newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
7 / 28 ページ ←次へ | 前へ→

村田だ![36]  /  忖度!の度合いって?[1]  /  金正恩はひきこもりでは?[6]  /  [無題][4]  /  消費増税狂[11]  /  

村田だ!
 rakusyunn  - 17/6/1(木) 20:53 -

引用なし
パスワード
   クローズアップ現代に村田諒太が出てましたね。
アドラー心理学の影響を語っていましたが、これでまた売れるんでしょうね、アドラー系の本。
ちょっと前の推理ドラマのフィクション系などとは訳がちがって、超リアルな実体験ですからねえ。

NHKの教育テレビ(って言うのW)でも4回程やってたけど
アドラーねえ

何か 直感的には 意味が薄そうな 気が するんだけど…。

アドラーって何となく仏教の哲学と通低しているような気がしてね。

私の中では、それ言っちゃあ根も葉もないだろう、、みたいなとこがあったりしてですね・・・・・

まあ、世の中の薄っぺらさの再確認でしかないのかなW

Re(18):村田だ!
 しゅう  - 17/9/3(日) 22:38 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:
>将棋は敵王を討ち取るゲーム、囲碁は領土を奪い合うゲーム、どちらも戦争のシミュレーションゲームですね。
>
>ベース(塁=砦)をめぐって攻めと守りがぶつかり合う野球も「殺す」「死ぬ」「盗む」など物騒な用語がいっぱい。
>
>ところで将棋界には今年藤井聡太というとんでもない中学生が現れましたね。
>現実界にこういうすごいのが出てくると、「三月のライオン」の主人公が勝負師というより文学青年(少年)かなんかに見えてちょっと物足らなく感じるのは私だけ?

 藤井聡太、小学6年生で全国詰将棋選手権優勝、破竹の29連勝と将来のタイトルは確実視されていますが、現実は、漫画とは比較にならないほど若手の強豪がひしめいているので、主人公のように順位戦を1期で抜けられるのかな?
 今後の進路も気になりますね。彼は将棋の障害となるので高校進学に迷いがあるとのことですが、世代を背負っていく存在になるなら視野を広げることも大事だし、けど、その手段は高校生活に限るのかって話もあって、この情報化社会における彼の一手にはいかに?なんて言ってみたくもあります。

Re(19):村田だ!
 Josef  - 17/9/4(月) 20:06 -

引用なし
パスワード
   >しゅうさん:

昨日、藤井聡太が出場するNHK杯2回戦の生中継を見ました(ミーハー)。森内俊之9段に完勝。もう40代以上の棋士で彼と互角に戦えるのは羽生2冠くらいではないでしょうか。

>藤井聡太、小学6年生で全国詰将棋選手権優勝、破竹の29連勝と将来のタイトルは確実視されていますが、現実は、漫画とは比較にならないほど若手の強豪がひしめいているので、主人公のように順位戦を1期で抜けられるのかな?

あ、主人公は1期で抜けたのですか。部分的にしか見てないので知りませんでした。

藤井聡太は現在3勝0敗ですね。10連勝で駆け抜けることを期待していますが、他の若手も黙ってないからそうは問屋が卸すかどうか。
藤井というスターの出現は、ベテラン棋士にとっては「将棋界が活気づいてええわい」かもしれないけれど、若手にとっては自分の存在価値を無にしてしまうもしれない脅威です。みんな棋譜をしらみつぶしに分析して弱点を探ってくるでしょう。逆に藤井が対戦相手全員の棋譜を同じように調べ尽くすことはできない。
「一対多」の戦い。わくわくします。

>今後の進路も気になりますね。彼は将棋の障害となるので高校進学に迷いがあるとのことですが、世代を背負っていく存在になるなら視野を広げることも大事だし、けど、その手段は高校生活に限るのかって話もあって、この情報化社会における彼の一手にはいかに?なんて言ってみたくもあります。

高校進学しなかった囲碁のトップ棋士、井山裕太(28歳)を見ていると、一芸に秀でていれば高校だの大学だの関係ないなと思ってしまいますが、親となるとそうはいかないでしょうね。

