●最新情報5●
戻る  □ HELP  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ ツリー表示  □ 記事全文表示  □ 掲示板設定  □ SEARCH   □ 過去ログ ソニースタイル
親記事5件分を全文表示
191/ 衛星の性能の差
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2009/03/24(Tue) 19:44:59
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm


    少し前になりますが、種子島宇宙センターから、国産のH2Aロケット「情報収集
    衛星」が打ち上げられました。これは「偵察衛星」です。このロケットは、高性能
    のデジタルカメラと高性能のレーダーによって、雲に遮断されても鮮明な画像が入
    手できるものなのです。 

    だが、日本の衛星の能力は「解像度1〜3メートル」程度です。一方、米国・ロシ
    ア・中国の偵察衛星は、20センチ以下が当たり前です。つまり、日本の衛星では
    人間が何とか分かる程度のものだが、他国の衛星は、その人間の読んでいる本が、
    漫画本か文庫本かが分かるというほど性能に大きな差があるのです。

    米ソが冷戦時代、両方の国は競って宇宙開発に力を入れていました。宇宙にロケッ
    トを飛ばす技術が、国家の威信をかけて相手より一歩でも前に進みたい、という思
    いがあったからです。1957年、ソ連は世界初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げ
    に成功して、アメリカの前へ出ました。

    1960年代に入ると、両国は気象衛星、通信衛星、航空衛生、測地衛星などの実用衛
    星の打ち上げを開始しました。そして中国のロケット技術開発にも、国家的な強い
    意志が感じられます。中国のロケット開発は、1956年に開始されました。

    軍事的なロケットの開発は人工衛星の打ち上げビジネスに転換し、中国は世界の衛
    星打ち上げ市場に参入して、欧米の軍事産業との受注競争が展開されたのです。近
    年は初の有人ロケット「神舟5号」を打ち上げ、中国人を乗せたロケットは地球を
    14周して、内蒙古に帰還しました。

    これまでに世界で有人衛星の打ち上げに成功したのは米国とソ連だけで、中国がそ
    の第3番目の国となったわけです。中国は2010年までには月面着陸を行う計画がある
    そうです。中国が有人衛星の打ち上げに成功した後、米国ブッシュ前大統領はそれ
    に対抗するために2020年までに月面着陸し、2030年までには火星への着陸を成功さ
    せるという宇宙開発計画を発表しました。

    ちなみに日本より高性能なロケットを打ち上げている中国に対する日本が拠出して
    いるODAの累計は、3兆3000億円ときいて気が遠くなりました (笑) ロケッ
    ト打ち上げられる発展している中国共産党に対して、これ以上援助が必要なのであ
    ろうか?中国は、日本のお金を第三国に分配しているのに、援助が必要と言うのは
    おかしい。こんなに次世代に借金を抱える国が、どうして他国にそんなに援助でき
    るのだろうか?

    中国共産党は、軍事費増強し核実験をして、挙句の果て日本の援助など中国国民は
    知らない。中国へのODAは感謝されないどころか、大日本帝国の未清算の歴史として
    独断的な「歴史認識」を押し付けられているように思えます。更に、水爆を生産し
    て日本国に向けています。

    中国共産党は先の大戦や靖国問題、教科書問題などを本質とは懸け離れたところ
    で、確実に、政治の道具として拍車をかけてきているのです。日本国は、言うべき
    ははっきりと言い、やるべきは確りやるという、当たり前を法治国家として行うべ
    きだと思うのです。援助金を失業する人たち自殺対策に回すほうが先決だと思うの
    です。さらに核実験を行う国に対する経済援助は凍結して欲しいものです。



190/ 脳内疲労の特効薬
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2009/03/23(Mon) 18:36:14
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm


    現代の日本人は40歳を超えた頃から「ストレスが増えた」と感じる人が急増してい
    るといいます。昇進で仕事上の責任が重くなった、上司や部下との人間関係がうま
    くいかない、などという仕事上の悩みもあれば、子どもの進路に不安がある、親の
    介護が必要になりそうなどの家庭の問題もあるでしょう。住宅や車のローン、学費
    や医療など金銭面の悩みもあり、何かと心配事が増えるものです。

