ホームへ  □ HELP  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ ツリー表示  □ 記事全文表示  □ 掲示板設定  □ SEARCH   □ 過去ログ ソニースタイル
親記事15件分を全文表示
9067/ 球春たより
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2014/04/14(Mon) 09:36:39

    未だ納得できない「角館」まさか!の選抜補欠校
    今春から元プロ野球選手「八木監督」を迎えた「明桜」
    就任挨拶で選手を集めて熱く語った『練習で厳しくあたる時もあるだろうが日本一を目指すためついてきてもらいたい』

    県央リーグ戦ですが東北大会に出場した「秋田中央」に勝利しました!注目です。



9066/ 大館&北秋地区の練試は
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2014/04/07(Mon) 21:50:08

    4/1(火)〜4/4(金)樹海ドーム 

    ・盛大附−鳳鳴 盛大附−国際情報
    ・盛大附−北鷹 盛大附−大館工 青森−大館工 青森−国際情報
    ・高田−鳳鳴 高田−国際情報 弘前東−大館工 弘前東−北鷹
    ・山形中央−大館工 山形中央−鳳鳴 花巻東−鳳鳴 花巻東−国際情報



9060/ 明桜・八木監督
・投稿者/ マッシー
・投稿日/ 2014/03/05(Wed) 19:18:04

    期待したいです。
    早く秋田の気候に慣れてお体に気をつけて頑張ってほしいです。



9065/ Re[1]: 明桜・八木監督
・投稿者/ T
・投稿日/ 2014/03/23(Sun) 01:26:48



9061/ 春季大会が楽しみです
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2014/03/11(Tue) 18:32:17

    県高野連から「平成二十六年度年間予定」未発表です。
    平成二十五年度を参照しますと

    ・春季地区大会 5/8(木)〜5/12(月)
    ・春季県大会  5/22(木)〜5/26(月)

    角館の戦いぶりが注目です!東北大会へ出場してもらいたいですね。



9064/ Re[1]: 春季大会が楽しみです
・投稿者/ T
・投稿日/ 2014/03/23(Sun) 01:22:01

    角館は、甲子園を狙ってるんだろうが、まずその前に東北大会に出て勝つという目標が先。出場しても勝たないと意味無し。甲子園は後。春から結果を出し自信を付けるか、夏に照準を合わせていくか監督はどう考えてるか。まず監督の采配の成長が無ければ夏賜杯は絶対無理。他県の強豪と試合して采配を学ぶ、やはりまず東北大会に目標を置いた方がいい。

    春季大会の内容で夏賜杯に近いチームはわかる。



9063/ 春季リーグ戦開幕
・投稿者/ 反則打球
・投稿日/ 2014/03/22(Sat) 10:51:38

    <春季秋田市内リーグ戦 組合せ>

    秋田市内は、どこのGも野球が出来そうです。

    4月5日(土)
    八橋
    9:00〜秋田南−明桜 秋田−金足 中央−商業(3試合)
    秋工G
    10:00〜秋工−高専
    4月6日(日)
    八橋
    9:00〜商業−秋工 明桜−中央 高専−新屋(3試合)
    秋田南G
    秋田南−金足
    4月12日(土)
    八橋
    9:00〜秋田−高専 商業−秋田南 秋工−明桜(3試合)
    中央G
    10:00〜中央−新屋
    4月19日(土)10:00〜
    秋田G 秋田−商業
    秋工G 秋工−金足
    中央G 中央−高専
    明桜G 明桜−新屋
    4月20日(日)10:00〜
    秋田G 秋田−商業
    秋工G 秋工−金足
    中央G 中央−高専
    商業G 商業−高専
    4月26日(土)
    こまち
    9:00〜金足−明桜 秋田−新屋 高専−秋田南(3試合)
    4月27日(日)
    こまち
    10:00〜秋田南−秋工 明桜−高専(2試合)
    4月29日(火)
    こまち
    10:00〜新屋−秋田南 高専−金足(2試合)



9062/ そろそろ起きなきゃ
・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2014/03/16(Sun) 22:55:53

    前みたいに、都度更新する時間はなかなかないけど、今年はできるだけ野球をみたいなーと。

    データはどこから手をつければいいのか…。。。



9059/ どんなものでしょうか?
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2014/01/28(Tue) 20:12:00

    毎年不思議に感じておりましたが、高野連から《次年の選抜での地区割り》が
    六月に発表されております。
    神宮大会終了後では問題あるのでしょうか?
    現行の北海道/東北地区三校から増枠が見込まれるのであれば全国地区も
    削減されるのは地区の名誉(表現が不適切かも)にかかわりますので
    より一層「戦い方」に注力するのではないのでしょうか!