Re(20):村田だ!
 しゅう  - 17/9/7(木) 21:59 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:
>>しゅうさん:
>
>昨日、藤井聡太が出場するNHK杯2回戦の生中継を見ました(ミーハー)。森内俊之9段に完勝。もう40代以上の棋士で彼と互角に戦えるのは羽生2冠くらいではないでしょうか。
>
>>藤井聡太、小学6年生で全国詰将棋選手権優勝、破竹の29連勝と将来のタイトルは確実視されていますが、現実は、漫画とは比較にならないほど若手の強豪がひしめいているので、主人公のように順位戦を1期で抜けられるのかな?
>
>あ、主人公は1期で抜けたのですか。部分的にしか見てないので知りませんでした。
>
>藤井聡太は現在3勝0敗ですね。10連勝で駆け抜けることを期待していますが、他の若手も黙ってないからそうは問屋が卸すかどうか。
>藤井というスターの出現は、ベテラン棋士にとっては「将棋界が活気づいてええわい」かもしれないけれど、若手にとっては自分の存在価値を無にしてしまうもしれない脅威です。みんな棋譜をしらみつぶしに分析して弱点を探ってくるでしょう。逆に藤井が対戦相手全員の棋譜を同じように調べ尽くすことはできない。
>「一対多」の戦い。わくわくします。

 棋士レーティング(kishi.a.la9.jp/ranking2.html)を見る限り、40代で現時点で格上と言えそうなのは羽生以外は久保と三浦くらいですね。
 ちなみに一位の豊島は未だにタイトルを取ったことがないし、高齢の高段者が上位に全然いないという身も蓋もないランキングです。
 将棋界の棋士育成機関は東京と大阪にあり、名古屋出身の藤井は強豪との対局機会を得難い不利を、コンピュータ将棋との対局、ネット対局で補完したためか、指し手のソフトとの一致率が非常に高い特徴があるのだそうです。
 ベテラン勢が、これまでの常識にない手に対応できず薙ぎ払われる中、ある意味サイボーグ化した強豪の若手陣はそれを織り込むことができるわけで、これまで藤井が喫した敗戦は、全て20代の若手によるものとなっています。

Re(21):村田だ!
 Josef  - 17/9/8(金) 17:10 -

引用なし
パスワード
   >しゅうさん:

だいたい将棋でも囲碁でも強いのは10代、20代の若手で、高齢者がタイトルを多く保持している時期というのは停滞期とみなすことができるかもしれません。

羽生世代が出てきた90年前後(羽生20歳)から、上の世代で辛うじて対抗できたのは10歳程度上の谷川くらいで、その上の世代はほとんど一掃されました。しかし2000年以降も羽生世代の全盛がまだ続いたから、この時期は停滞期だった、と言えそうな気がします。

さすがに今は羽生世代も若手に勝てなくなりつつありますが、これとコンピュータがどの程度関係があるか。単に年寄りが衰えて若手が上に来るという、これまで何度も繰り返されてきた波が来ているだけかもしれません。

>名古屋出身の藤井は強豪との対局機会を得難い不利を、コンピュータ将棋との対局、ネット対局で補完したためか、指し手のソフトとの一致率が非常に高い特徴があるのだそうです。

なるほど。ここを読んで、関係ないけど昨年から今年にかけての三浦事件を思い出しました。三浦がカンニングを疑われた理由の一つがコンピュータソフトとの一致率の高さでした。その後の第三者委員会の調査で、棋士がソフトを使って事前研究をしている場合、実戦においてソフトとの一致率が高くなるケースは少なくないことが分かり、カンニング疑惑の根拠が一つ崩されたのでした。

・ツリー全体表示

忖度!の度合いって?
 rakusyunn  - 17/8/15(火) 21:05 -

引用なし
パスワード
   いま山中慎介がルイス・ネリに負けたけど、何か自分なりに感じるところがあってですね。
王貞治さんのホームラン記録、55〜6本とかでしたっけ、その記録を脅かそうとするバッターが打席に入るとフォアボールの連続とか。 
今回の山中の試合も具志堅に記録に並ぶというだけで最強の相手を選ばされてしまう環境とかについてですね。
なんか権威者?の忖度をし過ぎていませんか?

普通にやれよと思う。(・ω・)?

具志堅は常に最強の相手と戦っていたのですかぁ?

