●最新情報5●
戻る  □ HELP  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ ツリー表示  □ 記事全文表示  □ 掲示板設定  □ SEARCH   □ 過去ログ ソニースタイル
親記事5件分を全文表示
41/ 多面的に褒める
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2008/12/27(Sat) 23:24:55
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm

    子どもを褒める際、「成績」だけを褒めてはいけません。良い子の概念は、勉強が
    できる子や言うことをよく聞く子に集約されがちですが、これは、大人から見て都
    合の良い子という意味に過ぎません。子どもの良いところはたくさんあるはずで
    す。

    成績だけでなく、多面的に評価し、褒める事がとても大切です。たとえば勉強より
    も情緒を育てるほうがもっと大切な事だと思います。最近の事件で「遺書でも書こ
    うかな」と言って、中学3年生の男子が飛び降り自殺しました。結局遺書は書かなか
    ったそうですが、成績がとてもよく、リーダー的な存在だったと言いますが情緒が
    育っていなかったのです。

    つまり勉強だけが全てではなく、子どもの良いところを見つけて、確りと認めるこ
    とはとても大切なことだと思うのです。しかし、その気持ちが子どもに伝わらなけ
    ればなりません。言葉の使い方やタイミングなど難しいのですが、それを上手に伝
    えるようなスキル、生きる知恵を身に付ける事が大切なのです。

    大事なことは、タイミングを逸することなく、気付いたときに褒めるという事で
    す。何度でも言葉や態度で正直な気持ちで言うことです。親の声や表情から、子ど
    もにはそれが本心かどうかは伝わるものだと思うものです。

    自己中心的な子どもにしないためには、他人をいたわる大切さ、他人にも人生があ
    り、心があるということを確りと認識させることが大事です。そのために、様々な
    共同作業を体験させて、集団でなければ味わえない楽しみを経験させるのです。

    たとえば、お米や野菜作りに参加させたりして、集団で他の子ども達とともに助け
    合うことが出来る習慣を身につけさせることが大切です。子ども同士の心理的な距
    離を近づけることにもなります。いろいろな価値観に触れることで、自己中心性の
    殻を破ることにも役立つと思います。

    子どもは転んで擦り傷をつくるものです。人と付き合えば、傷ついたり悲しんだり
    することもあるでしょう。人生で大きな壁にぶち当たる事もあります。しかし、壁
    に直面することによって、はじめて自立心は芽生えるものです。

    子どもが小さいうちは親が路線をひいてあげて、様々な行事に参加させて、自立心
    を育む褒め言葉をかけることがとても大切です。子どもは人格を褒める言葉を聴い
    ていくうちに自立心が育まれることでしょう。



40/ 偏食が語る犯罪
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2008/12/27(Sat) 23:24:19
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm


    刑務所の中で交通刑務所と呼ばれる特殊な場所がある。千葉県には市原刑務所があ
    ります。この刑務所は一般の犯罪者を入れる刑務所と違い、交通事故によって刑を
    言い渡された人を専門に収容する刑務所です。西日本を管轄する交通刑務所が兵庫
    県の加古川にあります。

    加古川交通刑務所の篤志面接委員をしている人の話しですが、収容される人の60
    パーセントが偏食であることがわかったというのです。しかも、残りの人の多く
    も、偏食ではないが、事情によって偏食を強いられたということがわかっていま
    す。

    たとえば、いつも決まった運行経路を走っている長距離運転者は、同じドライブイ
    ンでいつもと同じ定食をとる。これは本人が偏食でなくても、結果的には偏食して
    いるのと変わりがありません。

    興味があるのは、タクシーの運転手の食生活です。個人タクシーの運転手の食事
    は、大変良い。副菜を主に食生活をしている。一方、法人タクシーの運転手は、簡
    単な食事ですましている人が多いといいます。

    犯罪と食事との関係ですが、食事が、どうも犯罪と関係があるのではないかと考え
    られるのは、警察の取調べに食事のことを聞く刑事が多いということです。殺人犯
    担当のある刑事に聞いた話ですが、容疑者の取調べのとき必ず容疑者から食事のこ
    とを聞くそうです。