    記念大会ですら増枠は中国地区と東海地区で、東北地区へは意味不明の「絆枠」
    結果、東北地区は初戦で四校が勝利しました!選手権大会の活躍も周知の通りです。

    32校の出場校が限度であれば、再考の時期と考えるのはわたくしだけでしょうか!



9056/ 二十一世紀枠での出場校は!
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2013/11/26(Tue) 15:14:00

    ・青森(青森県)
    ・角館(秋田県)
    ・伊保内(岩手県)
    ・山本学園(山形県)
    ・松島(宮城県)
    ・須賀川(福島県)

    岩手県推薦校は「久慈工」と予想しておりましたが全く意外でした!
    今春の「いわき海星」も予想外でしたが、順当なら地域性を考慮して
    「角館」が本命でしょう!
    震災の年に「鳳鳴」が東北大会「山田」との戦績が評価され選出されました。
    対抗として「青森」(県ベスト四)八戸学院光星と山田そして聖愛。
    私学優勢の中での善戦は「いわき海星」を地区代表に選出した昨年と酷似しております。
    六年連続で東北地区から選抜されておりますが青森県は未出場です。
    12/13(金)決定の推薦校が注目ですね!



9057/ Re[1]: 二十一世紀枠での出場校は!
・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2013/12/13(Fri) 22:16:50

    ご無沙汰してます。

    転職先が半端なく忙しく。。。

    角館が東北地区で残りました。

    ちょっと期待してます。

9058/ 残念ですね!
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2014/01/28(Tue) 19:51:45

    角館の補欠校一位選抜の結果『うーん』ですね!
    東北大会での全校応援そして東稜との延長死闘!関係者の無念さが伝わってきます。



9053/ 神宮大会近づいてきました!
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2013/10/27(Sun) 10:47:07

    秋田商2−0一関一

    「第25回秋季東北大会 渡辺が許した走者は失策で出塁した僅か三人!
     三塁を踏ませない好投で五年ぶり三度目の優勝」
                           −スポーツさきがけ−掲載記事
    《秀麗の山鳥海は 久遠の雪の影浄し
     浩滔の水雄物川 永遠に流れて色深し
     この精霊の気を享けて 清浄たりや矢留城》

    第四十四回明治神宮野球大会
    県勢の出場は第11回「秋田経済附(現明桜)」第26回「秋高」第32回「秋田経法附(現明桜)
    そして第36回(田中を擁した駒苫優勝)と第40回の「秋田商」

    一昨年は「光星」昨年は「育英」二年連続で東北地区代表が優勝を果たし神宮枠を獲得しました。
    今年は「八戸学院光星」注目です!
    来年の第四十五回記念大会には「ぜひ!」秋田商が!応援しましょう。



9054/ Re[1]: 神宮大会近づいてきました!
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2013/11/01(Fri) 10:53:07

    招待試合で秋田を訪れてくれた《日大三》が都大会でここ四戦無失点!全て圧勝しております。
    11/9(土)日体荏原・二松学舎の勝利校との対戦を控えており、他に東海大高輪や関東一の強豪校が残っておりますが、
    「吉永健太郎」(現在 早稲田大)を擁した第四十一回大会以来の神宮大会出場を目指しております。

    都大会の優勝校は選抜出場当確で「角館」が選抜されれば恩返しも可能でしょう!
    身近な記憶で「日大山形」も春の練習試合で大敗した「日大三」に恩返しができました。

    十二月の《東北地区推薦校》が待ち遠しいです!ね。

9055/ Re[1]: 神宮大会近づいてきました!
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2013/11/09(Sat) 15:14:30

    11/9(土)都大会準決勝

    日大三3−9二松学舎(三回裏一挙八点の猛攻!)

    来春の選抜大会「日大三」の出場が厳しくなりました!
    「角館」の恩返しは来夏以降となりそうです?



