newSpeakBBS
|
Josef
- 21/9/17(金) 20:11 -
|
|
|
|
総裁選候補者たちは私の頭の中でこのように分類されています。
河野:ネオリベ御用達
高市:ネトウヨ御用達
岸田:何もしないできない
野田:論外
うーむ、究極の選択ですね。私に投票権はないけど。
世論調査では河野人気が高いようです。平成年間、橋本以降のネオリベ改革路線が国民の支持を得てずっと続いてきたわけだから、令和になってもそこは同じということでしょうか。
究極の選択の中では何もしないできない岸田がいちばんマシだと思いますが、そうすると経団連の言うがままになるのかな?
|
|
|
|
Josef
- 21/10/3(日) 22:41 -
|
|
|
|
前投稿で「何もしないできない」と評した岸田が自民党総裁に選ばれました。相対的にはいちばんマシな選択なので、わたし的には良かったと思っています。
これをきっかけに、岸田が何もできない政治家から脱却して、政策として掲げた「新自由主義への決別」「所得倍増」に本気で取り組んでくれれば、歴史に残る名宰相になる可能性もあるから、しばらくは冷ややかに期待したいと思います。
党内人事や組閣は、政策と正反対の人を重用するのでない限り、さしあたり論功行賞でいいでしょう。ここで波風立てると本当に「何もしないできない」状態になりますから。来月行われる衆院選で勝って、「岸田首相」の力を示してフリーハンドを得てから改めて人事を行なえばいいでしょう。
問題は野党ですね。旧民主党は事業仕分けに代表されるように歳出を切りまくり、消費税増税を推し進めるという緊縮財政政策で自公政権とネオリベ度を競ってきました。ここに来てようやく枝野が「消費税を5パーセントに」と言い始めましたが、あまりにも主張が弱い。なんで「消費税廃止(または凍結)」って言えないの?
モリカケも学術会議問題も要人の金銭スキャンダルもそれぞれに重要ではあるけど、国民生活に直結するいちばん重要な経済政策がふにゃふにゃだからスキャンダルに飛びつかざるを得ない、と今のところは感じます。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
Josef
- 20/12/12(土) 20:04 -
|
|
|
|
アメリカの大統領選はまだ最終結果は出ていませんが、バイデンの勝ちであることは間違いなさそうです。
すごいと思うのは、日本のトランプ応援団の中に、デマを信じて「不正選挙だー」と言っている人たちがたくさんいることです。youtubeにはその手のデマ・チャンネル(ほぼネトウヨ・チャンネルと重なる)がけっこうあって、再生数の多さに驚かされます。また、ネトウヨ御用達youtuberたちの言っていることを聞いていると、根拠らしい根拠を挙げないまま「これが真実だ」と言い散らかしているのは明らかなのに、「この真実をなぜマスコミは報じないのだ!」みたいなコメントが溢れているのもすごい。
アメリカを二分した選挙だから日本にもトランプを応援する人がいるのは当然でしょう。自分の信じたい情報を信じてしまうというのもある程度やむをえないだろうと思います。しかし根拠のない情報の数々をああもあっさり信じ込んで軌道修正できないのは何なのか。内心わかっちゃいるけど今さら意見を変えるわけにはいかないということなのか、内心でも分かっていないただのバカなのか?
日本でもこうだから、アメリカはもっと深刻なんでしょうね。
|
|
|
|
|
|
>Josefさん:
お久しぶりです
バイデン政権、半年以上たちまして軌道に乗ってるっぽくないですか?
いい感じになってるように感じてます。
私はといえば、選挙前にトランプ続投にちょいと期待した口です
おもろいじゃないですかムチャクチャで
さすがに引き際は誤ったと感じられてなりませんでしたが
|
|
|
|
Josef
- 21/9/1(水) 22:40 -
|
|
|
|
芥屋さん、お久しぶりです。
トランプとクリントンで争った大統領選の時、私はトランプの方に心情的に肩入れしていました。グローバリゼーションの中で無視されたり足蹴にされたきた層だと感じたからです。(イギリスのEU脱退を支持したのも同じ理由です。)
トランプはコロナ対応で間違えましたね。常識的対応をしていたらバイデンより票を集めていたでしょう。
バイデンが勝ってトランプの政策をことごとく破棄するかと思っていたら、対中政策など意外にもトランプ路線を継承している部分が多いですね。
私は今後日本もヨーロッパも行き過ぎたグローバリゼーションへの反動が力を増していくと見ています。これも過度になると危ないけど。
それはともかくお酒の飲み過ぎには気をつけて!