Re(1):忖度!の度合いって?
 Josef  - 17/8/16(水) 15:17 -

引用なし
パスワード
   >rakusyunnさん:

WBCの指名試合だから、これを受けずに別の相手を選んだら「記録のために弱い相手を選んだ」と言われたかもしれない。

山中はもう年(34歳)なのに対して、相手は上り坂の22歳、「獣のように挑戦者は襲いかかる、若い力で」というアリスの歌『チャンピオン』を思い出しました。何度も防衛を重ねたチャンピオンも年をとれば無残に敗れる。宿命です。

・ツリー全体表示

金正恩はひきこもりでは?
 Josef  - 17/5/19(金) 17:52 -

引用なし
パスワード
   北朝鮮のミサイル実験とかを見ていると、どうも最高指導者金正恩が首脳会談を嫌がっているように見えて仕方ありません。

強硬な姿勢を示していたトランプ政権が「会ってもいい」みたいなことを言い始め、韓国ではもともと対話路線だった文在寅が大統領選に勝った。こうなると、北朝鮮さえその気になれば話し合いも可能な雰囲気が生まれてくる。そのことが、また新たにミサイル実験を行った理由なのではないか。会談なんかしたくなーい、と。

最高指導者の金正恩はこれまで首脳会談というものをやっていませんよね。できないんじゃないでしょうか。理由は?わかりません。

わかりませんが、金正恩が5年くらい前に北朝鮮最高指導者を後継して以来、貴重かつ強力な友好国である中国を怒らせるようなことばかりしているのは、中国を怒らせれば首脳会談をしなくて済むからではないでしょうか。なにしろいちばんの友好国ですから、いちばんに首脳会談をしなければいけない国です。だからこそあえて嫌われることをする。首脳会談をしなくて済むように。

いわゆる「ひきこもり」の中には、家庭内では横暴な独裁者として振る舞うタイプがいます。でも外部の人とはちゃんと向き合って話すことができず、内では暴力的に振る舞って君臨する。そういう「ひきこもり」を連想させるのですが、どんなもんでしょう。

Re(3):金正恩はひきこもりでは?
 rakusyunn  - 17/6/11(日) 1:09 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:

>最高指導者の金正恩はこれまで首脳会談というものをやっていませんよね。できないんじゃないでしょうか。理由は?わかりません。

それは確かに出来ない、若しくは、し難いということはあるんだと思います。
年齢的な劣等感、格付け的な劣等感とかもあるだろうし。
しかし、その立場をうまく利用する者がいるんですよ。
所詮、何だって利用し尽くすのが人間ですからね。

>わかりませんが、金正恩が5年くらい前に北朝鮮最高指導者を後継して以来、貴重かつ強力な友好国である中国を怒らせるようなことばかりしているのは、中国を怒らせれば首脳会談をしなくて済むからではないでしょうか。

ここについては猿芝居の可能性が高いと思っています。
最近では、北朝鮮はロシアとの蜜月関係にあるようで、それに伴ってというか、ミサイルの精度が飛躍的に高まっているでしょう。 巡航ミサイルとか。
おそらく猿芝居ですよ。

私としては、何かヨーゼフさんの読みは甘過ぎる感じがする。

Re(4):金正恩はひきこもりでは?
 Josef  - 17/6/28(水) 16:33 -

引用なし
パスワード
   rakusyunnさん、

>最近では、北朝鮮はロシアとの蜜月関係にあるようで、それに伴ってというか、ミサイルの精度が飛躍的に高まっているでしょう。

rakusyunnさんがロシアに言及していることを見逃していました。
ロシアは北朝鮮を狙っていますね。米だけでなく中国との関係も悪化してロシアに頼らざるをえなくなっている今がロシアにとっては大チャンスで、今のうちに太いパイプを作ろうとしているでしょう。

太いパイプとは軍事・経済関係のことだけではなく、いつの日か軍隊を即時投入できる通路のことです。北が南に吸収される形の朝鮮半島統一はロシアがいちばん警戒していることだから、これまでも北朝鮮を経済的・軍事的に支援してきたわけですが、金王朝が崩壊する可能性も常に頭に入れているでしょう。崩壊したときどうするか。理由をつけて(「北朝鮮側の要請により」とか「食糧支援のため」とか状況に応じて理由はいろいろつけられる)、軍隊を投入し、半島北部を確保する。今こそ、そのルートを作っておくチャンスなのです。

Re(5):金正恩はひきこもりでは?
 rakusyunn  - 17/6/28(水) 20:25 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:

>ロシアは北朝鮮を狙っていますね。米だけでなく中国との関係も悪化してロシアに頼らざるをえなくなっている今がロシアにとっては大チャンスで、今のうちに太いパイプを作ろうとしているでしょう。