9052/ 管理人さん
・投稿者/ T
・投稿日/ 2013/10/21(Mon) 17:49:08

    今秋の大会は予想出来なかったので、少し更新してもらえませんか?
    いそがしいでしょうがよろしくお願いします。



9029/ 東北大会
・投稿者/ T
・投稿日/ 2013/10/04(Fri) 16:48:49

    角館、中央
    内容がどうのこうの言ってられない。勝ちという結果のみ。

    大工
    どれくらい食い下がれるか。



9030/ 県南地区より甲子園へ!
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2013/10/05(Sat) 11:09:21

    《第66回秋季東北地区大会》組み合わせが発表されました!

    夏の選手権秋田大会決勝で惜敗し、秋季県大会ではほぼ半世紀ぶりに全県を制した
    【角館】
    初戦は福島県二位校の【須賀川】

    県南地区の甲子園出場は
    昭和三十八年春エース「高橋茂」を擁した《大曲農》
    昭和四十四年夏エース「大石正行」を擁した《横手》

    現時点で二十一世紀枠東北地区推薦校は《久慈工》が有力ですが
    震災の年に選抜された《鳳鳴》と同じく県一位校で東北大会を善戦すれば
    逆転も充分に考察されます。

    《角館》の戦いぶりが(招待試合の日大三との結果共)注目されます!

9031/ 現在の精一杯の結果なのでしょう!
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2013/10/05(Sat) 19:13:27

    本日5日(土)招待試合の結果

    角館2−13日大三
    日大三8−2大曲工

    現実を「しっかと!」受け止めて東北大会へ挑んでいただきたいですね!

9032/ それでいいのか
・投稿者/ T
・投稿日/ 2013/10/06(Sun) 00:29:08

    角館
    内野(サード) 打球の速さ警戒して只でさえ守備位置深い。間違い。それでいて肩が弱い。打球に対する反応遅い。アウトになるわけがない。外野も深いまま。肩が弱い、中継守備もろくに出来てない。刺せるわけがない。最後まで守備位置変わらず。送りバント出来ない、しない。攻守に終始変化無しのまま。試合出来る出来ないのレベル。

    大工
    角館と真逆に近いくらいか。向かっていた。バットを降る、中継守備、内野もなんとか前でさばく。打撃がテーマ。何か掴んだか。チーム力は角館より一つ上。

    強豪校ほど厳しい練習、意味ある練習をしている

9033/ それでいいのか
・投稿者/ T
・投稿日/ 2013/10/06(Sun) 00:55:41

    日大はセオリー通り、基本に忠実な野球をやってきた。
    (投手が球速がない)引きつけてピッチャー、センター返し。
    送りバント。3塁打になる走塁。大振りせず犠飛。スクイズ。

    秋田勢がやらなければならない戦い方。こうやって戦うんだよと秋田勢の強化の為に、ちゃんとやって見せてくれた感じだ。

    秋田勢の監督に言いたい。
    差があるならその差を埋めるべく練習する。意味ある練習しないと意味ないんだよ。




9034/ (無題)
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2013/10/06(Sun) 09:35:39
・URL/ http://学ぶべきこと!

    Tさんのご指摘通りなのでしょう。

    選手権大会ベスト4の「日大山形」は春の練習試合で三高にコールド敗戦を喫しました!
    『たぶん?』ですが、そこから『なにをしなければいけないのか!』
    学んだのでしょう!
    「能代商」(現・松陽)も甲子園で惨敗した後《2000本スイング》を課し
    猛練習に耐え翌年、同じ鹿児島県勢を破り、プロ注目の投手・松本竜也がおる
    「英明」をも下しました!

    今秋の県南勢の活躍は、夏に「早稲田実業」「慶応」を招待しての練試から
    多くの「なにか」学んだのではないでしょうか!
    「慶応」は秋季大会三回戦で「Y校」に延長10回「9−8」の死闘を制し
    準々決勝で「横浜」から八回裏三点を奪い「5−3」
    観客席から『今日は…』九回表二死から横浜の驚異の粘りで同点とされ、延長十回
    一死から須沢に左中間を破られ、九回からエース伊藤と交代した小田が正に「絶妙」のスクイズを決め、決勝点を奪われ敗退はしましたが、東海大相模は別格として、茨城関東大会へ出場しても他校と遜色はないだろう実力校です。