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
superbeets review

- 21/2/26(金) 22:35 -
|
|
|
|
Hello everyone, it's my first visit at this web site, and piece of writing is truly fruitful designed for me, keep up posting these posts.|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
Josef
- 20/10/12(月) 15:46 -
|
|
|
|
政府が日本学術会議の会員候補6名を任命しなかった問題。
6名に研究業績がないとか研究不正があったとかいうなら話は分かりますが、理由は明らかにしないままの任命除外。つまり理由は言えないということ。巷で言われているように政権の政策に批判的だったことが理由なのでしょう。
安倍政権になって世界報道自由度ランキングがガクッと下がった日本は、学問においても政府が手を突っ込んで中国や北朝鮮に近づいています。
|
|
|
|
Josef
- 20/10/14(水) 23:22 -
|
|
|
|
中国や北朝鮮に近づいているといえば、共同通信が伝える政府の挙動もそうですね。
>17日に実施される内閣と自民党による故中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、文部科学省が全国の国立大などに、弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう求める通知を出したことが14日、分かった。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
Josef
- 19/12/25(水) 20:54 -
|
|
|
|
今年も安倍政権はお友達への利益誘導ばかりが目立ちました。
・言わずと知れた桜を見る会問題
・アベ友・山口敬之氏(元TBS記者)の性犯罪揉み消し
・「民間」への利益誘導を目的とする新大学入試
・元安倍秘書の下関市長たちによる下関市立大学教員人事への露骨な介入(お友だちを大学教員として押し込むため)
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20191216-00155125/
他にもたくさんあった気がするけど、モリカケなど去年以前に明らかになった問題を含めるとすごい数になりそうです。外交ではとうとう北方領土をロシアに明け渡してしまったし。
韓国では大統領権力を利用した大統領本人もしくは親族・友人による権力犯罪が多く、任期が切れると逮捕というケースが多い。安倍政権はそういう韓国の後を追っかけているようにみえます。
韓国の後を追っかけるといえば、出生数減少もそう。
韓国はついに出生率1.0を切ったそうですが、日本も1.42で下降線まっしぐら。
両者に共通するのは、米国型グローバリズムを唯々諾々と受け入れ、地域を破壊し、一部の者だけに利益が集中、一般国民は結婚・子どもどころではなくなっているというところです。
普通のことをやれば普通に回復するはずなんですけどね。
|
|
|
|
しゅう
- 19/12/31(火) 22:12 -
|
|
|
|
>Josefさん:
>今年も安倍政権はお友達への利益誘導ばかりが目立ちました。
>
>・言わずと知れた桜を見る会問題
>・アベ友・山口敬之氏(元TBS記者)の性犯罪揉み消し
>・「民間」への利益誘導を目的とする新大学入試
>・元安倍秘書の下関市長たちによる下関市立大学教員人事への露骨な介入(お友だちを大学教員として押し込むため)
>ttps://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20191216-00155125/
>
>他にもたくさんあった気がするけど、モリカケなど去年以前に明らかになった問題を含めるとすごい数になりそうです。外交ではとうとう北方領土をロシアに明け渡してしまったし。
昔は官僚の仕事ってそれなりに国民からの信頼があったと聞くのですが、最近は資料の保存すらまともに出来ない人たちに見えますね。
>
>韓国では大統領権力を利用した大統領本人もしくは親族・友人による権力犯罪が多く、任期が切れると逮捕というケースが多い。安倍政権はそういう韓国の後を追っかけているようにみえます。
>
>韓国の後を追っかけるといえば、出生数減少もそう。
>韓国はついに出生率1.0を切ったそうですが、日本も1.42で下降線まっしぐら。
>両者に共通するのは、米国型グローバリズムを唯々諾々と受け入れ、地域を破壊し、一部の者だけに利益が集中、一般国民は結婚・子どもどころではなくなっているというところです。
>
>普通のことをやれば普通に回復するはずなんですけどね。
ホントにアホなとこまでマネせんでも…って思います。
労働力不足は、もはや日本の出生率を多少向上させたところで手遅れだし、むしろ日本への移民の労働・生活環境を整備して人材を引き込まないと詰むのに、年金問題同様、政府は手遅れになってからじゃないと動かないでしょうね。
日本の若者に関する統計データでは、今の若者は人の役に立ちたいと思う比率は高いけど、自分が役に立って状況を改善できると思う比率は低いんだそうです。
どうせ変わらないという諦めが若い世代にも瀰漫しているんでしょうか。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|