    犯罪が起きた時から遡って3回くらいの食事の状態を詳しく聞くと、食事をよく抜
    いたり、カップ麺や菓子パン、ラーメンやジャンクフードなどの食事で簡単にすま
    せていることが多い場合は、犯罪者である可能性がかなり強いということである。

    これに対して、まわりの状況から犯罪者のようにみえても、食事の状態が大変良い
    時は、多くの場合その人は犯罪者でないことのほうが多いという。味覚生理学を研
    究している河村洋二郎氏はインスタント食品の普及し過ぎは、犯罪者を増加させる
    といっています。

    これは、常に同じ味のものを食べることにより、味覚が不満足の状態となり、これ
    が犯罪に結びつくのであるという。確かに、過激な行動をし、傷害や殺人をして捕
    まった人たちの食生活は非常に単純である。単純過ぎると言ってもよいくらいであ
    る。



39/ 様々な営業マン
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2008/12/27(Sat) 23:23:49
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm

    「お前、メモとれよ!」「何度言ったらわかるのだよ!馬鹿だな!」打ち合わせ中
    に、こんな感じで部下を怒鳴る人がいます。突然、大声を出されてビックリします
    し、怒鳴られた本人は恐縮しているし、周囲の人も誰かが責められているのを見て
    いて気持ちいいものではありません。

    注意は打ち合わせ後にするとか、もう少し柔らかい言い方で部下を注意するのが、
    一般的なビジネスマンです。何故、怒鳴るのか?さすがに社会人として、これくら
    い常識がない人はいません。これは部下を怒鳴ることで驚かせ、客先に対してもプ
    レッシャーを与えているのです。

    部下を怒鳴ることによって、自分が強い人、怖い人であることを誇示し、イニシア
    ティブをとり、商談なり打ち合わせを優位にすすめようとしているだけです。一瞬
    ビックリしますが、すぐに冷静になって、こんな猿芝居に騙されて相手のペースに
    乗らないように注意しましょう。

    上司と部下の話だと、何かにつけて「上の者と相談してから……」と言う人がいま
    す。入社1年未満の新人ならともかく、このセリフをいう人は出世しないです。実
    際に本人に決裁権がないので「上の者と相談して」と言いたいのはわかりますが、
    ペンディングにする理由を自分の言葉で語るなり、少なくとも「社内で検討して」
    というのが基本です。

    「上の者と相談して」というひとは、自立心がなく、雇われ根性が染みついている
    人でしょう。会話の途中に自分に対して「うん」と頷く人。自分で話して自分で返
    事をしてしまう人は、気が弱い人の特徴です。

    とても真面目で努力家なのですが、気が弱くて自分に対する自信が揺らぎやすい人
    です。だから、その不安を打ち消すために自分が言ったことに対してもう一人の自
    分が同調し、それによって、自信を深めようとしています。



38/ 「ほうれんそう」が大切
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2008/12/27(Sat) 23:23:21
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm


    叱るときには、褒め言葉を使うと効果が高まります。何事もまず褒めて、改善の提
    案をするのです。よいところを心にとめて、それを言葉に出して褒めることが大切
    です。そして相手が聞く耳を持ったところで改善提案を一つに絞って伝えることが
    ポイントだと思うのです。

    相手のどの部分を褒めれば、全体的な行動の改善につながるのか、その効果の一番
    大きいところを選んで伝えるのが、人を伸ばすために必要な褒め方と叱り方だと思
    います。重要なのは、叱ったあとにきちんとフォローすることです。叱りっぱなし
    でそのままにしておくのではなく、行動が改善するまで見守ることが大切です。行
    動が変わってはじめて効果的な叱り方といえるでしょう。

    子どもでも、虐められて泣かされたり、嫌がらせをされたり、好きな友達に仲良く
    してもらえなくて切ない思いをすることもあるでしょう。親はいつか先にいなくな
    る存在なのですから、世界で一番強力な味方である親がかまってあげられる時期
    に、辛いこと、悲しいこと、傷つくことを含めていろいろな経験をさせておくこと
    が大切だと思います。

