●最新情報5●
戻る  □ HELP  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ ツリー表示  □ 記事全文表示  □ 掲示板設定  □ SEARCH   □ 過去ログ ソニースタイル
親記事5件分を全文表示
151/ カイロから水素へ
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2009/02/17(Tue) 18:23:48
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm


    まだまだ寒い日が続きますので冷え性の方には使い捨てカイロを肌身から離せませ
    んね。カイロは、アメリカ軍が朝鮮戦争の時、水筒の容器に鉄粉と食塩を混ぜて、
    カイロとして使用していたもので、それを、日本人が改良して商品化したのが最初
    です。

    日本では1978年に製造販売したのが、ロッテ電子工業という会社です。カイロ
    は、鉄が錆びる時に出す酸化熱を利用したもので、化学反応を起こす時に熱が発生
    します。意図的に反応を速く進ませるから熱を感じるのですが、普通は、鉄が自然
    に錆びる時はゆっくりですから、熱を体で感じる事はありません。

    使い捨てカイロの中身は、鉄粉、食塩をしみこませた石粉、活性炭、木粉です。外
    袋を破ると空気が入り、空気中の酸素と結合して、錆びるという仕組みです。食塩
    の石粉は反応を速く進めるために働き、活性炭は空気中の酸素を吸い取って、酸素
    濃度を高める働きをし、木粉は、保水剤の役目と、鉄粉が固まるのを防ぐ働きがあ
    ります。

    錆びるスピードを速めるための研究は鉄粉を小さい粉にする程、酸素に触れる面積
    が大きくなり、反応が進のです。だから、もむことで成分が混ざり、錆びるスピー
    ドが速まり直ぐに熱くなるのです。反応を途中で止める時は、空気に触れないよう
    にすればよいのです。

    個人レベルで簡単に熱エネルギーに変化できるカイロですが、国規模というとこれ
    からの未来のエネルギーそれは水素だと言います。水素はどこにでも存在している
    ので、力のある国に独占される心配はないという。燃料として使用しても、二酸化
    炭素は発生排出しません。

    小型の燃料電池を一般家庭やお店、会社の事務所において発電したり、燃料電池車
    を普及させて駐車中に発電機として使用し、その電力を、水素エネルギーとして共
    有すれば、エネルギーが得られるという仕組みです。

    未来のエネルギーと共に、新しい価値観や理念も変わるという、歴史観は、水素エ
    ネルギーで変化するのです。人々が1つに繋がり水素エネルギーを共有して、世界
    中の誰もが水素エネルギーへアクセスでき、真の民主主義、人や社会との繋がりに
    安心感を見いだし、人間を始めあらゆる生き物を含めて地球を1つの生物圏、運命
    共同体として活用することが出来ます。

    現在の日本は化石燃料の大半を輸入に頼り、中東に依存しています。食糧自給率も
    低下が激しく、有事に対する備えも寂しい限りです。効率と成長を追い求めてきた
    社会は景気低迷に苦しみ、閉塞感に包まれ、従来の体制のもつ様々な弊害や問題が
    表面化してきています。国民は将来が見えず、先行きに不安を抱えながら、これま
    でのやり方に、漠然と疑問を覚えているのです。

    これは過渡期にふさわしい状況といえます。この期に及んで小手先の改革ではもう
    対処しきれない、社会を根本的に変えなくては、という危機感が広まっているから
    なのです。そんな日本にとって、水素エネルギーの観点から過去を振り返り、現状
    の危さを具体的に認識し、未来の展望を見極める、今、日本では、ものに豊かさを
    求め、資源を大量に消費し、国の借金も次世代にツケをまわす事で、成り立つ社会
    はおかしいという意識が高まり、環境保護の動きも強まってきています。

    インターネットや携帯電話はすでに目覚ましい普及をみせ、家庭でのソーラー発電
    や売電も徐々に広がっています。メーカーも燃料電池の開発に尽力しています。残
    るは、水素エネルギーを構築してインフラを整備するのは、日本国の役目だと思う
    のです。



