連日の懇親会や情報交換会などで飲酒が疲労の原因となっている場合は少なくあり ません。お酒は「百薬の長」ともいいますが、飲み方によっては、まさに毒にも薬 にもなるということです。
お酒と疲労感の組み合わせと聞くと、肝機能の異常を連想する人が多いかもしれま せん。過度の飲酒によって脂肪肝になり、肝機能の検査値に異常が出るのはよく知 られていますが、肝機能に異常がなくても、なんとなく疲れる、体がだるいといっ た症状が現れる場合もあります。健康診断で問題がなかったからと思っていたら注 意する必要があるでしょう。
毎日晩酌をする人は、アルコールを分解するのに、毎日エネルギーを消費していま す。お酒を飲むと、その分余計なエネルギーを使っているのです。特に何も食べず にお酒を飲むような人は、アルコールを分解するのに相当なエネルギーを使います から、疲労感もかなりのものです。
日々のストレスを発散して、リフレッシュするためにお酒を飲む人は多いと思いま すが、過度の飲酒はリフレッシュするどころか、かえって疲労感が増す結果になっ てしまうのです。やはり適量を守り、休肝日を設けながら楽しむのが一番です。
アルコールの飲みすぎは、インスリン感受性が低下し、多量のインスリンが必要な 体になってやがて血圧が上がる。インスリンの働きが阻害されるので糖尿病にな る。小腸の亜鉛の吸収を妨げ、尿の中への排出が増えるので、亜鉛不足になる。血 中の中性脂肪が増え、動脈硬化が起きやすくなる。顔が赤くなる人は食道がんが発 生しやすい。
亜鉛はミネラルのひとつですから、免疫力が落ちてウイルス性の肝炎に罹患した り、疲れやすくなったり、肝硬変になるなどの弊害が生じます。また、お酒を飲む ときに一緒に食べる食事が肉類中心だったり、飽和脂肪酸を多く含む揚げ物だった りすると、食べ物と飲み物の両面からダブルで疲労をため込む食生活をしているこ とになります。
疲労を回復するにはマイナスの要素が重なってしまい、結果として短命になる危険 な食生活といえます。毎日飲酒をする人の中には、お酒を飲まないと寝つけない人 という人も多いようですが、大量のお酒を飲んで眠ったときは、飲まずに眠ったと きと比べて眠りが浅くなるといいます。たっぷり眠ったはずでも目覚めたときにス ッキリせず、むしろ頭が重く感じたりするのです。
また、毎日飲酒をする人の多くが日中に眠気を感じています。そのような人に試し に数日間禁酒をしてもらうと、日中の眠気がなくなるという感想が多数出てきま す。つまり、多量のアルコールを飲むと睡眠不足のときと同じような状態になって いるのです。眠りが浅ければ疲労が回復しにくくなるので、疲れているときにスト レス解消のためにアルコールを飲むのは逆効果ということになるのです。
さらに、アルコールの量が増えるとビタミンB1不足になりやすくなります。ビタミ ンB1は糖質を分解する酵素をサポートしてエネルギーを生み出す働きがあるので、 不足するとブドウ糖がエネルギーに変換されず、脳や体内にエネルギーが補給され ないので、イライラして怒りっぽくなります。また、乳酸などの疲労物質が体内に たまり、倦怠感の原因にもなります。理由もなくイライラする人、全身に倦怠感が ある人はビタミンB1不足かもしれません。
ビタミンB1はアルコールの糖分を分解するのに役立つので、お酒をよく飲む人は、 積極的にビタミンB1を摂りましょう。ビタミンB1は多くの食品に含まれています が、カツオ、ウナギ、サンマ、マダイ、ウニ、ノリなどの魚介類は多く含んでいる のでおすすめです。疲労のためにも適量を守り、アルコールを飲まない日を設ける のは大切なことです。飲酒を控えた翌日は長寿体質に一歩も二歩も近づいた気がす るはずです。ぜひ試してみてくださいって実践できていませんが(爆)
|