ここについても、私の考えが取り越し苦労なのかjosefさんの読みが甘いのか知りませんが、私としては中北ロが裏でタッグを組んでいる可能性の方が気になります。敵に分裂したように思わせることによって転がり込んでくるメリットというヤツもある訳でしてね。

>太いパイプとは軍事・経済関係のことだけではなく、いつの日か軍隊を即時投入できる通路のことです。

ここは当然でしょう。

>北が南に吸収される形の朝鮮半島統一はロシアがいちばん警戒していることだから、これまでも北朝鮮を経済的・軍事的に支援してきたわけですが、金王朝が崩壊する可能性も常に頭に入れているでしょう。

ここも。

>崩壊したときどうするか。理由をつけて(「北朝鮮側の要請により」とか「食糧支援のため」とか状況に応じて理由はいろいろつけられる)、軍隊を投入し、半島北部を確保する。今こそ、そのルートを作っておくチャンスなのです。

ここもアリでしょうね。
いざとなればロシアは何でもするイメージがありますからね。
しかし北が南に吸収よりも、南が北に吸収というシナリオも結構(という不思議な言葉)と言うか割とありそうな気がしますど。

Re(6):金正恩はひきこもりでは?
 バジル二世  - 17/7/10(月) 16:46 -

引用なし
パスワード
   >rakusyunnさん:

>私としては中北ロが裏でタッグを組んでいる可能性の方が気になります。

北はとにかく国内の不満を外に向けて崩壊を回避したいってのがあるんぢゃないかな。あとの2国はそれを分かってゐて、そこでどっちかに擦り寄ってくるのを待つってここ何年かの原則の範囲内ぢゃないか。それで繋ぎ止めておいて、いざって時の対米のカードにする。そこに何かの解決とかはなくて、敵にボールを取られない様にパスを回してゐるバスケットボールのチームみたいな感じもしますね。

・ツリー全体表示

[無題]
 rakusyunn  - 17/5/7(日) 4:26 -

引用なし
パスワード
   ooooi gennkikaaa

zennbu wasuretaaaaaa

お久しぶりです。
 しゅう  - 17/5/7(日) 19:24 -

引用なし
パスワード
   >rakusyunnさん:
>ooooi gennkikaaa
>
>zennbu wasuretaaaaaa

 昨年度から定時帰りの部署に異動になり、何もしないのも張り合いがない(婚活は嫌になって辞めましたw)ので、今年の1月から社会保険労務士の資格勉強を始めました。(゜゜

 資格取ったところで、給料増える訳でもないですが、知っていたら何となく心強い法知識なので、興味は維持できますね。
 ただ独学なので、ペースを維持するのが大変ですが…

Re(1):お久しぶりです。
 rakusyunn  - 17/5/9(火) 1:07 -

引用なし
パスワード
   >しゅうさん:

しゅうさんは偉いですよ。

私が今考えていることは、いろいろ理由があってのことですが、NHKの受信料をどうやって断るかということですよ。w
ムカついてしょうがないことがある訳。

Re(1):お久しぶりです。
 バジル二世  - 17/5/12(金) 11:29 -

引用なし
パスワード
   >しゅうさん
> 昨年度から定時帰りの部署に異動になり、何もしないのも張り合いがない(婚活は嫌になって辞めましたw)ので

私なんて結婚しないで子供だけ作るの企んでゐます。代理母出産とかもOKかなと。無収入なんで費用捻出が大変か。

Re(1):[無題]
 バジル二世  - 17/5/12(金) 10:05 -

引用なし
パスワード
   >rakusyunnさん
>ooooi gennkikaaa
>
>zennbu wasuretaaaaaa

このローマ字入力なんか格好いい。

ま、忘れたと言へば数年前8000語登録した旧漢字入力辞書がHDと一緒に入滅してしまったことぐらゐですか。もう一度やる気なし_| ̄|○

・ツリー全体表示

消費増税狂
 Josef  - 16/4/6(水) 16:28 -

引用なし
パスワード
   ここ1〜2カ月、消費税増税が延期されるのではないかという観測が強くなっています。私には判断できませんが、マスコミ各社がそのような報道をするということは、それなりに確度の高い情報があるのでしょう。

それにしても、いつもながら大手新聞はひどい。このような状況の中、「増税しろ、増税しろ!」の絶叫を続けています。

たとえば3月17日の朝日新聞社説。

>リーマンショック並みの経済混乱に見舞われたら、増税の延期は当然だ。海外経済に不透明感が漂うのも事実である。
>しかし、現状は「リーマン級」にはほど遠い。消費増税は予定通り実施すべきだ。