    子どもを褒めるためには、子どもの話に耳を傾けることが大切です。毎日会話して
    いるようでいても、実際には子どもの話をきちんと聴いていない、というケースは
    少なくありません。やはり大切なことは、まず子どもの思いを聴くということで
    す。子どもの正直な気持ちがわかると、どんなことを褒めて欲しいのか、どんなと
    ころを伸ばしていけばよいのかが見えてくると思います。

    大切なのは、よく聴くことです。自然と音声が耳に入ってくる「聞く」(hearing)
    ではありません。適当に頷いたり、テレビを見たり、仕事をしたりしながら聞いた
    のでは、子どもの話そうという意欲を削いでしまいます。相手に意識を向けて「聴
    く」(listening)ことが大切だと思います。

    また、親が積極的に聴く姿勢を持ち続けていると、子どもも普段の出来事を話すよ
    うになります。それは子どもが親に報告や相談をしやすい土壌づくりにもつながっ
    ていきます。結果として、よいことがあったり、なにか問題があったときにも、子
    どものほうから教えてくれることになるのです。子どもの「ほうれんそう」は報
    告・連絡・相談は大切なものなのです。



37/ 一方的に話す人と否定的に話す人
・投稿者/ タク
・投稿日/ 2008/12/27(Sat) 23:22:52
・URL/ http://members.jcom.home.ne.jp/taku-nakajo/index.htm

    ひとつの話を永遠と話し続けていて話の合間にこちらが「それは何故?」と聞くと
    同時に次の話が永遠と始まって一方的に話しだす。初めから会話をしようというの
    ではなく、自分の言いたいことだけを言って満足し完結する人です。

    このような言葉のキャッチボールができない人は、自分が中心に世の中が回ってい
    る人です。はなから人が話す内容は面白くないと考えているので普段から人の話を
    聞こうとしませんし、自分が自分勝手な人であると自覚もできてないのです。

    これらは日常会話での場合ですが、ビジネス的なシチュエーションで一方的に話す
    人というのは要注意。「一方的に話す」マシンガントークを会話術として身につけ
    ているケースです。まだ人の話が終わっていないのに途中で遮って発言したり、相
    手が反論しようとした矢先に次の発言をする人は、交渉術には長けていますが、無
    責任で中身がない人間である可能性が高いです。

    また、商談や打ち合わせで、席に座る前から話しかける人。椅子に腰を下ろそうと
    する途中で声を発する人は、心に作戦を持っている人です。事前に今回の交渉ごと
    のシミュレーションを立て、会話のストーリーを作っていて、先手を取ろうとして
    いる心理の表れだと思います。

    次に否定形で話す人とは「無理」「難しい」「面白くない」「ダメ」等々。企画会議や
    他人のプレゼンに対して、このように否定形で話すことが多い人は、自己防衛本能
    が強い人です。リスクばかりが先に頭に浮かんでしまい、安全な方へと進もうとす
    るので、思考のベクトルがいつも危険回避に向かっています。

    このタイプには、危険を冒してでも大きなモノを手に入れる。そのためにチャレン
    ジしようという発想がまったくありません。保守的で慎重すぎるのがこのタイプな
    のです。さらにこのタイプに多いのが「しかし」や「でも」が口癖になってしまっ
    ている人です。こうなってくると、固定観念が強くて柔軟性が無いというだけでな
    く、ネガティブ思考でもあるのです。

    このような否定形が口癖になっている人を説得するのには労力を要しますが、「で
    も」が多い人は受動的な性格なので、強く主張すれば相手の意見を変えることが可
    能です。いっぽう「しかし」が多い人は、自分が話したい人で「俺に話をさせろ」
    というタイプです。能動的な性格なので、最初から拒否を主張し、それを貫こうと
    します。「しかし」が口癖の人の場合は、基本的に何を話しても無駄であると考え
    てよいでしょう。(笑)



全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]

掲示板管理者:タク
[PR] 【FX ZERO】比類なきキャンペーン〜エクストリームキャッシュバック〜
[PR] 【無料】15社の自動車保険を一括見積請求、保険料の徹底比較も可能!
[PR] マネックス証券でオンライントレーディングデビュー。


- 無料掲示板 - Child Tree -
Edited by Kiryuu Web Laboratory as Child Tree K-Edittion v1.29