    脳内疲労は、少し乱暴な言い方をすれば、脳の使いすぎ、考え過ぎから起こる疲労
    です。肉体的には疲れ知らずでも、ストレスを受ける環境にいる人は、気付かない
    うちに脳内疲労をため込んでいます。また、デスクワーク中心であまり体を動かさ
    ない人や、1日中パソコンに向かって文字を見ている頭脳労働をする人も、肉体的な
    疲労よりも脳内疲労を抱えているケースが多く見られます。

    脳内疲労を気持ちの持ち方でなんとかなるだろうと軽く考えるのは危険だと思いま
    す。ストレスが蓄積した結果、うつ病になる人は、年々増え続けています。うつ病
    にならなくても、不眠やストレス性の胃潰瘍、蕁麻疹など、脳内疲労の蓄積が原因
    で起きる病気は多く存在します。

    慢性疲労症候群も、脳の疲労調節機能が働かなくなって起きることが、研究で明ら
    かになっています。脳内疲労がたまると、何よりも気力そのものが低下してくるの
    で、気持ちの持ち方をどうするどころではなくなってしまいます。つまり、脳内疲
    労→体の不調→さらに脳内疲労がたまる→さらに体も不調になるという悪循環から
    抜け出せなくなります。

    なかなか決断できなくなった人や、忙しいのに頭がボーッとしている人は、脳に疲
    労がたまっている状態です。物忘れがひどくなったのも、年のせいばかりではなく
    脳内疲労が原因の場合もあります。こういうときにサプリメントを服用しても効果
    は期待できないと思います。直接、食物から摂取することです。

    脳内疲労を解消する栄養素は、ビタミンB1、B12、葉酸のビタミン類、青魚に多い
    EPA、DHA、卵黄、大豆のレシチンなどが代表的なものです。脳全体の血流を高める
    ためにも、EPAは大活躍します。その中でも、脳内疲労の解消に特に効果があるの
    が、ビタミンB1です。中でもニンニクは、ビタミンB1がアリシンと結合して含まれ
    ているので、吸収がよく、即効性がある優れた脳内疲労回復食材です。

    生のまま食べるわけにはいかないでしょうから、揚げて食べるのがいいかもしれま
    せん。また、ニンニクは脳だけでなく筋肉疲労の回復にも高い効果を発揮します。
    これもビタミンB1の効果です。即効性があるので、激しい運動をした後などに摂っ
    ておくと、筋肉痛を和らげます。薬味や料理の素材として、積極的に摂取しましょ
    う。



189/ 建設的な意見が大切
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2009/03/23(Mon) 18:35:12
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm

    いつも前向きで明るい話し方をする方はとても好感が持てます。前向きで明るい話
    し方とは建設的な話し方ということだと思います。よく人の意見を否定する方がい
    ます。揚げ足をとるだけが目的で、この人より僕のほうが頭良いのだぞと思ってい
    るのかも知れませんが、否定するだけで建設的な意見が全くない。ようするに自分
    がない。これではダメです。

    仮にテーマがどんなに重くても、後ろ向きの話をしていては、気が滅入るだけで
    す。聞いている方も見ている方もますます泥沼に落ち込んでしまいます。どんな難
    題でも前向きに出明るく楽しいこと。必要なのは建設的思考であることを忘れては
    いけません。

    私の行っている仕事や団体というのは、「トラブルありき」で始まることが多いの
    で、扱うテーマはいつだって難題ばかりです。でも、委員会で行われる会合や相談
    相手には3つのことしか聞きません。

    今一番困っていることは?私にして欲しいことは?あなたが考える次の手は?この3
    つの問いへの答えが出れば難題は解決したようなものです。この3つの問いはいずれ
    も建設的な事柄なのです。決して理由なく前向きなわけでもありません。未来へ向
    けて希望の持てる状況が設定されているのです。

    これだと会合の時間は最小限で済み時間が有効に使えます。さらに時間を短縮する
    工夫がほかにもあって、経過報告書や幾種類の書類を、関係者同士が常時交換し合
    っていることです。そして朝仕事は片づけるということです。

    面談でも会合でも、解決されなければならない問題があるとき、それの解決のため
    には建設的な意見を述べるのが一番です。人が実のある話ができたときや見のある
    話を聞けたと思うのは、建設的な意見に触れて、未来へ向けて希望が見えたときだ
    と思います。決して否定するだけでは何の解決にもならないのだと思います。

    ちなみに何故朝仕事を片付けるというと脳は眠っているあいだに記憶が整理されて
    いますから、脳がクリアな状態になっています。そのため、朝はもっとも脳が力を
    発揮しやすい時間帯なのです。朝は記憶だけでなくアイデアを出したり文章を書く
    など、クリエイティブな仕事にも適した時間であることは、多くの学者が証言して
    います。