150/ 桜とひな祭り
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2009/02/17(Tue) 18:22:17
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm


    この時期に梅を通り越して桜が咲いているところがあるのですね。靖国神社へ行っ
    てみましたが流石にまだでした。しかし日本人は桜が好きです。人々をなごませて
    くれる桜の花は、その満開の時期の短かさゆえに日本人を感動させるのでしょう。

    桜は、世界各地で約50種が自生しており、そのうち30種が日本に自生している
    ので日本は桜の国といえますね。さくらには、人工的に作られた園芸品種と山など
    の自然に自生した野生種2つに大きく分けられています。園芸品種は200種類以
    上もあります。

    日本で一番親しまれているのは、染井吉野(ソメイヨシノ)で、学校や公園などに
    咲いているさくらの約8割がソメイヨシノだそうです。気象庁が発表する開花宣言
    も、ソメイヨシノを基準にしています。さくらの花見は開花宣言から1週間後がと
    てもよいでしょう。

    その前に3月3日はひな祭りです。ひな祭りの由来は、平安時代に遡り、紙の着せか
    え人形で、災厄を代わりに引き受けた紙ひな人形を川や海に流す「流し雛」が最初
    だと言われています。室町時代になり、ひな祭りは3月3日に定着し、紙の雛ではな
    く豪華なお雛様を飾って盛大にお祝いするようになり、現在のひな祭りまで受け継
    いでいます。

    雛人形を飾るのは、生まれた女の子が健康で優しく無事に育つよう、お雛様が身代
    わりになり子供に災いが及ばなく、人生の幸福が得られますようと親の温かい思い
    が込められています。ひな祭りは「桃の節句」とも言い、女の子の節句です。女の
    子が生まれて初めて迎える節句を、初節句といってお祝いします。3月3日のひな祭
    りがこの日にあたり、生まれたばかりの女の子の健やかな成長を願います。

    雛人形は早く飾って、早く片付けるのが良いとされ、2月に飾ります。ひな祭りが終
    わっても、雛人形をいつまでも飾っていると、女の子の婚期が遅れると昔から言わ
    れていますので、ひな祭りが終わったら、遅くとも3月中旬までには片付けるようで
    す。

    そこで、ひな祭りに付き物の雛あられの裏を見てください。あの色鮮やかなあられ
    には、恐ろしいタール系着色料である赤色3号、黄色4号、青色1号が含まれている
    のです。食品添加物危険度辞典によれば、赤色3号の人の致死量は200〜300
    グラムで、ラットの実験では貧血や甲状腺腺腫の増加が見られ、DNA修復試験で
    陽性。発がん性が疑われています。

    また、黄色4号の人の致死量は500グラム。ラットの実験では、下痢、胃炎が見
    られ、染色体異常試験では陽性、じんましんを起こすことで知られているそうで
    す。さて、問題は青1号です。人の致死量は200〜300グラム。ラットの実験
    では明らかな発がん性が認められ、ヨーロッパでは使用されていないものです。

    いずれも食品添加物危険度辞典によれば、危険度最高のレベル5に次ぐレベル4で
    あり、避けるべき添加物となっています。ヨーロッパでは危険で使われていないも
    のが、日本では危険ではないとでも言うのでしょうか?雛あられのメーカーは、子
    供が食べるものだと言うことを認識しているのでしょうか?国やメーカーがなんと
    かしないのであれば、自分の家族は自分で守る以外にありません。なお、色が鮮や
    かではない、あられには着色料は使われていません。

                      Ж
    (||)   (^へ^)       (^○^)   (||)
      □    ≧∨≦      .≪∨≫    .□
      ‖   ∧\!/∧  ./∬≫≪∬\  ‖
      ‖ ┌┬┬┬┬┬┐┌┬┬┬┬┬┐ ‖
      凸.───────────────.凸
    .    八  ≡≡≡ .∴∴∴ ≡≡≡  八
       ││ .∧⇔∧└┬-┬┘∧⇔∧ ││
       └┘       │O│       .└┘



