|
>バジル二世さん:
>マスコミにタレ込んで「思いを実現できてしま」ってゐる元秘書を標的にした無断録音が合理化できるのがラクさんの話だってことは補足しとく。
タレ込まざるを得ないタレ込みでも、ここまで批判を受けるんだね。
性役割ってスゴイよねえ。
>是非判断するのに必要な色んな事実は言った人間も特定できない週刊誌の記述なんかぢゃ確定できないってこと。
今日の放送だって、本人がtvメディアで答えていますよ。局も当然身元確認はできているはずですけど。
>豊田代議士の主張を取り上げる雑誌が漸く現れたみたいですね。
言い訳だらけのね。
>「推論」は主張であるのだから、事実を反映しない主張即ち論なら、それを指摘されて然るべきです。
「事実を反映しない主張即ち論」について、私が「指摘」しました。
>「『推論』は主張である」って云ふのが「1穣歩譲」らないと認められない不可能な前提ってことになります。どうしてですか?
主張でいい加減なことを言うから、言外の部分を推理で補おうとしただけですけど何か?
>彼も私も自分自身の耳で聞いたり目で見たりして事実と確認できる範囲の事柄のみに拠って評価をしてゐるんだけど、ラクさんは違ふんです。
ヤザワも「目」では見ていないし、「事実と確認でき」ない範囲にまで言及していたのが矢沢ですよ。はっきり言えば自分の単なる気分が口をついて出た(書いた)ということでしょう。
だから、確認はしないけど、私が知っている情報をヤザワが知っているとするならば、みたいな前提条件がついていたはずなんですけどね。
後はしんどいので勘弁だけど、いろいろな事実が浮き彫りになってきているようですよ。
私が予想した通りの展開ですけど。
|
|