アベノミクスの第一の矢によって経済の上向き傾向がそれなりに現れていた中、2014年4月に消費税増税が行われ、以後、経済はまたしても停滞が続いています。増税に反対していた人たちの言っていた通りの、当然の成り行きです。

ところが増税推進派はまったく懲りないのですね。「増税の影響は限定的」「増税後の四半期はいったん落ち込むがその後回復する」という推進派の予想がまったく間違いであったことは事実が証明している。にもかかわらず、「増税しろ!」の絶叫は止まらない。

どうしてそれほど消費税増税が好きなのか。社説は上の引用に続けてこう言います。

>なぜ消費増税が必要なのか。
>私たち、今を生きる世代は様々な社会保障サービスを受けているが、財源が全く足らず、多額の国債発行でまかなっている。自らへの給付を支えるために負担を増やし、将来世代へのつけ回しを少しでも減らす。同時に、子育て支援など不十分な分野を充実させていく財源も確保する。それが「社会保障と税の一体改革」だったはずだ。

だ、脱力。耳タコの紋切り型「しか」書いてないではありませんか。

いいでしょう。百歩譲って、この紋切り型のデタラメが正しいと仮定しましょう。わかりました、増税が必要なのですね。必要なのですね。

  だ っ た ら、 オ マ エ、 払 え よ !

ご存知のとおり、新聞各社は共同して新聞を「軽減税率」の対象とするよう要求、ロビー活動を行い、「軽減」を勝ち取りました。予定通り来年増税されるとしても新聞は対象になりません。軽減税率の対象にしてもらう見返りとして、増税の主張を行う。社説では新聞の軽減税率については一言も触れない。いやはや、経済言説として間違っているばかりか、倫理的にも腐っています。

軽減税率の対象にしてもらいたいのはよく分かりますよ。それでなくても新聞離れが進んでいる昨今、増税されれば間違いなく購読者は減りますからね。でもそれはあんたたち新聞社だけじゃないの。増税されたら困る人たちは、いーっぱいいるの。

新聞社が必死に自分たちの軽減税率を要求するところに端的に現れているように、今の時期の増税は多くの商品(サービス含む)の売上減となって、停滞をさらに深い淵に落とすことになります。結果、朝日新聞が馬鹿の一つ覚えのように叫ぶ「財源確保」ができなくなっていくのです。

…てなことを言っても無駄でしょうね。自分さえ良けりゃいいんだから。

Re(1):祝?スコットランドはどうする
 ナナコ  - 16/6/29(水) 7:53 -

引用なし
パスワード
   EU離脱したからといって、イギリスで移民や難民の受け入れが制限されるわけではないことが、以下の記事に書かれています。

「移民・難民の大量受け入れに反発して英国がEU離脱した」の「ウソ」
ttps://m.facebook.com/naoko.hashimoto.186/posts/10153467969791652


ところで、娘が去年からハリー・ポッターにドハマリしていて、家庭内で話題にのぼることが多く、私は本を読んでいなかったのですが、その内容について、かなり詳細に娘から教えてもらいました。

作者のJKローリングは、リベラルクリスチャンである自身の政治的スタンスをこの児童文学の中で物語っているそうです。
魔法学校ホグワーツがあるのはスコットランド、赤毛のソバカスが特徴のウィーズリー家はアイリッシュ、魔法族のエリートで純血主義を謳うお金持ちのマルフォイ家はイングランド至上主義を寓意しているとのこと。
マルフォイ家の純血主義がヴォルデモート卿の台頭を招きましたが、これはナチスや近年の欧米社会の極右の台頭を暗示しているそう。

今回のEU離脱騒動では、ヴォルデモート卿が古き良き魔法界を懐かしむジジババ世代を扇動したものの、偽りに基づく呪文だったが故に魔法の効果が切れてるのが早く、300万人もの投票やり直しの署名が集まるなど、すぐに我に返ってしまった感じでしょうか。
しかし、魔法を使っても過去に戻り、やり直しをすることは出来ません。

