●最新情報5●
戻る  □ HELP  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ ツリー表示  □ 記事全文表示  □ 掲示板設定  □ SEARCH   □ 過去ログ ソニースタイル
親記事5件分を全文表示
21/ 互いの存在価値
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2008/12/27(Sat) 22:52:44
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm


    人を褒めるという事は、適当におだてておけばいいと思っている人もいるかもしれ
    ません。しかし、おだてる事と褒める事は根本的に異なります。おだてるとは、漢
    字で「煽てる」と書くことからもわかる様に、「煽動する」という意味がありま
    す。相手になにかをやらせようと煽てる。それは相手をこちらの意図の通りにコン
    トロールすることです。

    コントロールさえ出来ればよい訳ですから、おだてる場合はその場しのぎの口先だ
    けの言葉でも構わないのです。それに対し、褒めるというのは相手の意欲を引き出
    し、エネルギーを高め、人間関係や職場をよりよくしていくなど、全体的・複合的
    な世界のなかでの行為です。その場しのぎや小手先の技術で出来るものではありま
    せん。

    褒め上手な人が多いことや、ちょっと褒めたくらいで褒め上手とは言われない事か
    らも、それはおわかりになるでしょう。最近はテレビのドキュメント番組で、「や
    りたいこともないし、どうせ私なんか生きていても仕方ないです。自分が死んでも
    誰も困らないです」などと言っている人を見かけることがあります。自分自身をあ
    まりにも軽んじている。存在価値を見出せないでいる。悲しいかな、そうした人間
    が増えているのかもしれません。

    褒めると、「励ましてくれてありがとう。褒めてもらって元気が出ました」と言わ
    れることもあるものです。それは褒めた側にとって非常に嬉しいことであり、自分
    のバリユーを認識できる瞬間ともいえます。ほめた側も「がんばろう」と励みにな
    り、お互いの生きる気力に繋がります。

    褒める事で人が幸せになる。それだけで自分自身の生きている価値が認識できま
    す。褒める事は相手のため、相手へのエネルギーレベルを上げるためではあります
    が、「情けは人の為ならず」で、結果的に褒める側にとってのプラスも多いといえ
    るでしょう。その意味では、自分を褒める為にも人を褒めるという側面もあると思
    います。

    褒めると自分が元気になる。自分の観察力も学習力も存在価値も、自己肯定感も上
    がる。「またこんないいことに気づくことができた」と自分を褒める機会にもなる
    ものです。いかに幸せで充実した毎日を送れるか、よい人間関係を築いていける
    か。それに対する基本的な態度・姿勢の反映のひとつが、褒めるという行為ではな
    いかと思います。

    褒める事だけが独立して存在しているわけではなく、逆に、ポジティブなエネルギ
    ーや向上心を持って生きているかどうかが、褒め言葉や褒め方に自然とあらわれて
    くるものだと思います。褒め言葉を増やすことや効果的な褒め方を意識しただけ
    で、それがきっかけになり、人生そのものが変化し、大きく発展していく可能性は
    あるのです。



20/ 父の命日に友達を思い出して
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2008/12/27(Sat) 22:52:08
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm


    7月12日は父の命日です。この日に合わせて父が愛した石原莞爾平和思想研究会
    の会合を行いました。土曜日のお昼ということで全国から大勢の方が参加しまし
    た。そこで誰が父の命日のことを言い出してくれるのかと期待していたのだが、時
    は流れ、人は減り最後の最後まで言い出してくれる方は一人もいなかった。その残
    念な思いに重なるものは同級生だった若い頃からの友人です。

    昔はよく一緒に遊んでいた友人ですが、ここ10年間は全く会う事もなかった。だ
    が、私の父が亡くなってまもなくして音信不通だった友人が私や母の許へ、電話を
    して訪ねてくるようになった。親父が死ぬまでは何年も電話で話す事も会うことも
    なかったのに、「近所に来るついでがあったから」「会社が近くで時間があるか
    ら」などと言っては手土産をもって現れ、「親父さんに、そなえてやって」と差し
    出すこともあった。