    岩手東北大会まで残り僅かとなりましたが「学んだなにか」を大会で発揮してもらいたい願望です!ね。

9036/ Re[4]: (無題)
・投稿者/ T
・投稿日/ 2013/10/06(Sun) 22:14:27

    「高校野球弱者の教訓 強豪校に勝つために」と言う本に能代商工藤明監督が何を感じたのか、わかったのか、それから何をしたのかが載っています。相手のシートノックを見る所から試合は始まっている。英明は監督始め能商を舐めていた。こんなはずじゃないと言う間に試合は終わってしまった。能商の作戦通りに事は進んだ。声もろくに出さずにノックをただやってるのを見て必ずボロが出る、積極的な走塁を指示した。山田を一塁からホームに走らせた、中継が乱れクロスプレイにもならず。甲子園で戦えるチームは今でも松陽と見てる。秋田勢が勝てないのは監督の差が相当ある。経験の無さ。ここ一番の采配を間違える、またわからない。勝つために策を練っているのか?と思ってしまう。

    91年 3回戦大阪桐蔭−秋田
    まともにやったら打ち勝てるわけない。桐蔭に勝つため秋田のとった策は、長打を避けるよう低めの投球を徹底した。9回表まで秋田が3−1でリード、場内ざわつく。ついに掴まり同点で延長。11回力尽きる。3−4×。このあとの試合は打ち勝っていき桐蔭は優勝。この秋田戦が一番苦労した。
    負けたが勝つために策を講じて挑んだ試合として手本になる試合。
    今の秋田の監督らがこの試合の事、どれだけわかっているか。
    今の秋田勢の監督らはこの試合の事、どれくらい頭にあるか、わかっているか。

9038/ Re[1]: 東北大会
・投稿者/ 元秋田県民
・投稿日/ 2013/10/11(Fri) 21:55:05

    ま、今の秋田の監督(指導者)はバガばりだんて

    勝つなんて無理だべな~

    また、お決まりの三校初戦敗退かな?(笑)

    は~ しょしごどや

    悔しかったら勝ってみろ!!


9039/ Re[2]: 東北大会
・投稿者/ T
・投稿日/ 2013/10/12(Sat) 11:16:55

9040/ Re[2]: 東北大会
・投稿者/ 元秋田県民
・投稿日/ 2013/10/12(Sat) 12:54:59

    まずは無難に一校敗退

    一時リードも最後の最後で負けるお人好し野球

    リードして

    『かづでゃ、かづでゃ』

    って浮き足だったか?(笑)

    勝たなきゃ意味ねーよ ばが







9041/ Re[3]: 東北大会
・投稿者/ T
・投稿日/ 2013/10/12(Sat) 23:15:02

    リードしたらすぐ勝つだろうと思う所が秋田勢。なぜなら経験が無いからピシッと出来ない。しかし、中央は東北大会で結果を出せない。

    東北大会は、他県の公立が初戦相手なら私立の強豪(山田、光星、育英、聖光)に当たるまで負けたらダメ。その前に負けてるから経験値が積まれないまま。話にならない。あとは日大山形、花巻東くらいか。これら以外の私立に負けてるようではダメ。

9042/ Re[4]: 東北大会
・投稿者/ 元秋田県民
・投稿日/ 2013/10/13(Sun) 02:57:46

    角館は初戦を突破

    しかし、中央は東北大会で勝ったのみだごどねーな…

    それでも県の代表校になってしまう秋田のレベル

    悲しいのう 哀しいのう








9043/ Re[5]: 東北大会
・投稿者/ 元秋田県民
・投稿日/ 2013/10/13(Sun) 14:15:09


    中央といい大工といい

    結局、最後に勝たなきゃいくら善戦したって意味ね~んだよ!!


9045/ Re[6]: 東北大会
・投稿者/ T
・投稿日/ 2013/10/14(Mon) 11:39:15

    大工は自滅みたいなもんらしいが、ふた桁打っても拙攻だったと。ミスが無ければ勝ってたんじゃないかと。監督は「自分の采配ミス」と。これが実力。

9046/ Re[7]: 東北大会
・投稿者/ 元秋田県民
・投稿日/ 2013/10/15(Tue) 20:02:21

    今日もエースを四回にベンチに下げるという迷采配を炸裂させたそうで…(笑)

    今夏の秋商戦といい、今日といい

    本当にこのばがけがっ!




