
d.hatena.ne.jp/macska/20090521/p2
d.hatena.ne.jp/macska/20090508/p1
自分のブログでもやった気がしますが、もうパスワードもタイトルも忘れましたよ。だから御勘弁。憶えてゐる人ゐたら捜して。

「権利を要求する」って言ったって、これ韓国籍が確保されると云ふ保証の元での日本国籍剥奪なわけでせう。何ら問題が無い気がしますけどね? 何を謝れと云ふのか、ちゃんちゃら可笑しいwww。

Re(4):あるべき反グローバリズム(韓国大統領選挙)
 Josef  - 17/5/19(金) 17:05 -

引用なし
パスワード
   グローパル化路線を突っ走ってきた韓国も、革新系の文在寅が新大統領となって、反グローバルとまではいかないまでも、グローバル資本勢力による一般国民の貧困化(=一般国民からグローバル資本への所得移転)にはストップがかかるかもしれません。

本当に実行するか(できるか)どうかはともかく、文在寅新大統領は「公務員を○万人増やす」、「非正規雇用を半分に減らす」といったリベラル系の政策を掲げていました。21世紀の韓国は、日本でいえば「外需を取り込め!」「世界に打って出ろ!」系のいけいけ路線で来ていて、そういう産業構造になってしまっているので、方向転換は簡単ではないと思いますが、それなりに期待して見ていきたいと思います。

日本は野党までもが今なおグローバル化路線だから(共産党は違うかもしれませんが)、安倍首相は森友とか加計の問題でさっさと辞任すりゃいいのにと思うのだけれど、後がいませんね。

Re(3):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か...
 rakusyunn  - 17/5/22(月) 3:03 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:

宮沢りえは高須クリニックで施術をうけた確率が相当高いと思っている私です。


>言うまでもないことですが、グローバリズムの牽引者はあくまでもグローバル企業やグローバル投資屋たちとその利益に与る政治家たちであって、移民ではありません。移民はグローバリストが利益を上げるために使われる道具にすぎないのです。社会の中・下層を形成するそうした移民たちを憎悪の対象とするのは明白な誤りです。

この分析は、ある面では凄く最もらしいんだけど、残念ながらJosefさんの念頭にあるような理想的原理では世界は回っていませんよ。


>過去の話だけではない。現在、グローバルグローバルと狂ったように叫びながら安い労働力を求める経済侵略国家に移民が押し寄せるのはあたりまえ。
「あたりまえ」とは、走れば汗をかくのはあたりまえというのと同じで、善でも悪でもない。移民をたくさん受け入れているから「良い国」なのではない。「あたりまえ」なだけ。
日本も「自由市場はすばらしい」とか言って経済グローバル路線を取り続けるなら移民をどんどん受け入れることになる。もちろん私は反対ですが。

その論理で行けば、何だって全て、文字通りシステム=アタリマエではないかと。

Re(4):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か...
 Josef  - 17/5/22(月) 17:32 -

引用なし
パスワード
   詳しいrakusyunnさんに聞きたいのですが、元アイドルが中年になってテレビに出てくるとみんな目まわりがぐしゃっと潰れた感じになっているのは若い頃の手術のせいではないかと思っているのですが、どうでしょうか。

>この分析は、ある面では凄く最もらしいんだけど、残念ながらJosefさんの念頭にあるような理想的原理では世界は回っていませんよ。

そうですよ。だから現行のグローバル化が進むと移民難民排撃という誤った勢力が実権を握ることになります。私が反グローバリズムの立場を取る理由の一つです。

>その論理で行けば、何だって全て、文字通りシステム=アタリマエではないかと。

これもその通りで、だからいい加減アジアアフリカ中東からの収奪を欧米はやめるべきだと言いたいのです。
理想世界などありえないから、せめて可もなし不可もなし程度の「あたりまえ」に移行することを私は望んでいます。

Re(5):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か...
 rakusyunn  - 17/5/27(土) 0:01 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:

全く詳しくないけどう〜ん、私の分析ではそれらの多くは経年劣化でしょうね。
宮沢りえでは、時系列的に、私はず−−−っと前から顔のヤツれ感(情報によればキョショク症の経歴あり)を感じ続けていた訳ですよ。で、週刊誌経由でのテレビ情報だろうけど、その点をついて来たのが高須さんだった訳。
で、あれは、それらを踏まえた上で、日テレ系のたしか「おしゃれイズム」だったかに出演してた宮沢りえを見た時の私の感想だった訳。 タカスでやりやぁったな、みたいな。W

しかし、あの番組の背景の白さとかライティングとか、酔っ払って寝込んでいる状態の私の印象だから、正直自身はなくなりました。
それらの要素を払拭する必要があったため、きっちり確認はした積もりなんですけどねえ。

パソの調子が一層悪くなっていて、取りあえずそういうことで。

Re(5):あるべき反グローバリズム(韓国大統領選挙)
 バジル二世  - 17/5/30(火) 17:40 -

引用なし
パスワード
   >日本は野党までもが今なおグローバル化路線だから(共産党は違うかもしれませんが)、安倍首相は森友とか加計の問題でさっさと辞任すりゃいいのにと思うのだけれど、後がいませんね。

前川サン甘いなあ〜。性処理を売りにした店に「調査」に行っても騙されるのがいいところで、そんなところの話が何の貧困対策に役立つと云ふんだらう。女の子もプライドがあるんで親の借金返すためとか、信憑性薄い話ばかりですよ。

Re(6):あるべき反グローバリズム(韓国大統領選挙)
 Josef  - 17/5/30(火) 19:03 -

引用なし
パスワード
   >バジル二世さん:

>前川サン甘いなあ〜。性処理を売りにした店に「調査」に行っても騙されるのがいいところで、そんなところの話が何の貧困対策に役立つと云ふんだらう。女の子もプライドがあるんで親の借金返すためとか、信憑性薄い話ばかりですよ。

多くの人の見方とは違うかもしれませんが、前川さんって相当いい人なのではないかという印象を私は受けました。つまり、「出会い系」に出入りしたのは本気で貧困女子の実態を知りたいと思ったからではないかと。

まあどっちにしても加計問題とは関係ありませんが。

オリックスとかパソナとか加計とか、
「お友達」への利益供与を旨とする政治という点では日本のトップも韓国大統領(たち)と大差ありませんね。

Re(7):あるべき反グローバリズム(韓国大統領選挙)
 バジル二世  - 17/5/30(火) 19:52 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:

>多くの人の見方とは違うかもしれませんが、前川さんって相当いい人なのではないかという印象を私は受けました。つまり、「出会い系」に出入りしたのは本気で貧困女子の実態を知りたいと思ったからではないかと。

まあ、さうであるにせよ、そんな「本気」による政策が打ち出されるべきではないでせうね。「貧困対策」として教育や保険医療ほかあっちこっちから予算要求が来るのだらうけど、まづこんな組み立てられ方は論外です。

>まあどっちにしても加計問題とは関係ありませんが。
>
>オリックスとかパソナとか加計とか、
>「お友達」への利益供与を旨とする政治という点では日本のトップも韓国大統領(たち)と大差ありませんね。

さういふ論じ方のなかでならば関係あるでせう? 対案の問題として、本当に税金を使ふに値するかどうかですよ。

Re(8):あるべき反グローバリズム(韓国大統領選挙)
 バジル二世  - 17/5/30(火) 20:09 -

引用なし
パスワード
   例へば、本当どんな提案を考へてゐるか、判らないのだけれど、聞き取りから風俗女子への学費補助なんてのを思ひ付いたとしてもそりゃ彼女らの衣服代とかホストクラブに消えるのが見えてゐるってもんですよ。

加計に出すのをやめてそれに出さうってのが、ケインズ主義ですよね?