    現在、私は朝の貴重な時間を使って、起きてすぐブログをアップして掲示板に返答
    の書き込みをしています。自分自身の思考の整理にもなるし、誰とどんな話し方を
    したかを記憶に残し、同時に自分の記憶としても定着させています。記憶がはっき
    りしていれば、会合でお話しする時などに、さらに深い話ができるようになるわけ
    です。



188/ 飲酒は疲労
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2009/03/10(Tue) 18:56:48
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm


    連日の懇親会や情報交換会などで飲酒が疲労の原因となっている場合は少なくあり
    ません。お酒は「百薬の長」ともいいますが、飲み方によっては、まさに毒にも薬
    にもなるということです。

    お酒と疲労感の組み合わせと聞くと、肝機能の異常を連想する人が多いかもしれま
    せん。過度の飲酒によって脂肪肝になり、肝機能の検査値に異常が出るのはよく知
    られていますが、肝機能に異常がなくても、なんとなく疲れる、体がだるいといっ
    た症状が現れる場合もあります。健康診断で問題がなかったからと思っていたら注
    意する必要があるでしょう。

    毎日晩酌をする人は、アルコールを分解するのに、毎日エネルギーを消費していま
    す。お酒を飲むと、その分余計なエネルギーを使っているのです。特に何も食べず
    にお酒を飲むような人は、アルコールを分解するのに相当なエネルギーを使います
    から、疲労感もかなりのものです。

    日々のストレスを発散して、リフレッシュするためにお酒を飲む人は多いと思いま
    すが、過度の飲酒はリフレッシュするどころか、かえって疲労感が増す結果になっ
    てしまうのです。やはり適量を守り、休肝日を設けながら楽しむのが一番です。

    アルコールの飲みすぎは、インスリン感受性が低下し、多量のインスリンが必要な
    体になってやがて血圧が上がる。インスリンの働きが阻害されるので糖尿病にな
    る。小腸の亜鉛の吸収を妨げ、尿の中への排出が増えるので、亜鉛不足になる。血
    中の中性脂肪が増え、動脈硬化が起きやすくなる。顔が赤くなる人は食道がんが発
    生しやすい。

    亜鉛はミネラルのひとつですから、免疫力が落ちてウイルス性の肝炎に罹患した
    り、疲れやすくなったり、肝硬変になるなどの弊害が生じます。また、お酒を飲む
    ときに一緒に食べる食事が肉類中心だったり、飽和脂肪酸を多く含む揚げ物だった
    りすると、食べ物と飲み物の両面からダブルで疲労をため込む食生活をしているこ
    とになります。

    疲労を回復するにはマイナスの要素が重なってしまい、結果として短命になる危険
    な食生活といえます。毎日飲酒をする人の中には、お酒を飲まないと寝つけない人
    という人も多いようですが、大量のお酒を飲んで眠ったときは、飲まずに眠ったと
    きと比べて眠りが浅くなるといいます。たっぷり眠ったはずでも目覚めたときにス
    ッキリせず、むしろ頭が重く感じたりするのです。

    また、毎日飲酒をする人の多くが日中に眠気を感じています。そのような人に試し
    に数日間禁酒をしてもらうと、日中の眠気がなくなるという感想が多数出てきま
    す。つまり、多量のアルコールを飲むと睡眠不足のときと同じような状態になって
    いるのです。眠りが浅ければ疲労が回復しにくくなるので、疲れているときにスト
    レス解消のためにアルコールを飲むのは逆効果ということになるのです。

    さらに、アルコールの量が増えるとビタミンB1不足になりやすくなります。ビタミ
    ンB1は糖質を分解する酵素をサポートしてエネルギーを生み出す働きがあるので、
    不足するとブドウ糖がエネルギーに変換されず、脳や体内にエネルギーが補給され
    ないので、イライラして怒りっぽくなります。また、乳酸などの疲労物質が体内に
    たまり、倦怠感の原因にもなります。理由もなくイライラする人、全身に倦怠感が
    ある人はビタミンB1不足かもしれません。