    親父が亡くなり月日が経過して、ある事実に気が付いて愕然としました。電話をく
    れた友人は、いろいろと来訪の理由を言っていたが、実は俺のことが心配で、わざ
    わざ連絡してくれていたのだ。だが、最近は親しくしていない自分のことを、これ
    ほど親身になって心配してくれる理由が、どうしてもわからなかった。そんなある
    日、遠い昔の出来事を、ふと思い出した。

    彼の親父は私の親父とはとても仲がよかった。将棋が好きな親父さんだったので会
    社の役員を勇退した後もよく彼の家に将棋を指しに行っていました。だが、その親
    父さんを、病気で亡くなってしまったのである。彼は末っ子で、親父さんに一番可
    愛がられていた。上二人の兄は結婚して早く家を出て独立したので親父さんの愛を
    一身に受けていた。もう何十年も前の、彼の親父さんの事を思い出したのです。

    これまで彼の亡くなった親父のことなど、すっかり忘れてしまっていた。彼も、大
    切な親父を亡くしていたのである。私はそのことを思い出して直ぐに、久し振りに
    彼の家を訪ねた。あいにく彼は既に家を出ておりお母さんしかいなかった。だが、
    電話をしていただき話す事ができた。誠意を持って訪ねてきてくれていた彼に、親
    父さんが死んだことを忘れていたと告白するのは勇気がいったが、正直に話して詫
    びたのである。

    しかし彼は、別段腹を立てた様子もなかった。「うちなんかもう父親のことを覚え
    ているのは、母と俺だけだ。はじめは、父親のことを皆の胸に確りととどめておい
    て欲しいと思って、法要のたびに、だれか何か言ってきてくれないかと心待ちにし
    ていた頃もあったが、それもこちらの身勝手だと考えるようになった。君が葬式に
    来てくれたとき、本当に嬉しかったよ。あの時君は泣いてくれた。俺の前に来て、
    精一杯慰めてくれた。泣き崩れる俺を支えながら、一緒に涙を流している君を見た
    とき、俺は本当にありがたいと思った。」

    彼は、父親の葬儀のことをつい昨日のことのように話しながら、声を震わせてい
    た。そして彼はまた、親父を亡くした私を、心配でならなかったと打ち明けた。親
    父の死から暫くの間、何をするのも虚しく、親父を苦しめた奴をぶん殴りいくので
    はないかと考えた。そんな馬鹿なことをするはずがないとわかっていても、かつて
    の自分自身をみるようで放ってはおけず、様子を見に伺ったのだと告白した。

    随分、あれから時が過ぎていたのに親父を亡くした2人が、新たな出会いを与えられ
    たのは、天国にいる2人の親父のおかげだと、感じている。しかし、他人の痛みや悲
    しみに対し、同じ体験を経ることなくして気づく事はできないものなのか。自分の
    体験出来ることなど、ほんの一握りのことでしかないのだとしたら、他人を理解す
    るのは無理なのか。何十年も記憶から消えていた、友人の悲しみに自らを重ねた出
    来事でした。



19/ 嘘を見抜く
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2008/12/27(Sat) 22:51:11
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm

    NLP(神経言語プランニング)理論という、人間のコミュニケーションに関する理論が
    あります。最近はビジネスにも応用されているので、ご存知の方もいるでしょう。
    この理論に基づいて、視線の動く向きから、相手が視覚、聴覚、感覚のどの部分を
    使って情報処理し、言語化しようとしているのかがわかる方法があります。

    さらにこの「視線解析」を利用して「嘘」を見抜く方法があります。「昨日、何し
    ていた?」とあなたが質問します。相手の視線が右上に動いたとき→「本当とは別の
    事をイメージし、嘘を言おうとしている」相手の視線が左側(左上・左下)に動いた
    とき→「昨日の事を思い出そうとしている」と、判断することができます。

    人間は口では嘘がつけても、顔では嘘がつけません、人間は嘘をいうときも顔に出
    てしまうため、顔の一部を隠そうとします。また、顔を隠すことの他にも、手足の
    動きなどでもわかる嘘を見抜くためのしぐさを紹介します。

    鼻を隠す人、顔の中でも唯一突起した部分である鼻は、観相学では自分を表しま
    す。「自」という文字は「鼻」の象形で、これは「私が」と自分を表すときに鼻を
    指さすので、自分の意に転用されました。自分を表す鼻を隠すしぐさは、自分の本
    心を隠すむ行為と考えていいでしょう。