Re(6):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か...
 バジル二世@百貫デブ  - 17/6/6(火) 0:06 -

引用なし
パスワード
   >rakusyunnさん、
>全く詳しくないけどう〜ん、私の分析ではそれらの多くは経年劣化でしょうね。
>宮沢りえでは、時系列的に、私はず−−−っと前から顔のヤツれ感(情報によればキョショク症の経歴あり)を感じ続けて

貴乃花方の親方夫婦を叩いてゐたバカ女が職場にゐたけど、たとひ足長の外国人体型の子供を産む嫁は相撲部屋に要らんと思ったところで何がいかんのでせうね?
ま、さう云ふ型にハマった話に乗っかる同僚に辟易しとりました(笑)。

Re(1):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/6/12(月) 19:44 -

引用なし
パスワード
   獣医学部新設をめぐって官邸が文科省に圧力をかけたとされる文書、政府は「怪文書」「存在を確認できない」などと言ってきましたが、もはや実在が疑いえないものとなって再調査を命じたとのこと。官邸が読売新聞と結託して前川前事務次官を必死にディスった挙句のこの成り行き。みっともないすね。

まあ安倍内閣としては、「すべて文科省の一人相撲だった」というふうに終わらせる予定でしょう。

本気で再調査するなら、文書の存在はもう明らかだから、文書に書かれた内容の真実性を調べなければなりません(むろん総理や官房長官は自分のことだから熟知しているわけですが)。文書に「官邸の最高レベルが言っていること」などと記されている以上、その真実性は文科省と内閣府の双方を調べないと分かりません。

また、加計学園の獣医学部新設が決まった経緯も調べなければなりません。国家戦略室の諮問会議の人たち(竹中氏とかの総理のお仲間たち)は、「議事録はすべて公開されている」と言いますが、獣医を所管する農水省も獣医学会も「不要」としていたものがどういう経緯で作られることになったのかは不明なままです。

でもそんなことは調べない。すべては文科省内の話として片付ける予定だからです。

この問題では、前川氏が使った「行政が捻じ曲げられた」というフレーズが繰り返し使われていますが、私のみるところ、もともと「国家戦略特区」というものが、事実上国会をスルーしてグローバル屋さんたちに利益をばらまくためのものなのだから、行政を捻じ曲げること、言い換えると、法律に則った公平な行政業務を捻じ曲げることは、「特区」の目的の一部です。「岩盤規制」とは、法律に則った公平な行政業務のことを指します。

もし本当に獣医学部新設が必要なら、政府が率先してその必要性を説いて説得すればいいのです。金が降りてくるのだから、農水省は喜び勇んで新設の必要性の作文もすれば、具体的な計画立案もするでしょう。「特区」なんて必要ありません。しかし事実は、「獣医学部を新設する理由がない」でした。だから行政を捻じ曲げる「特区」でやるしかなかった。

ところで、「忖度」という言葉もキーワードのように使われていますね。もちろん忖度ははたらいているでしょう。忖度できない役人は出世できません。加計学園獣医学部新設の決定は総理の意向を忖度したものでしょう。つまり安倍総理の意向です。

Re(6):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か...
 rakusyunn  - 17/6/17(土) 1:39 -

引用なし
パスワード
   >しかし、あの番組の背景の白さとかライティングとか、酔っ払って寝込んでいる状態の私の印象だから、正直自身はなくなりました。
それらの要素を払拭する必要があったため、きっちり確認はした積もりなんですけどねえ。

いやいや、最近の資生堂のCM、色んなバージョンがあるようですが、確か「しわから自由プロジェクト」に真木ヨウコと出ている映像を見るとやはり半年前とは別人です。
そこで新たに心配になってくることがあるのですが、もし仮に、タカスでやってその顔になったと仮定した場合、その顔で、顔のシワを軽減するみたいなCMに出るってイイのかなあ、みたいな。
まあタカスさんに「ヤツれ感が…」って言われたことでキレて、むきになって食べた結果として顔に張りが出てしまったという可能性は排除できませんけど。

Re(2):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/6/18(日) 2:39 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:

>この問題では、前川氏が使った「行政が捻じ曲げられた」というフレーズが繰り返し使われていますが、私のみるところ、もともと「国家戦略特区」というものが、事実上国会をスルーしてグローバル屋さんたちに利益をばらまくためのものなのだから、行政を捻じ曲げること、言い換えると、法律に則った公平な行政業務を捻じ曲げることは、「特区」の目的の一部です。「岩盤規制」とは、法律に則った公平な行政業務のことを指します。

「グローバル屋さん」だから悪いのか、そいつらに騙されてゐるから馬鹿なのか、仰るのに従へば馬鹿の一人あるいは肉屋に協力する豚かも知れない私にはさっぱり解らないのですよ。「グローバル」の定義やら何やら全然。これが最後になるかもしれないのですけれど、醜悪だとか、失礼だとか思っていただくなら、さう思っていただいて結構だし、徹底的に潰すなら潰していただいて結構です。

マキャベリズムとは何か、知らないながらも権力追求の現実主義あるいは権謀術数主義と言はれればさうかもしれない。しかし、そこで非難されるべき反道徳とは、私の何を指してのことでせうかね? 民主政治とは多数派の形成をするのを目的の一つとし、その権力による社会の安定も目指すものです。これがマキャベリズムの視座から見た優しくは見えないひとつの政治論です。

いつか、食ふかも知れない手痛いしっぺ返しをまた首を洗って覚悟するのなら、民主党政権が「期限を区切った独裁」と言ったそれは正しい。その権力の元で首を切られた人間がまたいつか最終的な破綻を受け入れねばならないのだらう。しかし、その前に言へば、必ずしも「いい人」に見えるそれもやはり、権力闘争のなかで他者を押し退けてこなかったなどと云ふ保証はないんですよ。

そのプレーヤーの一人であったことは確かであらう。そして、その勝敗を決定付けるための選挙であり首班指名だったはずです。そして返り血を浴びてゐるならば、それは双方であらう。ここで、どちらかに肩入れする気には私はなれません。大立回りを演じてゐるどちらが正しいなんて決定的な証拠は持っていやしない。「差別野郎」として首を失った者は、無い首をすくめながら成り行きに任せるしかありません。

この非人は、たぶん当事者がどうの何て話にはもう付いていけないほどに解体されてをりますよ。解るのは、これまでは少なくとも公共事業他福祉や教育の多くも「国会をスルー」で決まってきたことぐらゐだ。一時の権力者への反感や弱者に寄り添ってゐると云ふ自己満足が、いかに自分を世の隅に追ひやってきたか? ただ逆を行っても似た結果にしかならないのかも知れませんが。

Re(3):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/6/19(月) 18:13 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん、

>「グローバル屋さん」だから悪いのか、そいつらに騙されてゐるから馬鹿なのか、仰るのに従へば馬鹿の一人あるいは肉屋に協力する豚かも知れない私にはさっぱり解らないのですよ。

私は「悪い」という価値判断で書いていますが、まったく別なふうに考える人もたくさんいることも承知しています。

国家戦略特区というのは、現行法に縛られない「特区」を指定して、様々な事業を特例的に可能にし、現行法の諸規制(岩盤規制)に風穴を開けていこうとするものですよね。

こうした特区の良し悪しを理念のレベルだけで一律に判断するのは難しい。そこで実際のところどのように特区が使われているかという現実を個々に見ていく必要があります。これまでのところ、外国人家政婦や外国人就農や民泊等を可能にしたり水道事業を民間(外資含む)にやらせたりするなど、私からみればクエスチョンマークがいくつも付くようなことにばかり使われているという印象で、ここに来て加計学園問題がようやく大きな話題となった、という感じです。が、これらの事例について「いいじゃん、何の問題があるの?」という人には、価値観が違うと申し上げるしかありません。

しかしながら、官邸側の当事者たちは「いいじゃん」とは言わず、出てきた文書を無いと言ったり怪文書と言ったり、否定しきれないとなると文科省役人が勝手に作ったもので官邸は関係ないと言ってみたり、とにかく隠蔽や否定によって官邸の責任からひたすら逃れようとしているところを見ると、やはり疚しいところがあるのだろうと推測せざるをえません。

獣医学部の新設が必要だという理屈がないまま新設するわけだから、そりゃ無理を通して道理を引っ込めさせなければできないよな、と私なんかは思います。

マキャベリズムについては抽象的すぎて私にはよく分かりません。

Re(3):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/6/20(火) 20:54 -

引用なし
パスワード
   訂正)
×決定的な証拠は持っていやしない
      ↓
○決定的な証拠は持ってゐやしない

仮名遣ひの誤りが私の前回投稿にありました。

Re(4):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/6/25(日) 6:57 -

引用なし
パスワード
   Josefさん、

>国家戦略特区というのは、現行法に縛られない「特区」を指定して、様々な事業を特例的に可能にし、現行法の諸規制(岩盤規制)に風穴を開けていこうとするものですよね。

それならば、以前仰ってゐた「規制緩和」への賛成者、「アメリカン・グローバリズム」「新自由主義」信奉者とやらで追放なさりたい「グローバル屋さん」が百だかの特区事業の中核になってゐることは論理必然的ですね。