日本でも数年後にはおそらく改憲の国民投票が実施されるでしょうから、とても参考になる事象だったのではないかと思います。

Re(2):祝!英国EU離脱
 Josef  - 16/6/29(水) 18:38 -

引用なし
パスワード
   芥屋氏の「英国伝統の議会制民主主義が機能していない」はまさにその通りで、イギリス下院議員の大半はEU残留派でした。ところが国民投票は見てのとおり。政治家たちがEU加盟による恩恵を受けるロビイストたちの意見を容れる一方で、国民の声をバランスよく反映する機能を失っていく。これは他のEU諸国にも共通する現象だと思われます。

たとえば21世紀に入って起草された欧州憲法案を、ドイツ議会は圧倒的多数で批准しました(反対は10分の1以下)。一方フランスでは国民投票を実施し、反対多数で批准されませんでした(2004年)。総じて、国民投票を行った国は反対、議会のみで賛否を問うた国は賛成という傾向が強く出て、EU全体にわたる議会と国民との乖離が浮き彫りになったといえます。

この不平等は一国の中でも、またEU諸国間でも起こっていて、このまま行くと極めて危険な状態になると思われます。大英帝国の歴史から移民には慣れているイギリスですら憎悪が渦巻いている。他国もそれは同じなわけで(むしろイギリスよりも憎悪の強い国、地域が多いでしょう)、このままEU諸国民のEU憎悪が膨らんでいくと、どんな形で爆発するか分かりません。だからEUエリートたちは引締めに必死なわけですが、単一市場という不自然なルールを基盤とする限り、この憎悪圧を食い止めることはできないでしょう。

さしあたり、ユーロ圏でないがゆえに離脱しやすかったイギリスが離脱を選択して本当に良かった。これによって、各国で離脱の動きに弾みがつくのも良し、あるいはEUのトップたちが「引締め」ではなく「緩和」の方向に舵を切ることによって、より緩やかな共同体となっていくのも良し。

そのためにも、イギリスが離脱後の国家運営に成功することを望んでいます(上に書いたように現議員は存続派が多いのだから政治の混乱は当分続くでしょうが)。

Re(2):祝?スコットランドはどうする
 Josef  - 16/6/29(水) 19:11 -

引用なし
パスワード
   スコットランド独立を問う住民投票が2014年に行われた時、私は独立派が勝つことを望んでいました。一時期は独立派が優勢と報じられていて期待したのですが、フタを開けてみると負け。やはり、いざとなると現状を一挙に変えるのは不安という気持ちになるのはやむをえなかったでしょう。

だから今回のイギリスも、結局は残留派が勝つのだろうと諦めていました。それだけに離脱派が勝ったのは嬉しかった。

今、スコットランドではもう一度住民選挙をという声が高まっているといいます。本来、何度もやるべきものではありませんが、イギリスがEU離脱となれば、もうイングランドにしがみついている必要はありません。前回住民投票とは前提条件が大きく変わったのだから、再度の住民投票となる可能性は十分あると思います。

私は平和も自由も人権も、少なくとも人並みには重視している人間だと思いますが、それだけに、そうした美名の下に自分ルールを他者に押し付けることには吐き気がします。スコットランドも、ウェールズも、カタルーニャも、はげしく飛んでチベットも、住民たちの多くが独立を望むなら(自分たちのことは自分たちで決めたいと願うなら)、応援したいと思います。

Re(3):祝!英国EU離脱
 バジル二世  - 17/3/22(水) 11:04 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん
>そのためにも、イギリスが離脱後の国家運営に成功することを望んでいます(上に書いたように現議員は存続派が多いのだから政治の混乱は当分続くでしょうが)。

何をもって国家運営の成功とするかは判りませんが、それは基本的に外交の勝利でなければならない。英国お家芸のもう一つですよね。幕末薩摩の対朝廷・幕府外交に喩へる向きもありますが、妥協を重ねつつ実だけはしっかりとります。

つまり、システマチックな思考に基いて商売の費用を極小化、利益を極大化するものでないといけない。つまりそれは従来と出来るだけ変はらない域内との製品売買が可能となるものでなければならないだらう。何故か。

それはEUの存在意義が商売の問題にとどまらないからですよ。英国の死命を制するから。つまり、大陸に足場を持たないと、各国の利害調整に口を挟めなくなるでせう。極端な主張を持つ政治勢力の台頭を許したら自国も道連れですから。

つまり最悪ナチスのミサイルが飛んできた来し方の再現を覚悟しないといけなくなります。平等とか自由とかにあまり興味がない身としては、金持ちけんかせずの現実主義が今後も末永く続くのを祈ってをります。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
7 / 28 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82788
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.