9047/ Re[8]: 東北大会
・投稿者/ T
・投稿日/ 2013/10/15(Tue) 22:07:30

    下げた理由は何?
    監督はゲームの状況を見て調子良ければそのまま使うとかの判断見極められないのか!
    マシな監督なら、中央も大工も勝ってる。

    秋田の課題。監督。

9048/ Re[9]: 東北大会
・投稿者/ 元秋田県民
・投稿日/ 2013/10/16(Wed) 01:56:53

9049/ Re[10]: 東北大会
・投稿者/ T
・投稿日/ 2013/10/16(Wed) 23:03:10

9050/ Re[11]: 東北大会
・投稿者/ 元秋田県民
・投稿日/ 2013/10/17(Thu) 20:09:38


    秋の招待試合が全くレベルアップに繋がっていないのは結果をみれば明らか

    東北大会の直前にやったからといって何か急激に変わる訳でもなく、単にいきなり他県の強豪と当たって面食らわないようなワクチン注射のようにしか思えない…

    逆に最初からそういう目的でやってるのなら仕方ないが(笑)

9051/ Re[12]: 東北大会
・投稿者/ T
・投稿日/ 2013/10/17(Thu) 23:16:13

    その招待野球。
    いわゆる名の知れた私立を呼んでると言う感じだ。

    なぜ、公立じゃダメなんだ? 今治西、習志野、鳴門、県岐阜商、日野、桜宮とか。
    同じ公立で自分たちとはこういう差がある。それが一番効き目あるんじゃないかって思うわ。ここを強化しなきゃならん!ってね。監督にも効き目ありそうだし。

    高野連も少し考えれや。県民に意見求めたりしろ!



9044/ 甲子園を目指さない…
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2013/10/14(Mon) 09:51:54

    「甲子園を目指さない高校野球部」
    −最短距離でプロ野球選手を育成する−《これだけのメリット!》

    ・週刊ポスト(小学館 発刊)
    ・14(月)発売

    に掲載されておりますね!



9037/ 県民として誇りを感じます!
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2013/10/07(Mon) 11:37:16

    《日大三高応援団掲示板》-三高野球を応援しよう-に

    【秋田県民】(投稿者名)で
    〰 「日本大学付属第三高等学校」関係者の皆様 この大事な時期に(中略)
     この大敗が無駄にならないように(後略)〰

    感謝の意を伝える投稿がされております。
    何度も拝読しながら県民として誇りを感じてまいりました。

    司馬遼太郎は[街道をゆく」のなかで
    〰 透きとおった怜悧さ、不合理なものへの嫌悪 独創性 精神の明るさ
     独立心 名利のなさ もしくは我執からの解放といった感じである。
     高度の市民感覚とか、精神の貴族性を蒸溜したような人間群〰
    と、「歴史がおだやかに流れつづけてきた県」と表現されておられます。

    「芦屋学園」のように甲子園を目指すだけではなく人間性の向上やプロ野球への
    道をと、人それぞれの考え方の違いや目標が異なります。

    秋田県は全国学力テストで上位に名を連ね【秋田に学べ】が出版されております。「甲子園での活躍」だけが最終目標ではありませんが、やはり郷土の代表として
    高校野球での甲子園の活躍に一喜一憂するのは許されていいでしょう。 



9035/ 善戦でも負けは敗戦ですが…
・投稿者/ タッチ
・投稿日/ 2013/10/06(Sun) 16:36:07

    招待試合二日目

    秋田中央2−3日大三

    やはり八回の攻防は勝負を分けますよね!
    『負けに納得の敗戦なし!』
    おおいに悔しがって!次戦に結果が《必ずや!》ついてきます!よ。



9028/ なにやってら??
・投稿者/ 県北応援団
・投稿日/ 2013/09/09(Mon) 11:15:07

    県北秋季大会の4強が全て能代勢!!
    そんなことあるの?
    大館北秋鹿角勢はなにやってらの??
    びっくりだよ!!



全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]

掲示板管理者:繁左右衛門
[PR] 【FX ZERO】比類なきキャンペーン〜エクストリームキャッシュバック〜
[PR] 【無料】15社の自動車保険を一括見積請求、保険料の徹底比較も可能!
[PR] マネックス証券でオンライントレーディングデビュー。


- 無料掲示板 - Child Tree -
Edited by Kiryuu Web Laboratory as Child Tree K-Edittion v1.29