>こうした特区の良し悪しを理念のレベルだけで一律に判断するのは難しい。そこで実際のところどのように特区が使われているかという現実を個々に見ていく必要があります。これまでのところ、外国人家政婦や外国人就農や民泊等を可能にしたり水道事業を民間(外資含む)にやらせたりするなど、私からみればクエスチョンマークがいくつも付くようなことにばかり使われているという印象で、ここに来て加計学園問題がようやく大きな話題となった、という感じです。

それらの全事業を、たとひ個々にであるにせよ、私たちみたいな門外漢が判断するのは乱暴です。それなのに何故「現実を個々に見てい」かうなんて提案なさるのかがまづもって判りません。前川さんにせよ読売新聞にせよ勝ち馬に乗らうとするが如き、政治闘争に根を持つ個別の情報に乗ってするのは不当である可能性が高く、事情に詳しくない以上、せいぜい「理念のレベル」でしかできません。

>が、これらの事例について「いいじゃん、何の問題があるの?」という人には、価値観が違うと申し上げるしかありません。

が、一方的情報に乗っかって仰るなら、こちらにも考へがあると申し上げるしかありません。

>しかしながら、官邸側の当事者たちは「いいじゃん」とは言わず、出てきた文書を無いと言ったり怪文書と言ったり、否定しきれないとなると文科省役人が勝手に作ったもので官邸は関係ないと言ってみたり、とにかく隠蔽や否定によって官邸の責任からひたすら逃れようとしているところを見ると、やはり疚しいところがあるのだろうと推測せざるをえません。

この貶め方もさうで、政策そのものへの判断に、関係がない事柄の感想を絡め、大事な面から衆目を逸らします。特区法は自治体破綻の心配が小さいやうに見える点です。その地方に特徴的、個性的な産業を育て投資回収が比較的容易だと推測できます。国家・官吏が失った企業家精神を地方に見出したとも言へ、リゾート法などが金太郎飴みたいな集客力の無い施設を公共事業よろしく大量に生んだのと異なります。

>獣医学部の新設が必要だという理屈がないまま新設するわけだから、そりゃ無理を通して道理を引っ込めさせなければできないよな、と私なんかは思います。

お役所などのお手盛りの作文だったり将来をちゃんと考へてはゐなかったりしさうな不要論に、さうした「理屈」を出さないといけない義理がありますか。

>マキャベリズムについては抽象的すぎて私にはよく分かりません。

それで結構です。読めてゐる方だけに伝はるやう言葉は尽くしました。

Re(5):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/6/28(水) 13:52 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん、

>それらの全事業を、たとひ個々にであるにせよ、私たちみたいな門外漢が判断するのは乱暴です。

門外漢が判断するのは乱暴と言い出したら、ほとんどの案件について国民はモノが言えないことになりますよ。
もちろんバジル二世さんが慎重居士であらんとするのは自由ですが。

>>獣医学部の新設が必要だという理屈がないまま新設するわけだから、そりゃ無理を通して道理を引っ込めさせなければできないよな、と私なんかは思います。
>
>お役所などのお手盛りの作文だったり将来をちゃんと考へてはゐなかったりしさうな不要論に、さうした「理屈」を出さないといけない義理がありますか。

義理というより義務でしょう。国民の多くが「説明が足らない」と言っていることに対して政府が「理屈は不要」と応えたら独裁政治です。さすがに政府はそんなことは言えないから逃げ回っているのが現状ですが。

政府は少なくとも次の2点について十分な説明が必要です(「十分な説明」とは関心を持つ国民の大半が納得する説明のこと)。

1. なぜ獣医学部の新設が必要なのか。
2. なぜ加計学園なのか。

>特区法は自治体破綻の心配が小さいやうに見える点です。その地方に特徴的、個性的な産業を育て投資回収が比較的容易だと推測できます。国家・官吏が失った企業家精神を地方に見出したとも言へ、

私の理解と違いますね。国家戦略特区とはグローバル化を前提に国際競争力増大のための拠点を作ることを標榜する、と理解しています(そのココロはアメリカ資本の歓心をかい、総理のお友達に利益を供与するため、と私は勝手に解釈していますが)。国家戦略特別区域法第一条には

「国が定めた国家戦略特別区域において、経済社会の構造改革を重点的に推進することにより、産業の国際競争力を強化するとともに、国際的な経済活動の拠点を形成することが重要であることに鑑み、…」

つまり、バジル二世さんの仰るような「その地方に特徴的、個性的な産業を育て」云々とは性格が違うものだと思います。

上の「1.なぜ獣医学部の新設が必要なのか」という問いには、この特区法との整合性についての説明も必要とされます。

Re(6):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世@百貫デブ  - 17/6/29(木) 7:42 -

引用なし
パスワード
   Josefさん、

>門外漢が判断するのは乱暴と言い出したら、ほとんどの案件について国民はモノが言えないことになりますよ。

一面的に騒ぐのを問題視してゐるんです。例へば派遣労働ならば、賃金の安さばかりが言はれるんですが、労働時間はキチンとしてゐたのでそれもアリかなと云ふのが印象です。それを格差だと云ふのが正しいんですか。

さう云ふ不確実だったり論理が不十分だったりの情報ばかりが流れる中で、自分なりの道徳観を培って動いて損をして、あとから誤報だって判ったって、言ひ振らした奴は責任取らず一番守られるポジションを占めてゐたりします。自衛したくもなります。

>義理というより義務でしょう。国民の多くが「説明が足らない」と言っていることに対して政府が「理屈は不要」と応えたら独裁政治です。さすがに政府はそんなことは言えないから逃げ回っているのが現状ですが。

政府にも私は要求致しませんね。つまり、彼らはそれで何はともあれ最後には選挙結果に響く政治家であり、最終的な責任は取る仕組みになってゐるんで、むしろ答へるべきではないとすら、それも民主主義や立憲主義の範囲内で独裁とは言へないと考へます。

>>特区法は自治体破綻の心配が小さいやうに見える点です。その地方に特徴的、個性的な産業を育て投資回収が比較的容易だと推測できます。国家・官吏が失った企業家精神を地方に見出したとも言へ、
>
>私の理解と違いますね。国家戦略特区とはグローバル化を前提に国際競争力増大のための拠点を作ることを標榜する、と理解しています(そのココロはアメリカ資本の歓心をかい、総理のお友達に利益を供与するため、と私は勝手に解釈していますが)。国家戦略特別区域法第一条には

工場が出て行ったりなんてのはアメリカの所為ばかりぢゃないし、そのお陰で生活コストが下がったってのもあるので、そんなに彼の国の要求が酷い影響ばかりもたらしたとも言へないと思ふのですね。そして縁故主義ではあるけれどそれは罪ではないんぢゃないか。つまり、首相の人脈に商才のある人間がゐるのなら使へばよからうと思ふんですがね。

>「国が定めた国家戦略特別区域において、経済社会の構造改革を重点的に推進することにより、産業の国際競争力を強化するとともに、国際的な経済活動の拠点を形成することが重要であることに鑑み、…」

これを分解すると、場所は「特別区域」で@「産業の国際競争力を強化する」A「国際的な経済活動の拠点を形成する」の両方またはいづれかの遂行をうたふ条文となる。「その地域に」とはなるのだけれど、「特徴的、個性的」となるとは限らないと云ふことですか?

今治のがかなりそれに近くて、ほかにも町衆文化の振興のようなものがあったのでさう纏めましたが、金太郎飴的なものがあるんですかね? しかし、そこに限ってその活動の足場となる設備ほかが置かれる土地の国際競争力に寄与するとするなら、それでいいのでは?