149/ 「円」になった理由
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2009/02/17(Tue) 18:21:08
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm


    現在の日本のお金の単位は「円」ですが、これは、明治維新に定められた単位で、
    江戸時代には、「両」などがお金の単位となっていました。お金の単位を変えるこ
    とになったのは、時の財務担当参議だった大隈重信の発案によるものです。新しい
    お金の単位は、当初は「元」という案が出ていましたが、結局、「圓(円)」に決ま
    ったのです。

    誰が「元」を「円」に変更したのかについては、大隈重信の発案で「円」に決まっ
    たという説と、「元」という案を衆議が「円」に変更したという説があります。ま
    た、どういう理由で「円」になったのかについても、二説あります。

    説によると、大隈が貨幣を円形にするように提案したとき、親指と人差し指で丸い
    形を作り、「これなら幼児でも貨幣のことだとわかる」と主張して、そこから、貨
    幣単位を「円」にしたという。

    もうひとつの説は、イギリス領の香港造幣局で、一ドルにあたる「一圓」と二分の
    一ドルに当たる「半圓」を製造しており、日本造幣局はそこから機械を買い、香港
    の一圓銀貨を見本にしてつくったので、単位も「円」になったのだと言います。

    どちらの説もこれといった決め手はなく、それぞれに疑問の声が出ています。大隈
    重信が貨幣を円形にするよう主張したのは事実だが、貨幣単位まで「円」にしよう
    としたかどうかはわかりません。

    また、香港銀貨を見本にしたからといって、単位までマネするだろうかというのも
    疑問です。結局、「円」が、誰の発案で、どういう理由で決められたのかは、いま
    だ不明のままとなっています。

    どこの国にも貨幣はあるのですが、多くの国のトップはデフレで貨幣の改造や貨幣
    単位の改革をしています。危険な国のトップたちは時に戦争を好みます。第一次世
    界大戦、大東亜戦争など、原因は他にもあるでしょうが。

    デフレはそう簡単に変わるものではありませんが、改善するのに最も簡単な方法
    は、貨幣を造ることだと言います。そうすれば貨幣価値が下がり、結果インフレを
    招きます。効果を期待するなら、3年間くらい全ての国債の払戻しを新規貨幣で補う
    くらいの抜本的な仕組みが必要です。

    一般銀行が日銀に貯金する金利を年20%くらいに上げ、貸出金利は今まで通りにし
    て、その利息の全てを新規貨幣で補ったらどうかと思う。その金利で儲けたお金の
    半分は5年以上株式投資に回さなければならないという条件を付けるのです。そうす
    れば、問題になっている銀行の株主資本比率は向上し、他の企業も投資を受けて資
    金繰りに困ることが少なくなる。結果、雇用も設備投資も増え、一般市民も活気が
    でるのではないだろうか?



148/ ダジャラー33
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2009/02/14(Sat) 06:59:51
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm


    サーカスで花を咲ーかす。今日見る?興味ない。聞か猿が着飾る。犬が和音でワオ
    ーン♪ (笑)
    貧困方正。嘘も放言。濃厚民族。電電無視。痔核症状。容易周到。恐慌突破。旧人
    案内。(笑)
    KYアホウ総理。麻生氏エーション。みっともない麻生総理を見とうもない。麻生降
    下。(笑)
    年末の降霊行事。師走の用事をし忘れ。年の瀬辛い年のせい?おならでさよおな
    ら。(笑)
    宝くじの発売時刻は9時。クリスマスは9時済ます。億万のウォークマン。定刻ホ
    テル。(笑)
    再雇用は最高よ。不況で暗イスラー。麻生総理は羞恥徹底。リーダー湿布。自然解
    党。(笑)
    見知らぬミシュラン。蒸かして孵化した。達人のお世辞料理。牛丼すき家ねん。
    (#^.^#) 
    倍になる売人 。片廊下で語ろうか。マッキーの末期症状。シンナー知んない。悪サ
    の女(笑)
    タマの腰。初夜の鐘108回も突かないで。終生変わらぬ嫌な習性。レッツ援助
    医。(笑)
    シャレ神戸。名古屋工賃。加賀焼きの輝き。京都の教頭。浅草でドサクサ。遠山の
    金山。(笑)
    大誤算のDaigo。問題を正解したとき「どんなもんだい!」茂木テスト。私語の世
    界。(笑)
    グレイ度アップする政権。身軽なヒラリ議員。オバマをチェンジしたらオカマにな
    った(笑)
    看護師のナースがままに。新生児な新成人。これで医院です。診察がカル〜テ。
    (#^.^#) 
    相変わらず哀川ショー家具や悲鳴。役者は演ジニア。洋画は用が無い、邦画の方が
    ええ。(笑)
    真っ赤な車で儲かりまっか?爆音のバイク音。ヒステリーツアー。お面被ってオー
    メン(笑)
    念願の年賀状。通せん番号。頼りになる便り。新年の信念かい禅は急げ。真似ジメ
    ント(笑)
    異臭の一週間。台所掃除はキッチンと。貧乏ダンス。堀出物を堀リデー。薄い雨
    水。(笑)
    そこそこ速攻土星で同棲 。地球が精子する日。頭上の胸囲小娘コスメ。ジョブ相手
    む。(笑)
    サンパウロで三羽売ろ〜。怒鳴るどダック。倦怠っき古井戸チキン。死んだかウィ
    ルス。(笑)
    ミニカイロを見に帰ろ。張り紙をステッカー。ステッキが素敵〜。三角をたくさん
    描く。(笑)
    一審一退の裁判員制度。最低の裁定。陽気に計らえ。あたしの証し。三度の賛同。
    (笑)
    九段下で油断した。睡魔に襲われてスイません。謝罪するゴメンテーター。派遣の
    貧格。(笑)
    サイダー飲んだの3才だ〜。おでんで紀文を変えろ。甲板で乾パンと海パンを食べ
    る。(笑)
    そのまんま見いや。毛穴のケアな。毛消失。ハットとする八頭身。キルトを着る
    と。(笑)
    遺跡に一石。ベクトル融合スロバキア。中国へ忠告。危険、近づくな!渓谷の警
    告。(笑)
    月光を浴びて激高。大寒温度。隊長不良。羽毛に埋もれる。支障ない師匠。足スタ
    ンス。(笑)
    スポーツ感染。部員からブーイング。芸当ボール。石橋をビシバシ叩く。究極の九
    曲。(笑)
    性格は内〜部。若い女が群らガール。強烈女子大学。モールス信号でもーする?
    (^0^)
    暴力団構想。この世は暗い死す。運河よければ。毎日が始終苦日。今日から強化す
    る。(笑)
    ボーナス至急日。配当ファイト!高給官僚は無駄。添付スタッフ。失効役員。小心
    自殺。(笑)
    ミックスフライはみっつぐらい。受験勉強はあん肝の鍋で暗記物にとりかかる。
    (#^.^#) 
    鈍器も食べるドンキー。凶器の沙汰。ああ無念アーメン。裁けた人は人を裁ける。
    (笑)
    坊やの野望。某弱婦人。迷惑メイク。したい息。太くてい多数。味覚人が未確認。
    (^0^)
    心霊内科。老化は走らない。歩調機。吉田健康奉仕。寿命は微妙。漢方の宿。(#
    ^.^#) 
    上州藩の常習犯。殿下の放蕩。バレンタインでヘナチョコ。のど苦労飴。隣国の林
    檎9。(笑)



147/ 黒船来航のあと
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2009/02/14(Sat) 06:58:50
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm


    1853年7月、ペリー提督の艦隊が浦賀に来航して開国を迫り、徳川幕府にアメリカ大
    統領の国書を渡すと、翌年ふたたび来航することを告げて去って行きました。徳川
    幕府は、諸大名にアメリカの国書を示し、開国すべきがどうか意見を求めた。さら
    に、武士から一般庶民に至るまで、日本の国民全部に広く意見を募りました。

    大名に対しても一般庶民に対しても、国の中心制作について意見を求めるというの
    は、前代未聞です。徳川幕府の首脳には対応策が思い浮かばなかったため意見を求
    めたという、かなりみっともない行動でした。これに対し、大名は、300藩のうち
    250藩ほどが答申書を提出したが、その大半は「とくに意見はない」という答えで、
    徳川幕閣と同じく、対策が何も思い浮かばなかったのです。

    一方の庶民階級からも意見が寄せられ、そのうちユニークなものに、次のようなも
    のがあります。決死隊が漁師のふりをして少しずつ黒船に近づき、贈り物をした
    り、酒を差し入れたりして仲良くなる外国人が気をよくして乗船を許せば、一緒に
    飲んで、どんちゃん騒ぎをして酔いつぶす。そこで、隠し持ったマグロ包丁で外国
    人たちを殺し、火薬庫に火をつけて黒船を沈没させる。

    昔話の桃太朗の鬼退治の手口をマネしたようなアイデアだが、書いた当人は大真面
    目で、なんとこれを願書の形式で提出しているのです。どうやら一般市民をアテに
    したのは間違いだったようです。結局、翌年、徳川幕府は日米和親条約を締結して
    開国したのです。

    その後、大政奉還した、最後の将軍・徳川慶喜はプロ級のカメラマンになりまし
    た。徳川幕府300年の歴史の幕引きをした15代将軍徳川慶喜は、実際に将軍の地位に
    いたのはわずかな期間でした。徳川幕末から明治時代を扱った多くのドラマでは、
    動乱の時代はさておき大政奉還のシーンに登場したあと、明治維新の立役者たちに
    よる新政府が描かれることはあっても、最後の将軍の行く末が語られることはあま
    り見た事がありません。

    実際のところ明治維新後の徳川慶喜は、1913年に77歳で亡くなるまでの46年間、多
    くの趣味をもって優雅に暮らしていたのです。その証拠に、将軍職を捨てて静岡に
    隠居していた時代には側室を持ち、21人の子どもをもうけているのです。そんな徳
    川慶喜が若い頃から親しんだ刺繍、絵画のほか、陶器づくり、狩猟、サイクリング
    などの趣味の中で、もっとも熱中したのは写真だったようです。

    もともと徳川慶喜は写真に撮られることを好んだようで、将軍時代の洋服姿の写真
    なども残されており、明治に入ってから自分でカメラを手にするようになったよう
    です。『将軍が撮った明治』(朝日新聞社刊)という写真集が出版されているほどで
    す。晩年は東京で暮らしていますが、静岡時代にはとくに熱中し、写真スタジオか
    ら先生を招いたという記録も残っています。

    東京に戻ってからも写真への熱意は冷めず、撮影のために度々外出したり、現像ま
    で行っていたそうです。ただ、写真がたんに記録をとどめるものでなく芸術性をも
    つようになるのは、昭和に入ってからで、撮影の技術はともかく、芸術性の面では
    素直さだけがとりえというのが、現在のプロカメラマンの評価らしい。



全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]

掲示板管理者:タク
[PR] 【FX ZERO】比類なきキャンペーン〜エクストリームキャッシュバック〜
[PR] 【無料】15社の自動車保険を一括見積請求、保険料の徹底比較も可能!
[PR] マネックス証券でオンライントレーディングデビュー。


- 無料掲示板 - Child Tree -
Edited by Kiryuu Web Laboratory as Child Tree K-Edittion v1.29