    また、嘘をつくときは、鼻の穴がふくらむため、隠すのです。ただし、鼻を隠すし
    ぐさは、照れているという可能性もあります。照れている自分を相手に読み取られ
    たくない。だからそれを隠す心理の現れです。

    口を隠す人、余計なことは言わないようにしようとする心理の現れです。ですの
    で、このしぐさの直前の言葉が嘘である可能性が高いです。

    会話中にやたらと手足を動かす人、「メガネを外してかけ直す」「メガネを上げ
    る」といった動きは自分の本心を読み取られないようにするためのカムフラージュ
    です。この行為が頻繁に行われる場合は、会話中に嘘を言っているとみていいでし
    ょう。会話中に頻繁に腕を組む、脚を組みなおすという行為も防衛本能の表れなの
    で、腕や脚を組む直前の言葉が嘘である可能性が高いです。

    女性の嘘、さて嘘というと、男性よりも女性のほうが嘘をつくのが上手です。女性
    は男性よりも嘘を見抜くためのしぐさが少なく、そのぶん嘘を隠すのが上手といえ
    ます。だけど、女性特有の嘘を見抜くポイントがあります。女性が男性に嘘をつく
    とき、必ず相手の目を見て「私を信じて」と言わんばかりに凝視するのです。

    顔を触るしぐさで見抜く、このように人間は、表情の変化によってイヤでも気持ち
    が顔に出てしまいます。だから、それを隠そうとするのです。その隠そうとする行
    為が、今度は無意識のうちに「しぐさ」として現れます。特に顔の一部を触るしぐ
    さは、一瞬で相手の心理を判断できるので覚えておくといいでしょう。



18/ 直ぐに調べる
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2008/12/27(Sat) 22:50:39
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm

    授業や打ち合わせ、会議の場などで分からない単語や知らない用語に出会ったと
    き、その場ですぐ調べることは大切です。あとで調べればいいやと放っておきがち
    ですが、実は分からない事や知らない事という脳の反応の鮮度が高いうちに、答え
    を与えてあげることが大切だと学者は言います。

    だが、手元に辞書や百科事典がない場合には、どうすればいいのかと言うと、携帯
    電話を活用するといいでしょう。さらに、インターネットに接続できる携帯電話も
    ありますから「グーグル」や「ヤフー」などの検索エンジンを使って調べると良い
    でしょう。

    相手と話しをしている時や会議の場などで知らない単語に出会った場合、トイレに
    行った時などに調べるのです。インターネットで検索すれば、殆どの言葉がヒット
    するでしょう。特に「ウィキペディア」など内容が充実したサイトも増えていま
    す。

    ちなみに人種で調べてみると世界に散らばっているユダヤ人のノーベル賞受賞者
    は、医学で23パーセント、物理で22パーセント、経済学では実に65パーセントにも
    のぼります。ユダヤ人が不得意とされた文学賞でも、なんと7パーセントがユダヤ
    人なのです。ユダヤ式教育は簡単明瞭です。特徴は疑問あるものは直ぐに調べるの
    です。

    すべての事実を疑い、地球はなぜ丸い?冬はなぜ寒い?朝はなぜ眠い?水はどうし
    て低い方へ流れる?日常の簡単な現象、明白なる原理であろうとも、疑い直ぐに調
    べます。そこから知的好奇心が生まれ、やがては知識をもっと強欲に入手しようと
    する努力が始まり、エキスパートが生まれるのです。

    調べると好奇心を増幅させ、知的水準を高めます。それが自信をつけさせ、ひいて
    は人前でも堂々と意見を言える能力が自然と身につくのです。きわめて合理的な教
    育のスタイルであるが、日本のように知識をただひたすら暗記させ、詰め込むこと
    が教育だと思い込んでいては、天才は生まれようが無いのです。

    「教育とは、他人から独立して思考する能力を備えた人間を作るための訓練に他な
    らない」とはユダヤ人物理学者アインシュタインの箴言です。




17/ 英米が敵になってゆく
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2008/12/27(Sat) 22:50:08
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm


    なぜ英米を敵に回してまで、対米七割に固執したのか。そこに至るまでの艦隊派と
    条約派の抗争を見ていくと、艦隊派が日露戦争の大きすぎる成功体験に固執してい
    たことがわかります。艦隊派の東郷、伏見宮、加藤寛治はいずれも日本海海戦の功
    労者です。連合艦隊司令長官だった東郷は言うまでもなく、伏見宮は連合艦隊の旗
    艦「三笠」の分隊長、加藤寛治は砲術長を務めました。ともに歴戦の「勇士」なの
    です。

    加藤と伏見宮は戦艦「富士」でも同僚で、イギリス駐在も重なるなど、相当に深い
    結びつきがありました。艦隊派の主張は海軍内部の少壮将校にかなり広く受け入れ
    られていました。それは「反英感情」です。日本海軍はイギリス海軍をすべてのお
    手本としてやってきました。第一次世界大戦では同盟国として、イギリスの要請で
    船団護衛などの任務をこなし、懸命に支援しています。

    ところが、オーストラリアの警備では、港へ入っていったところをオーストラリア
    側から砲撃されたことがあった。黄色人種は排斥しろという豪州国内の人種論争に
    巻き込まれたのです。シンガポールでも日本の軍艦が停泊するときに嫌がらせをさ
    れたり、各地で反日的な扱いを受けました。

    そして第一次世界大戦が終わると、イギリスにとって日本は完全にお役御免とな
    り、排除すべき対象となってしまいます。対戦中イギリス海軍の軍令部長だったジ
    ェリコ大将がオーストラリア、ニュージーランド、カナダなどに英自治領による混
    成艦隊の創設を提案し、シンガポールの基地も強化していくのです。

    海軍内部で「イギリスにいいようにこき使われた」という反感が募っていたところ
    に、イギリスはワシントン会議でアメリカと共に、日本海軍の弱体化を迫ってく
    る。結局、日英同盟もアメリカによって廃止されてしまいます。ベルサイユ講和会
    議でも、日本は「頼まれもしないのに参戦して」と非難されました。

    日本海軍は、これまで公正な庇護者であったイギリスにはじめて裏切られたわけで
    す。しかもベルサイユでもワシントンでも、平和を口にしながに国家エゴを押し付
    けてきた。なんだ、イギリスも普通の国ではないか、と。ちょうど1980年代の日米
    構造協議で対米感情が悪化したときに状況は似ています。

    あの時も占領時代から日本経済を育ててくれたアメリカが、口では「自由市場」を
    主張しつつ、露骨に圧力をかけてきたわけです。もうひとつ、少壮将校の「ワシン
    トン軍縮にあくまでも反対」という動機を推し量ると、その底には、世代感覚の相
    違もあったのと思うのです。

    対英米六割といいますが、ワシントン会議では、日本は世界第三位の海軍国だと世
    界からははっきりと認められました。これは幕末から明治初期を生き、日本海軍を
    知る者にとっては望外の幸せでしょう。ところが、日露戦争で世界に名をとどろか
    す前後に、海軍に入ってきた人たちにしてみれば、その出発点がすでに当たり前な
    のです。

    政治家でいえば近衛文麿などにも通じるものがあります。「英米本位の平和主義を
    排す」という有名な論文がありますが、その根底にあるのは、なんで日本がナンバ
    ー3で我慢しなければいけないのかという不平不満なのです。大きすぎる成功体験が
    驕りにつながった、と言われても仕方がない。

    東郷さんは連合艦隊解散の辞で、「百発百中の砲一門は能く百発一中の適砲百門に
    対抗し得る」と変なことをいいましたが、最後で「勝って兜の緒を締めよ」とも正
    しく言っていたのですがねぇ。



全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]

掲示板管理者:タク
[PR] 【FX ZERO】比類なきキャンペーン〜エクストリームキャッシュバック〜
[PR] 【無料】15社の自動車保険を一括見積請求、保険料の徹底比較も可能!
[PR] マネックス証券でオンライントレーディングデビュー。


- 無料掲示板 - Child Tree -
Edited by Kiryuu Web Laboratory as Child Tree K-Edittion v1.29