Re(7):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/6/29(木) 16:36 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん、

加計学園の問題からどんどん話が逸れていってますが、まいいか。

>一面的に騒ぐのを問題視してゐるんです。例へば派遣労働ならば、賃金の安さばかりが言はれるんですが、

一人の人間には限界があるから、色んな人が意見を言って全体として多面的になればいいのではないかと。加計学園の問題でも官邸を擁護する「文化人」(私からみれば御用文化人)もたくさんいるじゃないですか。

派遣労働の拡大はすでに確固たる現実となっています。批判なんてその現実の巨大さ強大さに比べれば微々たるもの。「賃金の安さばかりが言はれる」という認識は木を見て森を見ていないのではないでしょうか。

>縁故主義ではあるけれどそれは罪ではないんぢゃないか。つまり、首相の人脈に商才のある人間がゐるのなら使へばよからうと思ふんですがね。

「縁故主義」でOKというなら、まずは憲法改正して法の下の平等規定をなくすことを主張すべきでしょう。それはありえないから官邸は事実解明から逃げるという道を選んでいるのです。

国家戦略特区についてですが、バジル二世さんが仰っているのは「構造改革特区」のことではないではないでしょうか。構造改革特区について内閣府は次のように説明しています。

>実情に合わなくなった国の規制が、民間企業の経済活動や地方公共団体の事業を妨げていることがあります。
>構造改革特区制度は、こうした実情に合わなくなった国の規制について、地域を限定して改革することにより、構造改革を進め、地域を活性化させることを目的として平成14年度に創設されました。
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/

今問題となっている加計学園獣医学部新設は、「国家戦略特区」に基づくもので、こちらは前回私が言ったように、国際競争力を強化し国際的経済拠点を作ることを目指して国家主導で行われます。

Re(8):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/7/2(日) 8:46 -

引用なし
パスワード
   Josefさん、

最初にまとめると、この件で「スクープ」かましたどっかの新聞レベルですなあ。嘆息。

>加計学園の問題からどんどん話が逸れていってますが、まいいか。

当て付けですか。本題を外れてないのに。

>>>>それらの全事業を、たとひ個々にであるにせよ、私たちみたいな門外漢が判断するのは乱暴です。それなのに何故「現実を個々に見てい」かうなんて提案なさるのかがまづもって判りません。前川さんにせよ
>>>門外漢が判断するのは乱暴と言い出したら、ほとんどの案件について国民はモノが言えないことになりますよ。
>>一面的に騒ぐのを問題視してゐるんです。例へば派遣労働ならば、賃金の安さばかりが言はれるんですが、労働時間はキチンとしてゐたのでそれもアリかなと云ふのが印象です。それを格差だと云ふのが正しいんですか。
>>さう云ふ不確実だったり論理が不十分だったりの情報ばかりが流れる中で、
>一人の人間には限界があるから、色んな人が意見を言って全体として多面的になればいいのではないかと。

御回答が「逸れていってます」ので「不確実だったり論理が不十分だったりの情報ばかりが流れる」と繰り返しておきます。

>派遣労働の拡大はすでに確固たる現実となっています。批判なんてその現実の巨大さ強大さに比べれば微々たるもの。「賃金の安さばかりが言はれる」という認識は木を見て森を見ていないのではないでしょうか。

「現実」「巨大」「認識」など定番の単語や諺を駆使されゐますが、何一つ具体的な事実がありません。修辞がダメなのはかう云ふことです。そんなこんなで正当化なさる反加計、反安倍、反特区、「反グローバリズム」ですか。

>「縁故主義」でOKというなら、まずは憲法改正して法の下の平等規定をなくすことを主張すべきでしょう。それはありえないから官邸は事実解明から逃げるという道を選んでいるのです。

まあ、憲法論ですし「国民」的に「色んな人が意見を言って」「多面的」な喧喧囂囂(「侃侃諤諤」ではありません)のブラックボックスに参加されればいいんぢゃないですか? 私ごときと話し合はれるまでもないでせう。

他の御質問ついては御想像・解釈にお任せいたします。

Re(9):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/7/5(水) 11:41 -

引用なし
パスワード
   ちなみにけふ見てアゼンとした記事。↓
headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170703-00000077-sasahi-pol&p=2
「ところが、今年3月31日に加計学園が申請した申請書では、それより32億円多い96億円だった。つまり、補助金のすべてを市が負担することになっていたのだ」と書いといて市の負担が32億円増えたのを騒ぎながら、「市は、8月末の設置審で認可が出た後、県に正式に32億円の補助金を申請すると説明している」って(笑)。何だか解らねえよ。週刊朝日の西岡千史、今西憲之の両氏説明してくれよ。まさか「正確に書いた」とか訣の解らないこと答へるんぢゃないだらうな?

ここの新聞部門も文科省怪文書で論点逸らしたりってJosefさんと同じだしね。

Re(10):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/7/5(水) 14:11 -

引用なし
パスワード
   >バジル二世さん:
>ちなみにけふ見てアゼンとした記事。↓
>headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170703-00000077-sasahi-pol&p=2
>「ところが、今年3月31日に加計学園が申請した申請書では、それより32億円多い96億円だった。つまり、補助金のすべてを市が負担することになっていたのだ」と書いといて市の負担が32億円増えたのを騒ぎながら、「市は、8月末の設置審で認可が出た後、県に正式に32億円の補助金を申請すると説明している」って(笑)。何だか解らねえよ。週刊朝日の西岡千史、今西憲之の両氏説明してくれよ。まさか「正確に書いたとか訣の解らないこと答へるんぢゃないだらうな?

はて、バジル二世さんは何が分からないのか、それが私には分かりません。

ご紹介の記事によれば、今治市は市議会には市の負担額は64億円だよと説明していたのに、その後加計学園からの申請額96億円を即日決済している。差額の32億円はどうなるのかというと、8月の獣医学部認可を待って「県」に補助金申請すると今治市は説明している、ということですよね。

記事の事実性は知りませんが、内容理解は簡単だと思います。どこが「何だか解らねえよ」なのでしょう?

Re(11):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/7/6(木) 13:03 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:
>はて、バジル二世さんは何が分からないのか、それが私には分かりません。

そこまで見当がお付きにならないところが、浮薄な情報の蔓延に慣れっこになっていらっしゃる証拠ではありませんか?

学園の申請書なりそれへの即日決裁が破局をもたらすと確言することがお出来になれますか? 「今治市でも獣医学部新設で正当な手続きを経ていない」ものとして議会への予算説明が無効化され、県分の負担までを市が背負ふ結果をもたらすだけの効力を持つものだと云ふ論証はどこにあるのでせうか?

よくもまあ君子然と「内容理解は簡単」とJosefさんが追認なさったものだと驚きました。

ところで、この加計獣医学部スレッド冒頭の御投稿の以下の「結託」の文字、まるで読売新聞が前川氏の出会ひ系バー通ひの報道前に官邸とひそかに相談し言及なさってゐる「文書」の信憑性の失墜を目論む意図に同調したみたいに読めて気になるので確認したいのですが、その様な御趣旨ではありませんね?↓

>獣医学部新設をめぐって官邸が文科省に圧力をかけたとされる文書、政府は「怪文書」「存在を確認できない」などと言ってきましたが、もはや実在が疑いえないものとなって再調査を命じたとのこと。官邸が読売新聞と結託して前川前事務次官を必死にディスった挙句のこの成り行き。みっともないすね。

※6月29日の拙稿最終段落を訂正します。
×町衆文化の振興の”よ”うなもの→◯町衆文化の振興の”や”うなもの

Re(12):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/7/6(木) 16:15 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん

>学園の申請書なりそれへの即日決裁が破局をもたらすと確言することがお出来になれますか?

なんだか空に向かって叫んでいるようにみえますが・・・
「破局をもたらす」みたいなことは記事に書いてないのはもちろん、記事をそう解釈をする人も皆無でしょう。
ご質問に対する私の答えは「論外」です。

で、結局どこが「何だか解らねえよ」だったのでしょうか?そういう極端な主張でないと理解できないということ?

ちなみに私の解釈は次のとおり。

○96億円もの申請書を申請当日に即日決裁するなんてありえない。申請内容を精査しないでめくら印を押したということじゃないか。
○まだ申請すらしていない県からの補助金を前提にして決裁するなんてありえない。県から却下されたり減額されたりしたらどうすんの?
○でも大丈夫だからやってるんだよね。総理の意向、官邸の意向、はなから加計ありきだったとすれば、申請書を精査する必要もないし、県が補助金を出すのも既定事項。余計なことは考えず2018年4月開学に間に合わせることだけに集中すればいい、ということだろう。

というわけで、さんざん言われている「初めから加計ありきで進められていたのでは」という疑惑を補強する記事であると私は読みました。

>まるで読売新聞が前川氏の出会ひ系バー通ひの報道前に官邸とひそかに相談し言及なさってゐる「文書」の信憑性の失墜を目論む意図に同調したみたいに読めて気になるので確認したいのですが、その様な御趣旨ではありませんね?

そのような趣旨です。読売新聞は官邸からのリークを受けて記事にした。失敗しましたけど。
読売新聞は株を下げましたね。まじめな記者さんたち(私の知人もいます)が気の毒です。

Re(13):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/7/7(金) 4:38 -

引用なし
パスワード
   Josefさん

>で、結局どこが「何だか解らねえよ」だったのでしょうか?そういう極端な主張でないと理解できないということ?