    ビタミンB1はアルコールの糖分を分解するのに役立つので、お酒をよく飲む人は、
    積極的にビタミンB1を摂りましょう。ビタミンB1は多くの食品に含まれています
    が、カツオ、ウナギ、サンマ、マダイ、ウニ、ノリなどの魚介類は多く含んでいる
    のでおすすめです。疲労のためにも適量を守り、アルコールを飲まない日を設ける
    のは大切なことです。飲酒を控えた翌日は長寿体質に一歩も二歩も近づいた気がす
    るはずです。ぜひ試してみてくださいって実践できていませんが(爆)



187/ ボクサーの減量
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2009/03/10(Tue) 18:55:45
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm

    ボクサーは試合前に減量して体をしぼります。どうしてわざわざ減量して、自分の
    本来の体重より軽くしようとするのかというと、できるだけ体重の軽い相手と対戦
    したいと考えているからです。ボクシングは体重によって階級がわけられており、
    体重が重いと、体の大きな相手と対戦しなければならなくなります。一般的に、体
    重の重いボクサーのほうが、パンチ力があるので、減量して、できるだけ下の階級
    で試合をしようとするわけです。

    この考え方はアメリカより日本のほうが強いようです。アメリカのボクサーは、練
    習後に体重をはかった時、その体重をベストと考えるが、日本のボクサーは、もっ
    と体重を落とそうと考えるのです。アメリカのボクサーが、自分のベストの状態で
    試合にのぞむのが有利と考えるのに対し、日本のボクサーは、できるだけ下の階級
    のほうが有利と考えるのです。ボクサーの減量には、ふだんから体重管理をして、
    少しずつ減量していく人と、試合前の一週間ぐらい絶食して、一気に減量する人が
    います。

    少しずつ減量するほうが健康的に思えるが、常に体重に気を配って、思いっきり食
    べるということができないので、欲求不満が続くそうです。逆に、一気に減量する
    やり方は、減量中は水もろくに飲むことができず、精神的にもきついが、ふだんは
    食べたいだけ食べていられるので、欲求不満がたまらないといいます。ただ、この
    タイプのボクサーは、試合の前日に行われる計量がすむと、ガマンしていた反動で
    食べまくる人も多い。結果、試合当日には減量前の体重に戻って、一階級上の体重
    になっていることもあると言う。

    私は幼少の頃から極真空手をやっています。極真空手には間合い、スピード、機
    敏、技、胆力、勇気、これらすべてが統一された総合力が勝負を決するというもの
    です。基本は、立ち方、突き方、受け方、蹴り方といった基本動作があります。こ
    の知識をもって形を学び、極真空手を身に付けます。基本で練習するのは技を体に
    覚えさせる事です。体が技を覚えれば頭で考えなくても技が自然と出るのです。要
    するに、頭で考えずに、体で感じるという事です。反応力の速度は鍛えなければな
    りません。これは「組手」で学ぶことになります。

    無意識に体が動くように叩き込むのです。自動車の運転も、覚えたばかりは一つ一
    つの動作を確認しますが、慣れてくると自然に体が動いて、ボーとしていても体が
    勝手に動きます。これは、行動だけではなく思考についても同じなのです。ベスト
    なのは無意識のうちに行動する事も出来て、意識的にも出来るという状態です。極
    真空手では、徹底的に体に覚えさせ、無意識のうちにその行動がとれるようになる
    といいでしょう。

    反応力と力さえ強くすれば喧嘩は強くなり手加減も充分にわかるわけですから相手
    に大怪我させる事もないでしょう。直ぐに上達するには、パンチを強くして、反応
    力をあげるボクシングがうってつけです。基本の練習は反復練習です。早朝練習を
    行っていますが、おもしろくない練習です。これを楽しくさせるのが私の教え方な
    のですが、皆さんダラダラやっていますね。反復練習のポイントは、毎回必ず行う
    事。これが、おもしろくない理由です。同じことを繰り返す事ほどつまらないもの
    はありません。個人の身体的特徴と身体的能力の違い、技術的もの千差万別ですが
    反復練習次第なのです。

    ボクシングの試合でよく拳闘しよう。戦慄の旋律。ゆすり合い精神。(笑)



全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]

掲示板管理者:タク
[PR] 【FX ZERO】比類なきキャンペーン〜エクストリームキャッシュバック〜
[PR] 【無料】15社の自動車保険を一括見積請求、保険料の徹底比較も可能!
[PR] マネックス証券でオンライントレーディングデビュー。


- 無料掲示板 - Child Tree -
Edited by Kiryuu Web Laboratory as Child Tree K-Edittion v1.29