門外漢と申しましたやうに行政のアレコレには激しく無知なのですが、騒ぎになってゐなければ、みんなスルーするやうな珍しくも何にもないことなんぢゃないか? そして重ねて云ふと、この記事は効力を持ちさうもない皮相、つまり申請書の書式とか提出から決済までの時間とかを、いかにも有効で破局を引き起こす要素になるかに書いて嘘臭いと云ふことです。

>そのような趣旨です。読売新聞は官邸からのリークを受けて記事にした。失敗しましたけど。

立ち入ってよいか判りませんが、お知り合ひの記者さんの社内情報が根拠ですか?

Re(14):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/7/7(金) 14:55 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん、

>騒ぎになってゐなければ、みんなスルーするやうな珍しくも何にもないことなんぢゃないか?

なるほど、バジル二世さんの「何だか解らねえよ」が少し分かった気がします。
記事はいわゆる「加計学園疑惑」を背景として書かれているので、確かに記事単体では何が問題なのかがいまいち掴みにくいかもしれません。

加計学園について言われていることは、個々の部分だけをみるとどうってことはないことが多いです。
たとえば荻生田官房副長官が加計学園系列の千葉科学大学教授として招聘されていた、という報道もそうです。疑惑の焦点人物の一人であるからこそ、「癒着」として解釈されるのです。

いうまでもなく、加計獣医学部をめぐる問題は総体として「疑惑」です。疑惑があるから記者たちは普段なら取材しないようなことまでいろいろ取材する。すると疑惑を強めるようなことが次々と出てくる。

政府はこの疑惑を晴らさなければなりません。誰だったか、ある政治家が「立証責任は文科省にある」などとアホなことを言ってましたが、裁判と間違えているのでしょう。

>お知り合ひの記者さんの社内情報が根拠ですか?

まさか。

Re(15):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/7/8(土) 10:17 -

引用なし
パスワード
   Josefさん、

>いうまでもなく、加計獣医学部をめぐる問題は総体として「疑惑」です。疑惑があるから記者たちは普段なら取材しないようなことまでいろいろ取材する。すると疑惑を強めるようなことが次々と出てくる。

一言注意喚起致しますと、私が解らないと申すのは週刊朝日記事中の学園の申請、市の決裁(昨日の「決済」は誤り)に関する部分のみです。まづ市の負担が「申請書では、それ(市が説明する負担額=筆者補足)より32億円多い96億円だった」と、増えてゐるのを鼓吹する目を剥くやうな記述が事実ならば、独立の目玉記事が一本書けるはずなのにしてゐない。

補助金申請額の記載が申請書の何ページにあって、その欄の項目名がコレコレだったと書けば信憑性がまだあるんだが、それもできてゐません。前の段落で引用した記事の中核部分が事実を基盤としてゐるのかそもそも疑はしい。初歩の初歩で躓いてゐて根本に欠陥を抱へる商品と言へます。

項目や記入欄など申請書の書式と記入内容を示した図解なり、入手が合法であるのならコピーや写真でもでも入れて説明すればいいのにしてゐないのも、機会があったので現物を見て確かめました。こんなもんを読まされて大新聞系列の雑誌だからって受け売ったりしたらその読者が信用を落としかねないお粗末な内容の癖に金を取らうって云ふ厚顔無恥です。

もう一点はかうした申請、決裁をその前にある様に「正当な手続きを経ていない」と決め付けられるかどうか甚だ疑問であると云ふことです。つまり倫理・法規に則ってゐないと云ふ意味の評価を与へられるかどうかですが、どこが正当でないのかサッパリ解らないのです。何法何条とかのその要件を示すなどの判断の理由付けを欠いてゐるからです。

別に間違へと断定できて責められる類の落ち度ではないけれど、もっと酷い煽動ですよね? そんな不十分な内容の記事を時流に合ふから、売り物になるからと、どれだけの力量か定かでもない記者、サラリーマンの権化のやうな編集者が合作する。 のさばりさうなのが何度も紹介され馬鹿な記事のネタ元になってゐる市民団体で、個人名入りに大喜びでせう。

いい加減な情報を吹聴する輩も跋扈して各方面が大迷惑するのが目に見えてゐません? ここまで来ると言葉の暴力です。先日のJosefさんの私に対する事実無根の当て付けなどを見るに、反グローバリズムや加計批判の側の言論や情報こそ不当性に満ち溢れてゐると薄々感じてをりましたが、「疑惑を強めるようなことが次々と出てくる」のを実感した一件です。

>政府はこの疑惑を晴らさなければなりません。誰だったか、ある政治家が「立証責任は文科省にある」などとアホなことを言ってましたが、裁判と間違えているのでしょう。

ですので、獣医学部特区認定を批判する人々はこの疑惑を晴らさねばなりません。誰だったかネットで「立証責任は政府にある」などとアホなことを仰ってゐましたが、勘違ひされてゐるのでせう。

>まさか。

ちゃんとした根拠が無ければ中傷なので伺ひます。では、他の何がですか?

Re(16):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/7/10(月) 16:22 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん、

>私が解らないと申すのは週刊朝日記事中の学園の申請、市の決裁(昨日の「決済」は誤り)に関する部分のみです。まづ市の負担が「申請書では、それ(市が説明する負担額=筆者補足)より32億円多い96億円だった」と、増えてゐるのを鼓吹する目を剥くやうな記述が事実ならば、独立の目玉記事が一本書けるはずなのにしてゐない。

差額の32億円は後から県に申請するから数字の辻褄は合っているが、そんなんでいいの?という記事でしょう。どこが「目を剥くような記述」?

>補助金申請額の記載が申請書の何ページにあって、その欄の項目名がコレコレだったと書けば信憑性がまだあるんだが、

>項目や記入欄など申請書の書式と記入内容を示した図解なり、入手が合法であるのならコピーや写真でもでも入れて説明すればいいのにしてゐないのも、

>どこが正当でないのかサッパリ解らないのです。何法何条とかのその要件を示すなどの判断の理由付けを欠いてゐるからです。

これはほとんど難癖の類ですね。
加計ありきで進んでいるなら32億円は県から戻ってきて帳尻が合うから市議会に嘘をついたことにはならないし、市議会がそれで納得すれば万事OKなのです。
記事自体が嘘なら今治市当局が言うでしょう。今治市がマスメディアから虚偽事実を垂れ流されて黙っている自治体だとは思いませんが。

>ここまで来ると言葉の暴力です。

飛躍しまくりですよ?

>先日のJosefさんの私に対する事実無根の当て付けなどを見るに、

事実無根の当て付けとは?被害妄想ではありませんか?

>ですので、獣医学部特区認定を批判する人々はこの疑惑を晴らさねばなりません。誰だったかネットで「立証責任は政府にある」などとアホなことを仰ってゐましたが、勘違ひされてゐるのでせう。

権力機構と批判者を同一レベルで考えているのですね。

>>まさか。
>
>ちゃんとした根拠が無ければ中傷なので伺ひます。では、他の何がですか?

前川氏の出会い系通いは昨年官邸が掴んでいて直接注意していたのだから、タイミングからいっても、官邸から情報が流されたとみるのが普通でしょう。

Re(17):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/7/11(火) 4:19 -

引用なし
パスワード
   Josefさん、

>差額の32億円は後から県に申請するから数字の辻褄は合っているが、そんなんでいいの?という記事でしょう。どこが「目を剥くような記述」?

いや、国民がモノを言ふだとか聞こえがいいことを言って、「加計ありき」を御批判なんだが、そんなんでいいの?って云ふのが私の指摘です。

>>どこが正当でないのかサッパリ解らないのです。何法何条とかのその要件を示すなどの判断の理由付けを欠いてゐるからです。
>
>これはほとんど難癖の類ですね。

どこが「難癖」?

>加計ありきで進んでいるなら32億円は県から戻ってきて帳尻が合うから市議会に嘘をついたことにはならないし、市議会がそれで納得すれば万事OKなのです。

ここで「正当ではない」と評価していい理由を訊かれて「加計ありき」を批判してゐるから、と仰います。では何故批判が必要かと云ふと法の下の平等の価値とかの追求に沿ふからだと云ふお話でした。つまり「正当ではない」が理由付けを免除されるには全てのそれらの追求が「万事OK」「いい」ものなのだと云ふ命題の証明が必要です。

>記事自体が嘘なら今治市当局が言うでしょう。今治市がマスメディアから虚偽事実を垂れ流されて黙っている自治体だとは思いませんが。

事実についてはさうかも知れません。しかし、「正当でない」との判断には抗議がしづらいです。そして順当な論理を備へないその判断は不当です。

>>ここまで来ると言葉の暴力です。
>
>飛躍しまくりですよ?

いや、命題が真である証明ができなければそれは不当です。

>事実無根の当て付けとは?被害妄想ではありませんか?

「当て付け」だと抗議してをる個所をお探し下さい。

>権力機構と批判者を同一レベルで考えているのですね。

言葉の暴力は批判されて当然です。

>前川氏の出会い系通いは昨年官邸が掴んでいて直接注意していたのだから、タイミングからいっても、官邸から情報が流されたとみるのが普通でしょう。

読売新聞に目的込みで喋ったと云ふ官邸関係者なり情報提供を受けた新聞側の証言なりが無い以上、注意他が事実だとしても証拠にはなりません。かうした中傷などは「独裁」阻止やらの口実の下で発せられたので、「それらの追求は『万事OK』『いい』」と云ふ命題は偽です。説明は以上です。

※最後に補遺。週刊朝日は誤読を招く非常に酷い悪文でもあります。Josefさんは「辻褄は合っている」と簡単に仰るのですが、それが判る「県に申請する」ことを説明する部分が、負担額が増えたかに錯覚させる「32億円多い」の周辺の記述よりずっと後ろ、最終から2つ目の別の話の段落にある構成が原因です。テーマが変はるから個々の事情によっては読まないかも知れず、ずっと前段で植ゑ付けられた印象を訂正しづらいのです。全ては知らせる価値の無いものを「正当でない」と根拠の無い判断を加へて記事化した無理に元凶があります。

Re(18):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/7/12(水) 16:02 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん、

申し訳ないけど、全体に不分明な書き込みです。ますます加計問題から離れていってる気が・・・

>つまり「正当ではない」が理由付けを免除されるには全てのそれらの追求が「万事OK」「いい」ものなのだと云ふ命題の証明が必要です。

何を仰っているのかほとんど分かりません。
「正当ではない」はたぶんバジル二世さんの言葉だと思いますが、それが「理由付けを免除される」とはどういう意味ですか?
また、私はなんらかの命題を述べているつもりはありませんが、証明されるべき命題とは何でしょうか?

他にも「命題」という言葉が繰り返し使われていますが、ほぼ理解不能です。
    
「万事OK」は私が前回使った言葉ですが、今治市が市議会への説明と異なる96億円の要望書を決裁しても、市議会が了承するなら「万事OK」と言っているのです。「全てのそれらの追求が『万事OK』」などとは言っていませんよ。


>読売新聞に目的込みで喋ったと云ふ官邸関係者なり情報提供を受けた新聞側の証言なりが無い以上、注意他が事実だとしても証拠にはなりません。

リークが行われたとき、「私がリークしました」とか「○○さんからリークされました」とか「証言」するわけないじゃないですか、ふつう。
昨年の時点で読売新聞が前川氏のプライベートを追っていたとは考えにくいでしょう?知っていた官邸からリークされたと考えるのは至極合理的な推定だと思いますが。

「リーク」と書いたら、リークしたという証言を求める、週刊誌が「96億円」と書いたら[補助金申請額の記載が申請書の何ページにあって、その欄の項目名がコレコレだったと書けば信憑性がまだあるんだが」などと言う。こういうのを難癖というんです。

週刊誌記事はバジル二世さんがネットで拾ってきた記事です。私にはすんなり理解できる内容でしたが、バジル二世さんにとってそうでないなら、あとは週刊誌の方に文句を言ってください。

Re(19):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/7/13(木) 17:15 -

引用なし
パスワード
   Josefさん、

>申し訳ないけど、全体に不分明な書き込みです。

御世話にはなったけど、言はせてもらふとこれまでのこのスレでの御発言の総体が不分明なのです。つまり、特区の「現実を個々に見ていく」ことへの慎重論を申し上げたのに対し、Josefさんは憲法の「法の下の平等規定」無視である、「国民はモノを言えな」くなる、「独裁政治で」ある、と憂慮されてをられる仰り様です。しかし、随分切実感を欠いていらっしゃるな、と。

具体的な害を一切実証されてゐないからです。「不平等」とやらに怒るんであれば、憲法条項のどの禁止規定に抵触するか、あるいは政策決定での国民不在を嘆くなら、具体的に特区法がどう国政選挙ほかで扱はれ、あるいは事業採択が他の歴代政権では意見集約方式がどう違ったなど、主張を裏付ける事実を一つとして挙げてこられませんでした。

>ますます加計問題から離れていってる気が・・・

それもせずに警告致したやうな「不確実だったり論理が不十分だったりの情報」に乗っかっての、異なる考への排除だけには御熱心な方の議題設定に乗る気は毛頭ございません。

>>つまり「正当ではない」が理由付けを免除されるには全てのそれらの追求が「万事OK」「いい」ものなのだと云ふ命題の証明が必要です。
>
>何を仰っているのかほとんど分かりません。

週刊朝日から決裁ほかが「正当でない」と根も葉もない断定を受ける謂はれはありませんね? その断定が妥当なのは「加計ありき」の現状が正当でないと云ふ前提においてのみで、その前提の正しさは自明ではありませんので。そして、それはこちらの台詞です。

>「正当ではない」はたぶんバジル二世さんの言葉だと思いますが、それが「理由付けを免除される」とはどういう意味ですか?

驚きました。意味が解らないのに前々回「どこが正当でないのかサッパリ解らないのです。何法何条とかのその要件を示すなどの判断の理由付けを欠いてゐる」を「ほとんど難癖の類」と評されたのですか!

大体私が週刊朝日問題の二回目のレスで返答した中にすでに引用してゐる、この遣り取りの最大の争点になってゐる判断についてさう云ふ質問をなさるとは、検索機能をお使ひになる手間も惜しむのですか。大変不愉快です。

>昨年の時点で読売新聞が前川氏のプライベートを追っていたとは考えにくいでしょう?知っていた官邸からリークされたと考えるのは至極合理的な推定だと思いますが。

判例だか何だか存じませんが「合理的な推定」なんてのも当て推量に過ぎず十分とは言へないのに、間違ってゐたらどうするのですか? 読売新聞より前に行動を把握してゐたところなんて官邸だけではないのは素人でも考へ付くことなのに、官邸が同紙より早耳だったのをもって「目的込みで喋った」と断言できる確証であるとはどうしてですか?

>週刊誌が「96億円」と書いたら[補助金申請額の記載が申請書の何ページにあって、その欄の項目名がコレコレだったと書けば信憑性がまだあるんだが」などと言う。こういうのを難癖というんです。

問題の本質が掲載判断の是非であって叙述の「事実性」ではないと考へる私の観点からズレた反論です。「事実についてはさう(『嘘なら今治市当局が言う』=筆者補足)かも知れません」と断った後なのでそれは明らかですね。

載せる程の価値が無い物事を「正当でない」と深刻さを醸し出して騒いでおいて忘れた頃に消火して捏ち上げたフェイクニュースの有害さは明瞭です。御発言に応へての「文句」をやめて欲しいのなら書き込まれないことです。

Re(20):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/7/13(木) 19:17 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん、

こんばんは。相変わらずあさってなこと書いてますねー。

>Josefさんは憲法の「法の下の平等規定」無視である、「国民はモノを言えな」くなる、「独裁政治で」ある、と憂慮されてをられる仰り様です。しかし、随分切実感を欠いていらっしゃるな、と。

そりゃ切実感ありませんよ。すべてバジル二世さんのおかしな意見に対するコメントですから。

バ:縁故主義ではあるけれどそれは罪ではないんぢゃないか
J:「縁故主義」でOKというなら、まずは憲法改正して法の下の平等規定をなくすことを主張すべきでしょう。


バ:私たちみたいな門外漢が判断するのは乱暴です。
J:門外漢が判断するのは乱暴と言い出したら、ほとんどの案件について国民はモノが言えないことになりますよ。

バ:さうした「理屈」を出さないといけない義理がありますか。
J:国民の多くが「説明が足らない」と言っていることに対して政府が「理屈は不要」と応えたら独裁政治です。さすがに政府はそんなことは言えないから逃げ回っているのが現状ですが。

お分かりですか?
バジル二世さんが引用した私の言葉は、加計問題に対してではなく、バジル二世さんのトンデモ発言を評したものです。変なことを言うなあと思っているだけで、別に「憂慮」はしていません。

最初の段落だけでこんな調子です。後は推して知るべし。

>御発言に応へての「文句」をやめて欲しいのなら書き込まれないことです。

文句を言うのは構いませんが、相手の言葉を曲解し、その曲解に対して文句をつけるのは虚しくないですか?

Re(21):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世@あさって  - 17/7/14(金) 6:10 -

引用なし
パスワード
   Josefさん、

>文句を言うのは構いませんが、相手の言葉を曲解し、その曲解に対して文句をつけるのは虚しくないですか?

Josefさんが言葉に非常に甘い方なのだと気付き、以後は話半分に聞かうと決意を新たに致しました。証拠不十分であるのがここまで明白な官邸・読売、学園・自治体叩きなどを何故率先して実践、容認されるのか? 私の指摘が届いてゐないからだと考へざるを得ないからです。残念でした。

大体、人の発言の重要部分を削って引用し、自身にとって容易な場所にだけ反論するなども十分「曲解」です。このやうにガチンコ勝負でなさる訣ですが、記録が残るBBSです。相変はらず似た事をされてゐるので返信により保存しますが、私を詰られるのは誤魔化しの多かった御自身を投影してでは?

借用した「万事OK」は元の用法と大体同じ意味だと思ひます。それを引き継ぐ必要もなく、伝へたい内容を表せればいいので、何がいけなかったか困惑します。お書きの文意がかう云ふ意味だと書いたわけでもなく、それだったらかう云ふ前提をお持ちのはずと述べました。

勿論、内面の自覚がどうかは知らないので、どう認否なさるか知りませんが、あそこまで頑ななのは「『法の下の平等規定』を遵守すべし、『国民』が『モノを言え』る様にすべし、『独裁政治』を防ぐべしとの価値の追求全ては『万事OK』『いい』」が信条だからだとするのが「曲解」ですか?

警告など御理解頂けますまい。固く信じ込んでいらっしゃるのだから。では何故書き込んだか。目的の一つ、経済ではなく政治・社会のどんな具体的な糸口からこの件を繙くべきかの視点のエッセンスは板の人々向けに示せました。発言がどんな御動機からか判ったので質問の残りにも回答致しました。

Re(22):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/7/15(土) 18:34 -

引用なし
パスワード
   昨日、京都産業大学が獣医学部設置を断念することを発表しました。

すでに加計学園に決定している今になって何故こんなことをわざわざ「発表」するのか。しかも広報の簡易的なコメントではなく、テレビカメラを入れ、大学のお偉方が出席しての大々的な発表です。
マスメディアでは安部首相が「今後もどんどん獣医学部を作っていく」と言ったことと関連させた報道が多いようですが、的を外していると思います。

私のみるところ、この京産大会見は橋下徹氏の次のツイートと密接に関連しています。

>(加計学園問題)特区での獣医学分の新設は問題ない。しかし加計学園と京産大を並べてきちんと審査しなかったのは手続きとして大問題。記録も残っていないとのこと。これは京産大も入れてもう一度公募審査をやり直した方がいい。このままごり押しすれば批判に耐えられなくなるだろう。(7月8日)

多くの問題で安部政権に寄り添う立場を示してきた橋下氏も、さすがにここは政権と距離をとっておく必要を感じたのでしょうか。松井一郎維新の会代表もすぐに橋下氏と同様の見解を表明しました。

現在は政界から離れているとはいえ、橋下氏は依然として人気が高く発言の影響力も大きい。しかも上のツイートは、加計学園選定プロセスに「一点の曇りもない」と強弁する首相や特区ワーキンググループのいちばん痛いところを突いている。しかし逆にいえば、橋下氏が指摘する点さえクリアすれば、加計問題疑惑は逃げ切れる、という判断もできそうです。

この文脈から昨日の京産大会見を見直すと、橋下氏が指摘した問題をきれいにクリアしていることがわかります。京産大は会見で自ら、加計学園に比べ準備が大幅に遅れていたこと、教員の確保に見通しが立たなかったことを認めました。つまり、加計学園と京産大の比較検討は国家戦略特区の委員会が丁寧に審査するまでもなく、明らかに加計学園の勝ちであったことになるのです。橋下氏のいう公募審査のやり直しももちろん不要になります。

結果的に、橋下氏はツイートで政権側に宿題を出し、政権側が京産大会見という形で解答を出したという構図です。

これだと京産大が政権からの圧力で心にもない会見をさせられた犠牲者というふうにみえますが、もちろんそんなことはありません。京産大は今後政府(直接的には文科省)から豊かな見返りを得ることができるでしょうから。

Re(23):当枝はやわかり(加計学園獣医学...
 バジル二世@あさって  - 17/7/15(土) 21:44 -

引用なし
パスワード
   さて当スレ加計枝の主要論点についてですが、13日Josefさんが過去の遣り取りの途中を引用してくれたんで、そこにあるJosefさんの発言をソックリそのままコピペ検索すると、あらあら不思議、その後の私の返信までヒットし、帰趨までが全て読めます。

彼みたいに議論相手の一塊りの文章を都合によって省略したりはせず、長くなっても趣旨が分かるやう引用する公明正大な方針を採ったのが功を奏しました。ロスタイムでのオウンゴールの引用に同情はいたしませんがありがたうございました。

それら諸点についてあと読むべきは事実上後半が終了した私の13日のレスぐらゐですか。

まあ、あしたに向かってグワンバってくださいJosefさん、はあと

Re(23):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/7/21(金) 17:20 -

引用なし
パスワード
   来週、予算委員会集中審議が行われ、安倍首相も出席するそうですが、加計疑惑に関しては首相がどんな説明をするのかに関心があります。

「52年間も認められてこなかった岩盤規制を・・・」「選定プロセスに一点の曇りもない」のようなお題目をウワゴトのように繰り返すだけ、というのが最悪のケース。
これだと、何一つ疑惑は晴らされず、内閣は終わりに近づくだけでしょう。

私が今なお微かに期待しているのは、加計学園決定までのプロセスに不透明な部分や不適切なやり方があったことを認め、現在不明な点については「調査する」と明言することです。

一例を挙げると、なぜ加計学園は正式決定前から建設工事を開始したのか。正式決定前に内々定を出していたのなら、いつ、どのレベルで内定が決まったのか、いつ、どの部署から内定が加計学園に伝えられたのか、を明らかにすることです。すぐに分からないなら、調査して明らかにするという姿勢を示すことです。

言うまでもなく、正式決定前に内定、内々定が出るというのは世間では別に珍しいことではなく、然るべき説明をすれば「大人なら」納得するものです。そうやって、多くの疑惑に対して、「大人の事情」として理解してもらえるような説明をすることができれば、まだ安倍内閣には未来があるのではないかと私は思っています。

というのも、加計学園決定までのプロセスを首相が主導していたのならどうしようもありませんが、本当に安倍首相の知らないところで側近たちが勝手にやっていたことが多いのではないかという気がするからです。

もしも「内定はいかなる形でも出していない。決定前の工事開始は加計学園の判断であり、政府は預かり知らぬこと」という方向の答弁であれば、「大人」からもそっぽを向かれるでしょう。

加計疑惑は、疑惑を裏付ける文書や状況証拠は次々と出てくるのに、それを打ち消す証拠は何一つ出てこないという状態が続いています。
昨日か一昨日明らかにされた山本大臣(地方創生・規制改革)と獣医師会幹部の面談記録は「加計ありき」だったことを示しています。山本大臣はその記録自体を不正確だとして「加計ありき」を否定していますが、山本大臣側でもメモをとっていたにもかかわらず「廃棄した」とのこと。こんなんばっかりです。

首相は側近を信じ、事が起これば守る、それは大切な「徳」の一つだと思いますが、大きな疑惑がかけられたときには、自分が誰の代表なのかという原点に戻って、たとえ側近であっても厳しく調査をしてもらいたいものです。。

Re(24):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/7/26(水) 19:04 -

引用なし
パスワード
   24日、25日に行われた集中審議では、微かに期待した疑惑解明に向けての安倍首相の前向きな姿勢は見られず、従来の「問題はなかった」に終始したようです。
従来と違ったところといえば、ひたすら低姿勢だったことでしょうか。

どうやら疑惑は「クロ」でほぼ間違いなさそうです。「クロ」ならば進んで解明するわけにはいかないから、あとは「印象」を少しでも良くすることくらいしかありません。低姿勢を貫けば、相対的に、追求する側の高飛車な態度が目立って反感を買い、うまくいけば首相の印象を良くすることができて支持率回復に繋げられるかもしれない、という思惑でしょうか。

ちょっと驚いたのは、加計学園の応募を首相はすべてが決定した今年1月20日まで知らなかったと言い張ったことです。諮問会議も官邸もみんなが知っていたことを諮問会議の長である首相だけが知らなかったという無理すぎるカマトト主張も、「クロ」であるなら理解できます。今後新たな事実が出てきて贈収賄の疑いが出てきたらおしまいだから(あんなことこんなこと、表に出ていないいろんな事実があるのでしょう)。

加計会長を参考人招致すべし、いや証人喚問だ、という声も多いようですが、「クロ」なら出て来れませんよね。

Re(24):当枝はやわかり(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/7/29(土) 12:16 -

引用なし
パスワード
   >今後政府(直接的には文科省)から豊かな見返りを得ることができる

これ不法な書き方で、京産大まで敵と認定してゐるやうでは堕ちたものですね。このスタンスだと同校が何が何でも不当な審査に遭ったと申し立てない限り、政府との癒着を書き立てていいことになる。俺様ルール。

どうしてかう云ふ糞なことが起こるかと云ふと彼が「グローバリズム」「お友達」やらをまともに定義してゐないから。まあ、以前「ワシントン・コンセンサス」とか何とかを喜び勇んで引っ張ってきてたんだけど、脳内ではそれも消えてるっぽい。

>>彼みたいに議論相手の一塊りの文章を都合によって省略したり(15日の私)

そしてこの議論の一番最初で定義について私が尋ねてんだけど彼はその論点を隠したのですよ。私の質問から「「グローバル」の定義やら何やら全然。」のフレーズを外して答へてゐるんだもの。定義なき糾弾が拡大解釈を生んで独走する好例。

「独裁」云々ってなら、まづ足下を見ろってことです。

ここに自己レスするのは彼が気持ち悪いから。吐き気するほどね。

Re(25):当枝はやわかり(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/7/31(月) 19:20 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん、

相変わらず曲解だらけなのは、何が何でもJosefの言うことを否定したいという情念が先に立っているからでしょうか。

京産大についてもバジル二世さんは曲解しかしていません。

>>今後政府(直接的には文科省)から豊かな見返りを得ることができる
>
>これ不法な書き方で、京産大まで敵と認定してゐるやうでは堕ちたものですね。このスタンスだと同校が何が何でも不当な審査に遭ったと申し立てない限り、政府との癒着を書き立てていいことになる。俺様ルール。

バジル二世さんの脳内ではいきなり「敵」とか「政府との癒着」とかに変換されてしまうようです。

ご存知ないかもしれませんが、どの大学も文科省&政府の意向に従い、あるいはそれを忖度して運営しているのです。交付金や補助金なしには大学経営が成り立たないのだから当たり前です。文科省がある改革方針を打ち出せば、それに従った改革を競うように行う。うまくできた大学は予算増額、駄目だった大学は減額です。

京産大がどうして逆らうことができるでしょう。獣医学部が駄目だったからといって「不当な決定だ」と文句を言っても損するばかり、それならと、獣医学部をきっぱり諦める代わりに生命科学部(仮称)の設置構想を打ち上げたのです。2019年4月開設を目指すと公式発表したのだから、当然文科省との事前交渉で良い感触が得られたのでしょう。

どこも生き残りに必死です。私が京産大を「敵」と見なしているとか、脳内変換はやめてもらえませんか。(癒着しているのは政権と加計学園、というのが私の見方です←大方の見方と同じ)

次もバジル二世さんの脳内変換。

>私の質問から「「グローバル」の定義やら何やら全然。」のフレーズを外して答へてゐるんだもの。定義なき糾弾が拡大解釈を生んで独走する好例。

「私の質問」って、そもそも質問してないじゃないですか。バジル二世さんの脳内では質問したことになっているようで。

グローバリズムが「ヒト、モノ、カネ」の自由な移動、ボーダーレス化を良しとする経済イズムであることは常識の範囲でしょう。だからグローバリストはこれらの自由を妨げているものを撤廃したり緩和したりしようとします。こうして国家間では関税・非関税障壁の撤廃(緩和)、国内では規制撤廃(緩和)が進められていきます。

このグローバリズムを錦の御旗に自己利益を増大させるべく規制緩和等のルール変更を推し進める人たちがいます。こういう人たちを私はグローバル屋と呼んでいます。「特区」という制度は彼らのプレイグラウンドで、その中で「岩盤規制打破」の名のもと加計学園獣医学部認可のようなごり押し問題も起こっています。

というふうな私の見方はもう書いたような気がしますけど、お分かりでしょうか?理解した上での反論なら大歓迎です。

>ここに自己レスするのは彼が気持ち悪いから。吐き気するほどね。

私への嫌悪は、曲解だらけの自分自身を見せつけられるがゆえの捩れた自己嫌悪では?

Re(26):当枝はやわかり(加計学園獣医学...
 バジル二世@あさって  - 17/7/31(月) 19:33 -

引用なし
パスワード
   >ご存知ないかもしれませんが、どの大学も文科省&政府の意向に従い、あるいはそれを忖度して運営しているのです。交付金や補助金なしには大学経営が成り立たないのだから当たり前です。文科省がある改革方針を打ち出せば、それに従った改革を競うように行う。うまくできた大学は予算増額、駄目だった大学は減額です。

まあ、書く必要が無いですね。それだったらマッチポンプ。あとは放置しますわ。

Re(4):あるべき反グローバリズム(仏大統領選挙か...
 バジル二世  - 18/12/1(土) 18:50 -

引用なし
パスワード
   >「権利を要求する」って言ったって、これ韓国籍が確保されると云ふ保証の元での日本国籍剥奪なわけでせう。何ら問題が無い気がしますけどね? 何を謝れと云ふのか、ちゃんちゃら可笑しいwww。

ここでmacskaさんが吹っ掛けてゐるのは「二重国籍」あるいは「国籍選択権」の付与です。外国滞在が在職時の休暇中だけしかない国内派の私にはかなり不案内な議題でした。このうち後者について。

朝鮮戸籍者全員一律に選択権を与へる前提は崩れてゐるのです。例へばフランス語が読めなくてもド=ゴール政権とアルジェリア独立派による停戦合意の該当条項に「欧州系移民」と但し書きがあるのが判ります。

ttps://ja.scribd.com/document/97412020/Accords-d-Evian-Texte-Integral
の「Dispositions concernant les citoyens francais de statut civil de droit commun(Les Pieds noirs)」の件りの括弧内。

別にアルジェリア系ムスリム差別だ何だと異議を申し立てたり人権派振ったりする積りはありません。でも本土内地系の半島入植者周辺に方式を適用しただけなのと同じ方式を手放しで模範とするのでせうか?

これだけ歴史の授業で「日本は悪かった」と教へ込む史観を更に自虐せよと云ふのも酷い話です。「悪事の落とし前としての対人主権放棄」までを違法と咎めるのなら反論せざるを得なかったのが当時のこと。

「レイシアル(人種的)・ハラスメント」なる言葉が聞かれる昨今、こんなものが非なのでせうか? 一次資料に近いものを覚束ない語学力で手探りするしかなく、もう一方の二重国籍についてはここでは差し控へます。

本人感情至上主義について
 バジル二世  - 19/4/12(金) 14:11 -

引用なし
パスワード
   >「レイシアル(人種的)・ハラスメント」なる言葉が聞かれる昨今、こんなものが非なのでせうか?

出自する集団を温存すると云ふ意味で、旧宗主国フランスが植民地統治に協力的であったアルジェリア現地人以外を、日本が内地居住朝鮮戸籍者を、全部新独立国に帰属させたのは非の打ちどころが無く見えるのです。

ちょっと思考実験すると、由緒正しいトラップ大佐みたいな神聖ローマ帝国臣民にとってドイツ国籍選択権付与って有り得ません。さう云ふ裏切りを嗾けておいての悪魔の誘ひの殺し文句が「本人の尊重」です。

お得めいた国籍規格への選好を促す「新自由主義」っぽくないですか笑。代償として喜んで差し出すのが伝承し蓄積した由緒や名誉であり、賛同者の多くの馬鹿の一つ憶え「多様性」「自己決定」なんてのも損ねてゐます。

さう云ふ自論を恥づかし気もなく主張するのは、日本人ならトチ狂ってゐるし、旧植民地系ならば踊らされてゐます。帝国主義国の人の多くが彼らよりずっとまともだったから回避できたと考へるのが順当でせう。

事がすぐれて主権の問題であるからこそ要するデリカシーです。これを政策の受け手それぞれが望んだかどうかなんて基準で判断することこそが本末転倒であり、手当てなどすべきではない不快感の好例です。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
19 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82726
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.